スポンサーリンク

石川県金沢市にあるお蕎麦屋さん「更科藤井」。
金沢21世紀美術館から歩いて数分の場所にあります。
絶品の美味しいお蕎麦が味わえますよ。

「更科藤井」さんは、金沢の柿木畠という場所にあります。
歩いてすぐのところに金沢の有名観光スポット「金沢21世紀美術館」がありますよ。
金沢市役所の裏通りにあります。
すぐそばにはのど黒料理の「いたる」さんや、先日お邪魔した「スリランカキッチン」さんなど、飲食店がいっぱいあるエリアなのです。
おっきな看板などはなく、ひっそりと佇んでいて、一瞬通り過ぎそうになっちゃうんですけどね。
暖簾をくぐってお店に入るとお蕎麦のいい匂いが鼻を刺激するのです。

お蕎麦屋さんなどでよく聞く、更科蕎麦。
名前は聞くけどじゃぁどんなお蕎麦かと言われると、すぐ説明できないですよね。
なんでも更科蕎麦の発祥は、諸説あるのですが、東京の麻布永坂町で行商人の清右衛門という人物が始めた「信州更科そば処 布屋太兵衛」が発祥のお店らしいです。
更科蕎麦は、そばの実の内部の胚乳の中心部分の白いそば粉、「一番粉」と呼ばれる部分のみで作られたお蕎麦です。
そうしてできた白い麺が更科蕎麦の特徴で、「御膳蕎麦」とか「御前蕎麦」(ごぜんそば)とも呼ばれてます。
そばの実は、外皮に近いほど色が濃く、香りが強い。そしてタンパク質(グルテン)を多く含む。
一方、そばの実の中心に近いほど、色が白くなり、香りも弱くなります。そしてタンパク質(グルテン)が少なくなるのですが、代わりにデンプンが多くなります。
そのため、更科蕎麦は一般的なお蕎麦よりも、「そばの香り」は少なくなるけれど、ほんのりした甘みと独特の風味があるお蕎麦になるのです。
まぁざっくりまとめると、更科蕎麦の特徴は、
- 白い麺
- そばの香りは弱め
- 甘みがある
という感じですね。

こちらが「更科藤井」さんのお昼のメニュー。

季節のお蕎麦は黒板に書いてあります。

冬季は鴨料理も登場します。
美味しそうですね。
鴨鍋は2名さまからで予約が必要です。

カウンターに通されたので、お蕎麦を茹でるとこがよく見えてこれがなかなか楽しいです。
いい感じの写真を撮りたいと思ったのですが、感染対策のパネルがあるのと、まぁご主人の手際が良すぎて、へっぽこにはうまく写真を押さえられなかった。
ちなみにお店のご主人の藤井誠さんは、東京の麻布十番にある更科蕎麦の老舗「更科 堀井総本家」で7年間腕を磨いたというお方なのです。

更科藤井さんでランチに「かしわせいろ」を頼みました。
鴨せいろも美味しそうですけどね、鳥の温かいお汁とざるそばというのに惹かれまして。

ざるそばを温かいつけ汁につけていただく。
うふ、なんて贅沢。
そしてお蕎麦が白いですね〜、まさに色白美人さんですね。

甘めのトリのつけ汁がまぁ更科蕎麦によく合うこと。
言われてみれば普通のお蕎麦よりは香りが少なめかもしれませんが、ずるるっといただくとふぁっとお蕎麦の香りがしますよ。
そして確かにおそば自体に甘みがありますね。
うまい。
あっさりさっぱり飲み物のようにあっと言う間に食べてしまった。
お蕎麦っていくらでも食べれますよねー。

名称 | 更科藤井(さらしなふじい) |
---|---|
所在地 | 〒920-0999 石川県金沢市柿木畠3−3 |
営業時間 | 11:30~14:00、17:30~21:30 [日祝]11:30~20:00 ※売切次第終了。夜のみ(日祝は16時以降)予約可。 |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は営業、翌日休業) |
テイクアウト | なし |
支払い方法 | |
駐車場 | なし |
アクセス | 北鉄「香林坊」バス停から徒歩で約4分 |
TEL | 076-265-6870 |
- 2020年11月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

【金沢】長町武家屋敷跡「野村家」のすぐ隣にある「茶菓工房たろう」のかわいい和スイーツはお土産にオススメ

【金沢】豊臣秀吉の養女で前田利家の娘でキリシタンだった豪姫の住居跡は金沢城黒門すぐ近く

【妄想企画】雨の金沢を「アイカサ×金沢和傘」で楽しむ

【金沢ランチ】「炭火ハンバーグたてはん」では国産牛100%の焼き立てジューシーハンバーグが味わえる♪

【花見】喜多家のしだれ桜はまるで空から降り注ぐかのような一本桜

【金沢】柿木畠にある「スリランカキッチン(SRi LaNKa KiTCHEN)」では本格的なスリランカカレーが楽しめるよ♪

【金沢ランチ】長町武家屋敷にある「おいしいいっぷく鏑木」で加賀野菜カレーを食す

【花見】金沢の花見といえば兼六園と石川門は外せない桜の一大スポット

【金沢】世界に『禅(ZEN)』を広めた鈴木大拙の世界観に触れられる「鈴木大拙館」では “無”の境地を体感できるかも

【金沢】「美術の小径」は金沢の中心にありながらも自然豊かで気持ちのいい散策路

にし茶屋街にある金沢土産に忍者侍グッズのある「忍者武器ミュージアム」は本格的な展示に加え手裏剣体験もできるよ

【金沢】ここぞ!という時には加賀藩祖前田利家公と御正室お松の方を祀っている「尾山神社」で必勝祈願!