スポンサーリンク
あけましておめでとうございます。
もう年が明けて5日も経ってしまいましたが…
ほぼ毎年カウントダウンコンサートに行っていると中々ですね、1月1日の元日に初詣に行けなくて(・ε・`)
ただ!今年2018年は、なんと!
ホテルの近くに成田山があったのです!!!!
千葉じゃなくて横浜に成田山?
ホテルの周辺地図を見ると「成田山」の文字があったのです。
しかし、成田山と言えば、歌舞伎の市川家や節分の豆まきで有名なあの「成田山新勝寺」?
でも記憶が確かなら、あれは確か千葉県だったはず…
ここは横浜、そうブルーライトヨコハマ(古っ)
別院ってことかな?
調べて見るとやはりそうでした。
正式には「成田山横浜別院延命院」というんですね。
通称「野毛山不動尊」とも呼ばれて親しまれているんだそう。
確かに、地元の人が行くお不動さんて感じでした。
ちなみに、成田山には別院が全国に8つありました。
横浜・成田山にお参り
天気も良くホテルから徒歩数分で着きましたぁ。
浅草寺で見る、お線香の煙を浴びるのがある!
お正月にお寺に初詣に行くことが滅多に、とゆーかほぼ無いのでなんだか新鮮!
あ、あの煙を浴びるやつは「常香炉(じょうこうろ)」と言うそうですよ。
お昼の11時半過ぎに行ったんですけど、やっぱり元日だけあって人が多いですね〜。
人を入れずに撮るのは無理だな。
ちょうど御護摩も始まって元日から縁起がいいですな。
横浜成田山のおみくじはすんごい種類豊富だった
やっぱね。
初詣行ったらおみくじひきたくなりますよね。
しかし!ここ横浜成田山はあまりにいろんな種類のおみくじがあってどれを引こうか悩みまくった。
まずは「開運みくじ」に、さすが横浜というべきか最近の外国人観光客増加によるものなのか「外国語みくじ」。
「運を開く傘みくじ」
「開運招福みくじ」
「鳩みくじ」と「招き猫みくじ」
「弁天開運おみくじ」
「七福神みくじ」と「稲荷開運おみくじ」
あと、「きつねみくじ」
10?かな、とりあえず確認できただけで10種類のおみくじがありました!
すごい!
迷った結果、「弁天開運みくじ」を引きました。
やっぱ弁財天様と言えば、智慧と財富の女神様だし、弁財天様の招福のお守りが付いているので財布に入れれるというのがね!えへ( ̄∇ ̄*)ゞ
ちなみに「きつねみくじ」はこんな感じです。
おみくじを咥えていらっしゃる。かわゆい。
おみくじをとった後は玄関とかに飾るのもいいね。
ま、これは友人が御持ち帰りしたやつを撮らせてもらったんだけど(^┰^)ゞ
お守りも凄くいっぱいありましたが、縁起とご利益がありそうな「吉兆の昇り龍」を授かってきました。
やっぱね、龍ってとこがいいですね!
そしてこの玉?宝玉?宝珠?が鈴になっていて、すごい澄んだ綺麗な音がなるのです。
「水琴鈴(すいきんれい・すいきんすず)」と言って、水琴窟の音を鈴で再現したものなんだそうです!
余談:元日の横浜は青空でした
横浜成田山に初詣に行った後は、赤レンガ倉庫へとてくてくと歩いて行きました。
元日営業してるとこ調べといてよかったな。
徒歩2,30分てとこですかね。普段なら絶対に歩かないけど(笑)
まぁなんせ天気が良くて。
気温も寒くもなく。
青空が…目に染みる…
1月にこんな青空と暖かさ…
北陸じゃありえねー………
夜帰ったら、めっちゃ荒れてたよ…
おとんの「今日は一日ずっと降っとったわ」の一言を聞いて、太平洋側と日本海側でなぜこうも違うのかということを実感した日でもありました。
切な〜い(・´ω`・)