新潟の総鎮守・白山神社
新潟市のほぼ中心にある大きな神社で、御祭神は菊理媛尊(くくりひめのみこと)
なのですが、新潟の白山神社は、明治6(1873)年の白山公園造成の際に、近隣に点在していた神社の神様を本殿に合祀されたのでお祀りされている神様がとてもたくさんいらっしゃいます
今回見つけて可愛くて思わずやってきた「水みくじ」も黄龍神社のおみくじみたいです
新潟の総鎮守・白山神社にはたくさんのおみくじがある
新潟の総鎮守・白山神社
たくさんの神様も合祀されているためか、なんとも心躍るおみくじやお守りがいっぱいあります
御本殿横の社務所前には一年安泰の鯛みくじもあります
めちゃ可愛いです
1つの神社で何度もおみくじを引くのはどうかなぁと思いつつも、こちらの「水みくじ」も可愛くて気になりすぎたので結局やってきました
他にも
- 開運みくじ
- 恋みくじ
- こどもみくじ
- 英語みくじ
- お結び開運みくじ(年末年始は休止)
などがありました
それぞれ初穂料は100円から500円
おみくじは全て本殿周辺にあります
おみくじを結ぶ専用のスペースもありますよ
もちろんおみくじは持ち帰ってもOK
にしても英語のおみくじもあるのが、まぁなんというか時代ですねぇ
水みくじの奉納手順
水みくじの奉納手順は
- お守り所で水みくじを引く
- 手水舎でおみくじを水にひたす
- 本殿裏の黄龍神社へお参りする
というのが正式な手順のようです
水みくじをひたす場所はちょっと離れた場所にありまして、本殿向かって右手奥に進んだところにある鳥居の奥にあります
おみくじを引く箱にも奉納場所が書いてるのでわかると思います
水みくじの手水舎
訪れた頃がちょうど風鈴まつりの時期だったためかこちらの鳥居前にもたくさんの風鈴が飾られてました
鳥居を出たすぐ横にあるのが水みくじと黄龍絵馬を奉納する手水舎です
水みくじは、こちらの黄龍から水が出る手水舎で行います
黄龍から出る水で占って、厄や災難を清め、運気を高めましょうということです!
黄龍から出る水で占う
手水舎の梁にも竜神様がいらっしゃいますね
かっこいい
黄龍の手水舎
水盆?の中には色とりどりのガラスが敷き詰められ、さらに紫陽花の花が浮かべられててめちゃ素敵
横にある黄金の玉は、如意宝珠ですかねぇ
金色に輝く龍から出る水
なんかすごいご利益ありそう
そして災厄とか吹き飛びそうな雰囲気
では、いざ、水みくじを浸します
ちなみに水みくじでは
- 恋愛
- 健康
- 金運
- 願事
- 旅行
についてのお告げが書かれてます
そのお告げは水にひたすことで浮かび上がってきます
自分の結果は……
無理せず、欲を出さず、じっくり待てということか
占いの結果を確認したら、手水舎の奥にある水みくじを奉納する場所に、運気が花開くよう願い、結んでいきます
黄龍神社へ参拝
水みくじを終えたら黄龍神社へと参拝します
黄龍神社の御祭神は
- 黄龍八一分身金鶏供養宝船大権現
(おうりゅうひのもとぶんしんきんしくようたからふねだいごんげん) - 白山権現龍鳳富士瑞宝大権現
(はくさんごんげんりゅうほうふじみずだからだいごんげん)
金龍灯される黄龍大権現は、開運厄除け、災難除けの神様
黄色の上り龍として開運のお力にも優れ金運に特にご利益があるとされてます
何事にも優れた強い力をお持ちの神様ですので、強運を身につけたい方は黄龍神社へもお参りしておきましょう
白山神社の水みくじについて
設置場所 | 白山神社本殿周辺 |
---|---|
受付時間 | 午前7時より午後7時 ※1月1日~15日は午前7時から午後9時まで、1月16日~31日は午前7時~午後8時 ※春まつり(4月12日~18日)、七夕風鈴まつり(6月30日~7月18日)期間中は午前7時~午後9時 |
初穂料 | 1回300円(※12月~2月冬季休止) |
※2023年6月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
※もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
※写真の無断転用はご遠慮ください。
一緒に訪れたい近隣の神社仏閣
- 白山神社
- 蛇松神社
- 黄龍神社
- 松尾神社
神社仏閣、お城めぐりなどは歴史や建物・美術、その土地の文化などにも触れるのでとても楽しくておすすめですよ
いきなり一人で巡るのはちょっと、という方はクラブツーリズム さんを利用してみては
いろんなテーマに沿ったツアーなどがあるので、同じ趣味の人とも会えたりして楽しいと思います