友人から滋賀のお土産に「丁字麩おふらすく」なるものをいただきました。ヽ( ´¬`)ノ
お麩のラスクということかな?
滋賀の「丁字麩おふらすく」
ちょっと和風っぽくて、カラフルでなんともかわいいパッケージですな。
滋賀県名産の四角いお麩「丁字麩」にを使って、滋賀の素材を使って味付けしたラスクとのことです。
「丁字麩」が滋賀県の名産なのか、知らなかった。
滋賀県名産の「丁字麩」
昔のお麩は丸い棒のような形をしてたらしいです。
ただ行商の際に丸い棒だと折れやすいから、四角くしたらしい。そのほうが束ねて売り歩けるということもあるみたい。
四角いお麩を近江商人が日本中に売り歩いたんだそう。
あと、戦国時代に近江八幡市の、豊臣秀次(豊臣秀吉の甥)が、兵糧にお麩は栄養も満点で便利なんだけど、丸いと携帯しづらい!
整然とした城下町みたく四角くしよう!と四角くしたという説もあるらしい。
丁字麩には、両面に線が入ってるんだけど、この線は近江八幡の街の小路を示してるそうですよ。
不思議な食感のお麩ラスク
お麩ラスク、見た目はラスク?
裏っかわはお麩って感じでした。
食感は、最初噛んだ瞬間は、あ、ラスク。
って感じだったけど、すぐお麩のサクサクとしたふわっとした柔らかさになり、あ、お麩だ。
ってなりました。
なんとも不思議な食感。
味は全部で6種類
「丁字麩おふらすく」の味は、滋賀で育った素材を使ってます。
どうやら2016年に発売したそうです。
種類は、
- 滋賀の酒粕
- 安曇川のアドベリー
- 東近江レモン
- 土山のほうじ茶
- 奥永源寺政所茶
- 安土のはちみつ
の6種類があるみたいです。
貰ったのには
- 滋賀の酒粕
- 安曇川のアドベリー
- 東近江レモン
- 土山のほうじ茶
の4種類が入ってました。
「丁字麩おふらすく」は工房しゅしゅというところが発売
「丁字麩おふらすく」は、「工房しゅしゅ」というところが出してるそうです。
他にも色々滋賀県のお土産を作ってるみたいです。
滋賀といえば、「クラブハリエ」のバームクーヘンのイメージが強いけど、「丁字麩おふらすく」もいいですね。あと生チーズケーキも気になります。