スポンサーリンク

滝行ができることで有名な富山県の「大岩山日石寺」。
本堂にあるご本尊・不動明王の磨崖仏(まがいぶつ)は必見です。
そしてできれば足を伸ばして見ておきたいのが『夫婦岩』。
「夫婦円満、家内安全、縁結び」の神が宿る場所として祀られています。


『夫婦岩』は、『愛染堂』の横から裏山へと伸びる道を登った先にあります。
三重塔の上の駐車場からだと近いかな。

『愛染堂』の真横を登る参道があります。

途中、まぁまぁな山道にはなりますが、しばらく登った先に『夫婦岩』があります。
自分の場合は「大岩山四国八十八カ所霊場」を参って、『奥之院』から本堂へと戻る際に立ち寄ったんですが。なので写真は下ってるんですけどね。愛染堂から行くときは登ります。

参道を行くと、突然あらわれる『夫婦岩』。
おっきな岩の前に鳥居があるのですぐわかります。
大岩の上層部が2つに分かれていて、夫婦が仲睦まじく寄り添っているように見えることから『夫婦岩』と呼ばれてます。
「夫婦円満、家内安全、縁結び」の象徴、神が宿る場所として祀られてます。
他にも、妹背岩・点空石・炉壇石などの岩石があるそうです。
ちょっとどれがそうなのかはわからなかったけど。

こちらの『夫婦岩』、分かれているとことに階段がありまして、上の方まで登れるようになってます。

これは、登りますよね。

結構幅が狭くて、両脇に岩がそそり立ってる感じです。
そして苔むしてて素晴らしきジブリ感です。

上の方に絵馬がかけられてるのが見えますね。
そして上に来るほど幅が狭い!

どうやらここが終着かな。
岩の割れ目の頂上が、絵馬を奉納するところになってるんですね。
ハートの絵馬がいっぱいありました。
写真だと伝わりにくいかもしれませんが、結構高いです。
そして狭い。
もしかしたら高い所が苦手な人は厳しいかもしれない。
友人は途中で引き返してたので。
でもなかなかの見晴らしでしたよ。
とりあえず、縁結びを願っておきますかね。
夫婦岩のある場所には絵馬は置いてありませんでした
絵馬に願い事を書く場所もありませんでした
おそらく絵馬は大岩山日石寺の授与所で購入されているのではないかなと思います
もし夫婦岩に絵馬を方法しようと思う方は、大岩山日石寺の授与所で買って、そちらで書いていったほうがいいのではないでしょうか

名称 | 大岩山 日石寺(おおいわさん にっせきじ) |
---|---|
創建 | 神亀2年(725年) |
御本尊 | 不動明王 |
ご利益 | 所願成就、夫婦円満、家内安全、縁結び、子宝祈願等 |
御朱印 | あり(社務所にていただけます) |
所在地 | 〒930-0463 富山県中新川郡上市町大岩163 |
社務所 | 〜16:00 |
定休日 | なし |
駐車場 | あり |
アクセス | 富山地方鉄道上市駅から車で約10分 |
TEL | 076-472-2301 |
URL | http://ooiwasan.com/home.html |
修行体験申込 | 上市町観光協会 |
夫婦岩
名称 | 夫婦岩(めおといわ) |
---|---|
ご利益 | 夫婦円満、家内安全、縁結び |
- 2020年9月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。

【富山】大岩山日石寺の『大日堂』は所願成就の「大日如来」が祀られていてお堂内部も見学できちゃいます

【富山】大岩山日石寺の巨岩に彫られた不動明王像『大岩日石寺磨崖仏』は迫力があって見応え抜群

【富山】大岩山日石寺で滝行&巡礼のプチ修行の旅へ

【富山】滝行できる大岩山日石寺では「八十八箇所お砂踏み霊場巡り」ミニお遍路さんの旅もできる

【富山】大岩山日石寺の『愛染堂』には加賀藩主前田家の「秘仏石(誕生石)」が奉納されてるよ

【富山】大岩山日石寺の『観音堂』と干支にちなんだ守り本尊がある『十二支滝』