橿原神宮を訪れたら、立寄りたいのが「長山稲荷社」。
橿原神宮の南神門の向かい、手水舎の奥に広がる深田池のほとりにあります。
長山稲荷社は橿原神宮より古くから祀られていた地主神
「長山稲荷社」は深田池のほとりにひっそりと建っています。
橿原神宮末社という位置付けですが、実は橿原神宮が御鎮座されるよりも前からこの地に地主神としてお祀りされてきた神社なのです。
橿原神宮の西参道側にあるので、橿原神宮前駅より橿原神宮西口駅の方が近いかもしれませんね。
長山稲荷社の御祭神と御利益
長山稲荷社の御祭神は、
- 宇迦能御魂神(うかのみたまのかみ)
- 豊宇気神(とようけのかみ)
- 大宮能売神(おおみやのめのかみ)
の3柱。
宇迦能御魂神は、稲荷神社の祭神で、つまり稲荷神のことですね。
名前にある「うか」は、
名前にある【ウカ】は穀物や食べ物のことを表すので、穀物の神様、農耕神とも言われてます。
豊宇気神は、豊受大神のことですね。
天照大神のお食事を司る、食べ物の神様。
伊勢神宮の外宮に祀られている神様であります。
大宮能売神は、もともと宇迦能御魂神を祀る巫女だったそう。
のちに市や食べ物の神として神格化されて、百貨店とかで祀られたりするようになったらしいです。
宇迦能御魂神を祀る巫女だったことからか、京都の伏見稲荷大社でも主祭神である宇迦能御魂神に付き従うようにして祀られているのです。
こうしてみると、長山稲荷社に祀られている神様はみんな、食べ物の神様ですね。
そしてお稲荷さんといえば「商売繁盛」の神様としても有名ですね。
長山稲荷社のご利益は、
- 五穀豊穣
- 商売繁盛
- 開運厄除
になります。
伏見稲荷大社のように鳥居が並んでる
長山稲荷社は、京都の伏見稲荷大社のように鳥居がずらっと並んでおりました。
森の中へと続いていく鳥居。
まるで異世界の入り口のようであります。
進んでいくほどに、凛とした、静寂な空気に包まれて、心が洗われるようです。
朱塗りのお社
鳥居の先には、屋根に囲われた朱塗りのお社がありました。
お社の手前にもちろん手水舎があります。
写真撮り忘れました。
こちらでも心身を清めてからお参りしましょう。
鳥居を進み、心が洗われるようとか言いながら、商売繁盛を祈願する俗人(笑)
まだ社務所が開く前だったからか、宮司さん?も朝のお参りしてました。
そしたら、お社を参った後に、横にある、この四角く囲われた場所でもお参りしてたんですよね。
なので、宮司さんに倣ってここでも参拝。
ここは何の場所かな?と宮司さんに聞いたんですよ。聞いたんですけど……
忘れてしまいましたっ(/≧◇≦\)!!
鳥居を建てることができるよ
こちらの長山稲荷社では、御奉賛で鳥居を1基建てることもできますよ!
ちなみに1基建立50万円です。
2、3名共同でもよくて、ご芳名も入るそうですよ。
建てたい方は、橿原神宮の参集所受付で申し込みできるそうですよ〜。(;・∀・)
あ、ちなみに長山稲荷社の御朱印は、橿原神宮の祈祷殿でいただけます。
受付時間は9時から16時まで。
長山稲荷社へのアクセス
長山稲荷社は、橿原神宮の深田池の畔、西参道沿いにひっそりとあります。
赤い鳥居が並んでるので、すぐわかるとは思います。
〒634-0065 奈良県橿原市畝傍町