【滋賀】琵琶湖イチのパワースポット竹生島の参拝へ行くならこれで完璧!?ついでに竹生島の周辺観光情報も

記事内に広告を含みます

琵琶湖・竹生島

琵琶湖に浮かぶ最強パワースポット竹生島

神様が住む島と言われ、日本三大弁財天の1つ「宝厳寺」や「都久夫須麻神社=竹生島神社」があります。

竹生島の港の参道にはおみやげ屋さんやカフェが数件あるものの、お店の方は皆、竹生島に住んでいるわけではなく通いなのです!

 

人が住んでいない、神様の住む島、まさに神秘の島。

竹生島島内をめぐるおすすめルートや参拝スポットをまとめたよ。

きっと竹生島を訪ねるときの参考になるはず!たぶん、豆知識程度には。

竹生島へ渡る手段はフェリーのみ

竹生島フェリー

人が住んでいない竹生島は琵琶湖の北部に浮かんでます。

周囲約2キロと小さな島で、湖岸からは約6キロほどの沖合にあります。

湖岸から島は見えるけど、竹生島へとかかる橋などはないのです。

 

つまり竹生島へわたる手段はフェリーのみ!

竹生島へのフェリーが出る港は3箇所

竹生島へと渡るフェリーが出る港は、

の3つ。

乗船時間は大体25分から40分ほど。

出発時間や島内の滞在時間はそれぞれ異なるので、自分のアクセスしやすい港や、そのあと周辺観光をするなど色々考えてから決めるとよいですよ。

 

ちなみに琵琶湖汽船は長浜港と今津港と両方の港から出ているため、

  • 長浜⇄竹生島⇄今津:料金大人2,880円

というルートもあります。

 

www.tefutefusanpo.net

クーポンで乗船料金をちょっとお得に

竹生島へ行くにはフェリー。

往復料金とはいえ家族で行くとなると結構な料金になりますよね。

 

でも!

クーポンを使うと乗船料金が10%オフ!になるのです!

 

あとJAF(日本自動車連盟)の会員は、JAF会員証を提示するとなんと5名まで10%オフになるんです!もし加盟してるなら迷わず使いましょ。

竹生島の名前の由来

琵琶湖・竹生島

竹生島という名前は、

「神の斎く(いつく)住居(すまい)」

という意味からきているそう。

 

「いつくすまい」→「つくすまい」→「つくぶすま」→「つくぶしま」→「ちくぶじま」

となっていって「竹生島」となったらしい。

 

島の形が雅楽で使われる笙(しょう)という楽器に似ているので、「竹生島」という漢字がつけられたんだって。

 

竹生島は、琵琶湖の美しい風景の「琵琶湖八景」のひとつでもあります。

竹生島自体は、巨大な一枚の花崗岩でできてます。

入島料が必要です

竹生島の島内に入るには、フェリーの料金とは別に入島料が必要です。

竹生島への入島料は

  • 大人(中学生以上):500円
  • 小人:300円

です。

竹生島おすすめ参拝ルート

竹生島参拝マップ

竹生島の滞在時間は、利用するフェリーで異なるのですが長くて85分。

短いのは30分というのもあります。

高低差もあり、参拝スポットもたくさんあるので時間と体力の配分を頭に入れつつ周りましょう。

 

おすすめの参拝ルートは、

  1. 竹生島港
    ↓約7分
  2. 宝厳寺本堂
    ↓約3分
  3. 三重塔
    ↓約5分
  4. 唐門・観音堂
    ↓すぐ
  5. 船廊下
    ↓すぐ
  6. 都久夫須麻(つくぶすま)神社
    ↓約5分
  7. 竹生島港

という感じです。

逆周りでも大丈夫。

 

宝厳寺本堂が165段の石段の先にあるので、最初にガシガシ階段を登ってゆるゆる降りてくるか、

ゆるゆる登りながら、最後に一気に石段を降りてくるか、の違いですね。

 

特にどこから回らなければいけないという決まりもないので、周りたい方からまわって大丈夫です。

宝厳寺本堂 

竹生島・宝厳寺

まずは体力のあるうちに165段の石段を登りきります!

石段を登りきった先にあるのが宝厳寺本堂

 

弁財天さまが祀られています。

 

宝厳寺の弁財天さまは、「日本3大弁天」の1つでもあり、中でも最も古くに建立されたということで「大」をつけて、「大弁才天」と言います。

 

ちなみに宝厳寺の御本尊・弁天様は秘仏のため普段は目にすることができないのであります。

ご開帳は60年に一度だけ!次のご開帳は2037年です。

 

宝厳寺は、聖武天皇の勅命で神亀元年(724年)に行基上人により創建されました。

天照大御神が「弁財天の聖地だから祀ってあげてね、よろしく♪」ってな感じで聖武天皇の夢枕にお立ちになったそうです。

 

【滋賀】竹生島に来たらまずは宝厳寺の本堂・弁才天堂で「弁天様の幸せ願いダルマ」に願い事!」の記事で、もうちょっと詳しく書いてます。

霊泉・瑞祥水(ずいしょうすい) 

竹生島・宝厳寺

宝厳寺へと向かう石段の途中には、弁財天さまのお告げによって掘られたという霊泉「瑞祥水(ずいしょうすい)」があるよ。

深さ230メートル(湖底下約 130m)から湧き出る清水は飲んでもOK。

弁天様の幸せ願いダルマ

竹生島・宝厳寺

宝厳寺本堂では、弁天様のダルマに願い事を書いた紙を納めて奉納するという「弁天様の幸せ願いダルマ」という願掛けがあるよ。

 

www.tefutefusanpo.net

三重塔 

竹生島・宝厳寺

平成12年(2000年)に「浅井郡志」に基づいて、なんと約350年ぶりに古来の工法に基づいて復元された三重塔!

もともとは文明19年(1484年)に建立されたのだけど江戸時代に落雷で焼失してしまってたんですね。

竹生島・宝厳寺

三重塔のあるエリアからの眺めは絶景です。

 

三重塔のそばには、

  • 雨宝堂
  • 宝物殿(別途入館料が必要)
  • モチの木

があります。

 

ちなみにモチの木は豊臣秀頼の命令で植えられたもので、豊臣秀吉の家臣、七本槍の1人・片桐且元が移植したんだそうです。

 

三重塔から唐門へと向かう途中には

  • ぼけ封じ・諸病封じの楽寿観世音菩薩

もありました。

 

この辺りのことは「【滋賀】竹生島の三重塔からの琵琶湖を望む眺めは絶景かな」の記事中で詳しく書いてます。

www.tefutefusanpo.net

唐門(国宝)

豊臣秀吉が建てた大阪城極楽橋の一部で、現存する唯一の大阪城の遺構と言われている国宝「唐門」!

慶長8年(1603年)に豊臣秀頼が片桐且元に命じて移築させた建物です。

 

絢爛豪華な桃山時代を代表する建物!

なんだけど!

保存修理真っ只中でブルーシートに覆われてた……

 

2020年3月末で工事が終わったそうなので今はきっと、あの太閤秀吉さんが作ったというきらびやかなお姿が見れるはずです。

観音堂(重要文化財)

国宝・唐門の後ろにある建物が「観音堂」。

こちらも修理中でした……

 

観音堂も唐門と同じく慶長8年(1603年)に建てられていて、唐門と一緒に豊国廟から移されたんじゃないかとも言われてます。

 

ここ観音堂は西国三十三所巡礼の第三十番札所でもあります。

千手千眼観世音菩薩が祀られています。

観音堂の御本尊・千手千眼観世音菩薩も秘仏のため、ご開帳は60年に一度だけであります。

次のご開帳は宝厳寺の御本尊と同じく2037年です。

舟廊下(重要文化財)

竹生島・舟廊下

舟廊下も唐門と同じく慶長8年(1603年)に建てられてます。

この廊下には、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に使用したという御座船(ござぶね)「日本丸」の船櫓を利用して作られたと言われてます。

 

  • 唐門
  • 観音堂
  • 舟廊下

は豊臣秀吉ゆかりの建物なんですね。

 

この辺のことは「【滋賀】竹生島にある国宝『唐門』は豊臣秀吉時代の大阪城の遺構として現存する唯一のもの」で詳しく書いてます。

www.tefutefusanpo.net

都久夫須麻神社(竹生島神社)

竹生島神社・都久夫須麻神社

竹生島神社は正式には都久夫須麻神社と言って、ご本尊は市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)です。

雄略3年(459年)の古墳時代の頃にあったとされる浅井比売命(あさいひめのみこと)を祀る祠が竹生島神社の元となっているので、創建は宝厳寺よりも古いということですね。

 

平安時代末期には、弁財天と同じ神様と言われる市杵島比売命も祀られるようになったそうです。

 

竹生島にある宝厳寺、竹生島神社ともに、弁財天さまをご本尊としてお祀りしているということですね。

 

竹生島神社の御本殿は国宝。

これまた豊臣秀吉の伏見桃山城の遺構と伝えられてます。

ちなみに元々は宝厳寺の本堂でした。

明治時代に竹生島神社の御本殿とされました。

 

竹生島神社には

  • 白巳大神
  • 弁財天社
  • 天忍穂耳命・大己貴神社
  • 江島大神・厳島大神
  • 龍神拝所

といった摂社末社があります。

www.tefutefusanpo.net

弁財天社の招財小判御守

竹生島神社・都久夫須麻神社

弁財天社には金運アップで有名な「福小判」があります。

3センチくらいの小判形のお守りなので、財布に入れておけますよ。

かわらけ投げ

竹生島神社かわらけ投げ

竹生島神社の龍神拝所では「かわらけ投げ」というおもしろい願掛けができます。

2枚1セットの、かわらけという小皿のような素焼きのお皿に、自分の名前と願いを書いて、崖の先に建っている鳥居に向かって投げるというもの。

かわらけが見事に鳥居をくぐり抜けたら龍神さまが願いを叶えてくれるそうです。

もちろん挑戦しましたよ!

 

その結果と詳しいかわらけ投げのやり方は「【滋賀】竹生島を訪れたら絶対やりたい「かわらけ投げ」!琵琶湖に突き出た鳥居をかわらけがくぐれば願いが叶う!?」の記事で書いてます。

www.tefutefusanpo.net

黒龍堂

竹生島神社・都久夫須麻神社

竹生島神社(都久夫須麻神社)から港へと戻る途中にあった黒龍堂

八大竜王の一尊が祀られていて、祠の横にある大木は、黒龍が湖から昇ってくる!と伝えられている御神木。

なにげに見逃せない参拝スポットです。

www.tefutefusanpo.net

竹生島港

竹生島港

黒龍堂から参道に沿って進んで行くと、竹生島の港へと戻ります。

船着き場の近くには、一息できるカフェやおみやげ屋さんがあるので、帰りの船に乗るまで一息つくこともできますよ。

竹生島の御朱印 

竹生島では、

  • 宝厳寺
  • 都久夫須麻神社(竹生島神社)

それぞれの御朱印がいただけます。

宝厳寺御朱印

宝厳寺の御朱印は、本堂の斜め前にある納経所でいただけます。

宝厳寺では

  • 宝厳寺ご本尊・大弁天さまの御朱印
  • 千手千眼観世音菩薩の御朱印(西国三十三所 第三十番札所)
  • 竹生島・御詠歌の御朱印

の3種類の御朱印があります。

竹生島神社御朱印 

竹生島神社(都久夫須麻神社)の御朱印は龍神拝所でいただけます。

ただ、かわらけ投げやお守りの対応も兼ねているため、平成30年(2018年)の8月からは自分で判を押すセルフスタイル方式になりました。

 

宝厳寺も竹生島神社も御朱印がいただける時間は、

  • 9:30〜16:30

ですが、フェリーの就航時間にもよります。

行かれるときの運行状況を確認しておきましょう。

竹生島でいただけるスイーツ

竹生島アイス最中

竹生島の港の近くには、「cafe & shop ここや」というカフェがあります。

こちらでは可愛らしい弁天様が描かれたアイスもなか(バニラ・抹茶)がいただけます。

 

他にも近江牛まんとかコーヒーやかき氷もありました。

(かき氷は夏場だけかな)

 

おみやげも一緒に買えるので、ちょっと一息つくのにオススメです。

www.tefutefusanpo.net

竹生島のおみやげ

ミルクまんじゅう ねがいだるま

竹生島おみやげ「弁天さまミルクまんじゅうねがいだるま」

竹生島のおみやげに最適な「ミルクまんじゅう ねがいだるま」。

弁天様をモチーフにしたお菓子で、西国三十三所スイーツ巡礼のスイーツでもあります。

 

中には宝厳寺でご祈祷された、弁天様のご祈祷済みシールも入ってます。

www.tefutefusanpo.net

近江びわこせんべい

竹生島おみやげ近江せんべい

おっきなせんべいに、琵琶湖と周辺の名所が書かれた「近江せんべい」。

なんと直径は約16.5cmというなかなかの大きさのおせんべいです。

さくさくっと甘くておいしくて、せんべい見ながらここら辺に行ってきたんだよと説明できるという楽しさもあります。

www.tefutefusanpo.net

竹生島へは歩きやすい靴と服装で

竹生島の島内をめぐるには、けっこうな階段の上り下りがあります。

そもそも人が住むための島でもなく、神様を祀るための島、つまり修行の島なんですよね。

 

参拝しやすく整備されてるとはいえ、まぁまぁハードです。

そして何より制限時間もありますので。

 

動きやすい服装と靴!で行くことをオススメしますよ。

あと水分もあった方がいいかな。

 

新緑生い茂る島なので、夏場とかは特に、虫刺され対策はしといた方がいいかもしれません。

友人は虫に刺されまくってました。

  • 虫除けスプレー
  • ムヒとかの虫刺され薬

もあるといいですね。

竹生島周辺のおすすめ観光スポット

長浜城歴史博物館

滋賀・長浜城

長浜港のすぐ近くにある長浜城

フェリーの上からも見える豊臣秀吉の出世城ですね。

 

羽柴秀吉が初めて城持ちになったお城がこの長浜城。

ただ江戸時代に廃城になってしまったので、現在の長浜城は昭和58年(1983年)に復元されたもので、内部は歴史博物館になっています。

 

天守のてっぺんから見る眺めはなかなか気持ちいいですよ。

www.tefutefusanpo.net

黒壁スクエア

滋賀県長浜黒壁スクエア

長浜港から徒歩約15分ほど、長浜駅からだと徒歩約5分ほどの場所にある「黒壁スクエア」。

北国街道沿いに古い町家やレトロな建物が並ぶ観光スポットです。

カフェやミュージアムおみやげ屋さんなどがあります。

 

黒壁スクエアの中心にある黒壁ガラス館は明治時代の銀行を改装したガラスショップ&ミュージアム。

ハイカラで素敵な内装なので目の保養にいいですよ。

www.tefutefusanpo.net

長浜グルメなら名物「のっぺいうどん」

長浜名物のっぺいうどん(もみじや)

長浜には「のっぺいうどん」という明治から食べられている郷土料理があります。

しいたけ、湯葉、麩、かまぼこ等の具を、だし汁としょうがで煮詰め、片栗粉や葛粉でとろみをつけた「あんかけ」をうどんにかけたもので、お汁がとろっとしてるのが特徴です。

www.tefutefusanpo.net

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA