スポンサーリンク

新潟のお土産で買ったお菓子の1つ「柿の種のオイル漬け味のプレッツェルです。」
話のネタにおもしろそうだなと買ったのだけど、これがまた美味しくて!
もっと大量に買って帰ればよかったと後悔しました
おすすめの新潟土産といえば
せっかく旅行で訪れたならお土産は必須
まぁお配り用も買いますが、自分用も外せませんね
新潟土産で外せないのはやっぱり
- へぎそば
- 元祖柿の種
- バスセンターのカレー
- 笹だんご
- サラダホープ
などでしょうか

あとはやっぱりお米どころですからね、お米を使ったお菓子とか日本酒も外せませんね
ただまぁ「元祖柿の種」や「サラダホープ」は友達や職場の人に配りやすくはありますが、定番すぎるといえば定番すぎる
定番ももちろん大事なのだが、ちょっとおもしろみも欲しいよなぁと「Befco(ベフコ)ばかうけ展望室」のお土産コーナーを物色したいたところめちゃ気になるものを発見しました

柿の種のオイル漬け味のプレッツェルです。

黒くシックな面持ちのお菓子
あ、プリッツ!
ん、しかも柿の種!
の、オイル漬け
味の
プレッツェル?
んん?
情報が多くて一度に処理しきれず思わず立ち止まってガン見しました
まず「柿の種のオイル漬け」なるものがあるんですね
確かに売り場を見ると瓶詰めされた美味しそうな雰囲気漂いまくりの「柿の種のオイル漬け」がありました
これは美味しそう
というか間違いなく美味しいであろうという風情たっぷりの「柿の種のオイル漬け」
ただ、ビンかぁ、そんな大きいわけでもないが瓶詰めか、重そうだししっかり包まないとパッキングした時にどうかなぁ
欲しいけどどうしようかなぁと逡巡させられた「柿の種のオイル漬け」

いや、待てよ
この「柿の種のオイル漬け味のプレッツェルです。」ならお菓子だし、まぁちょっと大きいけど対して重くもない
そしてばらまき用のお土産にもちょうどいい
なんと言っても「柿の種のオイル漬け」の味が楽しめて、気軽に食べれるお菓子だ
よし!ネーミングも面白いし(てか長い、というか説明文が商品名か?)
お土産にもぴったりそうだし大きい箱で買っていこう!

「柿の種のオイル漬け」は、ザクザク食感で、フライドガーリックにフライドオニオンなどが入った旨味たっぷりのラー油の中に柿の種を入れたご飯のお供の新定番!らしい
これは間違いなく美味しいやつだな
やっぱ買ってくればよかった……
ニンニクラー油味がやみつきになる「柿の種のオイル漬け味のプレッツェルです。」

「柿の種のオイル漬け味のプレッツェルです。」は、「柿の種のオイル漬け」の味わいが楽しめる、ニンニク香るつぶつぶ食感のプレッツェル!
プレッツェルの生地には乾燥させたニンニクの粒が練り込まれていてつぶつぶ食感も楽しいプレッツェルです
封を開けると香ばしいニンニクの香りに食欲が刺激され、ニンニクラー油味が止まらない
一瞬で一袋消えてしまった……
そしてやっぱニンニクの味わいが酒の肴にぴったり!って感じなんですよねぇ
まぁそもそも柿の種がビールのおつまみにぴったりですもんね
これはやばいやつです
なんせお菓子だから手軽に食べれちゃうんですよ
「柿の種のオイル漬け」だったら瓶詰めだし、まぁご飯の時にってなると思うんですけど、
「柿の種のオイル漬け味のプレッツェルです。」はお菓子なんですよ
ちょっと小腹空いたな、とかなんかちょっとおやつ欲しいなって時にぴったりすぎるんですよね
いやぁほんとなんでもっと大量に買って帰らなかったのかめっちゃ後悔しましたよ……
大箱サイズは小箱4箱入りでお配り用のお土産にも最適

「柿の種のオイル漬け味のプレッツェルです。」は、
- 単箱(2袋入り)…270円(税込)
- 4箱入り(2袋×4箱入)…1,080円(税込)
の2種類
「柿の種」を製造販売している阿部幸製菓株式会社が2022年に新たな新潟土産として発売した商品だそうです
「柿の種のオイル漬け味のプレッツェルです。」は新潟県内で販売
「柿の種のオイル漬け味のプレッツェルです。」は、まぁ新潟土産ですので取扱店舗は当然ながら新潟県内のみ
とはいえ阿部幸製菓のネットショップやAmazon、楽天でも取扱がありました
気になる方は是非!
結局あとでネットで追加購入しちゃいましたしねぇ

新潟観光してきたおすすめスポットの記事たちです

【新潟土産】「柿の種のオイル漬け味のプレッツェルです。」はリピ買いしたくなるおすすめの新潟のお土産

【新潟観光】荘厳な雰囲気を湛える旧第四銀行住吉町支店

【新潟】開運稲荷神社の願いを叶えるこんこん様に会いにゆく

【新潟】タイムトリップしたようなノスタルジックな建物が建ち並ぶ新潟市歴史博物館「みなとぴあ」

【新潟】湊稲荷神社には全国でここだけ!こま犬を回して願掛けする「願掛け高麗犬」がいるよ

【新潟】白山神社の奥にある金運開運の黄龍神社と芸能上達の松尾神社

【新潟観光】アーチ型が美しい新潟市のシンボル「萬代橋」

【新潟】市役所近くの「そば処 新更科」で暑さ乗り切る冷やしなっとろ蕎麦!

【新潟】「Befco(ベフコ)ばかうけ展望室」は佐渡島まで見える大パノラマスポット

金沢から新潟への交通手段はなにがある?金沢-新潟間はけっこう遠いんですよ