スポンサーリンク

金沢の人気和菓子店「甘納豆かわむら」さん。
和菓子というか甘納豆の専門店ですが、コンポートやシロップなどもあります。
お豆本来の味を生かした素朴で美味しいお菓子です。
価格もお手頃でパッケージも可愛いので、ちょっとした手土産にもおすすめなのです。
自分用にもガッツリ買いますけどね。

「甘納豆かわむら」さんの店舗は、金沢の3大茶屋街『ひがし茶屋街・にし茶屋街・主計町茶屋街』の1つ、『にし茶屋街』にあります。

大通りから『にし茶屋街』に入り、通りを進んだ奥の角、西検番事務所の向かいにあります。

出格子がある町屋作りの一軒家が「甘納豆かわむら」さんの本店です。
「甘納豆かわむら」さんのお店はここ、にし茶屋街にある本店のみ。
金沢21世紀美術館のミュージアムショップに、一部袋菓子の取り扱いがありますが、たくさんの種類のお菓子を変えるのはここ、にし茶屋街にあるお店だけなのです。
にし茶屋街に店舗をオープンしたのは2001年。当初は芸妓さんからお客様への「おもたせ」として始まったそうですが、今では金沢を代表するお菓子屋さんです♪
あ、にし茶屋街は今でもリアルに芸妓さんがおりまして、お茶屋さんが並んでいるエリアなのです。

にし茶屋街にある「甘納豆かわむら」さんのお店は、お菓子を買い求めに来るお客さんが次から次へとやってきます。
お客さんが結構いらしたので店舗内の写真はほとんど撮れてません。
でも、お店にはずらっと美味しそうな甘納豆のお菓子が並んでいるのです!

個人的に大好きな「五郎島金時芋」。
甘納豆ではないけれども製法は同じなのかな?
甘納豆以外にもいろんなお菓子がありますよ。
個人的おすすめは「和三盆くるみ」。
他にもいっぱいあるんで選びきれないんですが、この2つはマストで買います。
ちなみに「甘納豆かわむら」さんのお菓子は、漂白剤、保存料、着色料は使われていないのです!
素材本来の味わいを十分に生かした、体にも美味しいお菓子なのですよ。
「甘納豆かわむら」さんには、甘納豆や糖菓子の他にも、ようかんや豆みつ、ゼリーにコンポート、さらに季節限定の生菓子などもありますよ♪
ちょっとしたお祝いや年末年始の手土産なんかにもちょうどいいお菓子がいっぱいなのです。
そしてパッケージも可愛いので、どこに出しても恥ずかしくないお菓子なのです。( +・`ー・´)
全国でもお店で買えるのはここ「にし茶屋街」のお店だけなので、金沢へお越しの際は是非!
もちろんオンラインショップでお取り寄せもできますよ〜♪

「甘納豆かわむら」さんの建物の2階には、和スイーツが楽しめるカフェ「サロンドテカワムラ」があります
また賞味期限わずか6分⁉︎というモナカスイーツを提供している「MEME ノマノマ」というモナカスイーツ専門店もあるのです

| 名称 | 甘納豆かわむら |
|---|---|
| 所在地 | 〒921-8031 石川県金沢市野町2丁目24-7 にし茶屋街 |
| 営業時間 | 9:30~18:00(日祝 17:00) |
| 定休日 | 第1火曜日(1月・5月・12月は営業)、12/31~1/3 |
| 支払い方法 | 現金、クレジットカード、電子マネー |
| 駐車場 | あり(※購入時専用駐車。観光用駐車場ではありません。) |
| アクセス | 「野町広小路」バス停から徒歩約3分 |
| TEL | 076-282-7000 |
| URL | https://mame-kawamura.com |
| オンラインショップ | https://store-kawamura.com |
| SNS | Instagram |
- 2021年11月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。
【金沢】いしかわ赤レンガミュージアムにある「石川県立歴史博物館」の展示はジオラマや模型をふんだんに使っていて楽しいよ
【金沢】美しいステンドグラスと大正ロマン漂う「白鳥路ホテル山楽」のティーラウンジで優雅なくつろぎのひと時を味わおう♪
【金沢城めぐり】鶴の丸休憩間の前には石垣の基本の積み方がわかる展示模型がありますよ
【金沢城石垣めぐり】4段に積み上がった「本丸南面の高石垣」は元々22メートル以上という聳え立つ石垣だった
【和菓子】金沢の老舗和菓子屋さんが作るルビーロマンを使った夏のゼリー「能登の宝」
今更だけど、花見いきました
【金沢城めぐり】二の丸と本丸を結ぶ「極楽橋」の名前は金沢御坊に由来
【金沢城石垣めぐり】玉泉院丸庭園にある「色紙短冊積石垣」は石垣の基本カチ無視してアートを追求した石垣
【金沢】加賀藩歴代藩主が愛でた「玉泉院丸庭園」は起伏に富み石垣を借景にしたおもしろい庭園
【金沢】食べて無病息災⁉︎「神明宮」の食べるお守り「あぶりもち」
【金沢城石垣巡り】金沢城のシンボル「石川門」は左右で積み方の違う石垣にも注目
【金沢】世界に『禅(ZEN)』を広めた鈴木大拙の世界観に触れられる「鈴木大拙館」では “無”の境地を体感できるかも


