スポンサーリンク

カステラと言えば長崎。
ですが、金沢にも美味しいカステラ屋さんがございます。
創業140年を超える老舗菓子店「別所文玉堂」さんです。

ご贈答で「金沢 別所文玉堂」さんの“かすていら”をいただきました。
まぁカステラです。
このパッケージを見ると「かすていら」と言いたくなりますよね。

「金沢 別所文玉堂」さんの創業は明治10年(1877年)、なんと140年以上の老舗です。
明治維新で文明開化の進む中、「かすていら」の製法を学んで、金沢で初めて「かすていら」を販売したお店です。
金沢カステラの老舗中の老舗ですね。

「金沢 別所文玉堂」さんには、定番のTHEカステラ「別所のかすていら」の他にもいろんな味のカステラがあります。
抹茶のカステラはまぁ他でも見かけますが、
- 烏骨鶏!
- チョコレート!
- 森の木の実!
など、おそらくあまり他ではお見かけしない”かすていら”もあります。
烏骨鶏のカステラといえば、金沢烏鶏庵さんも有名ですが、実は金沢で初めて烏骨鶏のカステラを出したのは「金沢 別所文玉堂」さんらしいです。

いただいたのは、
- 別所かすていら
- 抹茶かすていら
定番のカステラと、抹茶のカステラです。
箱から出すとふわっと甘い香りが広がります。
切れ目は入ってないタイプだったので、好きな大きさに切り分けます。
カステラと言えば卵。
卵の良し悪しで品質が決まるとまで言われるお菓子ですが、別所文玉堂さんは、奥能登の師弟農場で放し飼いされている鶏の卵を厳選して使用しているそう。
上品な甘さとしっとりなめらかな味わいのカステラです。
抹茶もしっかりと抹茶の味わいがあります。
底にザラメのないタイプのカステラでした。
肌?がきめ細やかで滑らかな舌触りで、ついついぺろっと食べてしまいます。
キケンだ。
チョコレートのカステイラも気になるところですね。
「金沢 別所文玉堂」さんは、金大附属病院のある石引商店街通りにあります。
兼六園の坂を上がった、小立野台地と呼ばれる高台です。
カステラの他にも、パンや焼き菓子もある、地元の人気店なのだとか。
ちょっと歩きますが、兼六園から徒歩10分強程で着くので、金沢かすていらご賞味あれ。
名称 | 別所文玉堂 |
---|---|
所在地 | 〒920-0935 石川県金沢市石引2丁目5−2 |
営業時間 | 7:30〜19:00 |
定休日 | 日曜日 |
アクセス | 北陸鉄道「小立野」バス停下車徒歩約2分 |
TEL | 076-222-3939 |
URL | http://bessyo.sweet.coocan.jp |

【金沢】長町武家屋敷跡にある「野村家」で江戸時代の武士の暮らしを垣間見る

【白山市ランチ】イオンモール白山の「炭焼牛たん東山」で本場仙台名物牛タンランチ

金沢の老舗和菓子店「諸江屋」さんの箪笥型小箱に入った落雁がかわいすぎる

【金沢カフェ】金沢の老舗珈琲店「金澤ちとせ珈琲長坂台店」で至福の一服

【金沢】加賀藩の茶道教授所だった茶寮「一井庵(大友楼)」でいただく和スイーツ

【金沢城めぐり】鶴の丸休憩間の前には石垣の基本の積み方がわかる展示模型がありますよ

【金沢観光】2棟の足軽屋敷がある「足軽資料館」清水家は足軽の生活が再現されてるよ

【金沢観光】洋風建築の西検番事務所はにし茶屋街のシンボル的存在

【金沢】加賀百万石回遊ルートスタンプラリー「加賀百万石とひゃくまんさん」絵柄ゲット〜♪

【金沢城石垣めぐり】4段に積み上がった「本丸南面の高石垣」は元々22メートル以上という聳え立つ石垣だった

【金沢城石垣めぐり】金沢城公園の「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」は二の丸を守る重要な建物

羽生結弦石川県応援企画パネルを見に金沢中央観光案内所へ;金沢観光をお得に楽しめるクーポンなどもあるよ