羽生結弦パネルを見に「道の駅 とぎ海街道」へ!近くには世界一長いベンチもあるよ

記事内に広告を含みます

羽生結弦選手の石川県応援企画パネルを捕獲しに、能登半島・志賀町にある「道の駅 とぎ海街道」

「道の駅 とぎ海街道」は、能登半島のほぼ中央にある国道249号沿いの道の駅

目の前には桜貝で有名な増穂浦海岸が広がり、「世界一長いベンチ」もすぐ近くにあります

能登観光へ行く際の休憩スポットとしてもおすすめですよ

道の駅 とぎ海街道とは

石川県羽咋郡志賀町富来領家町にある「道の駅 とぎ海街道」

能登半島の西側、日本海に面したほぼ中央にある国道249号沿いの道の駅です

目の前には桜貝で有名な増穂浦海岸が広がり、「世界一長いベンチ」も建物のほぼ真裏にあるため歩いてすぐ行けます

主な施設とサービス

  • お食事コーナー
    ……海鮮丼(能登地魚)、能登豚スタミナ丼、甘えびかき揚げバーガー、男爵ソフトクリーム(塩で食べるじゃがいも風味)など地元の味覚が充実
  • 物産販売・お土産コーナー
    ……地元産の海産物、農作物、地酒、銘菓など
  • サービスステーション
    ……観光案内、キリコ、三十六歌仙貝細工等の展示
  • さくら貝資料館
    ……増穂浦海岸に打ち寄せられる美しいさくら貝や300種類以上の貝殻、そして地元作家による貝細工アートを展示
  • 駐車場・トイレ
    ……大型車・普通車・身障者用駐車場、24時間利用可能なトイレあり
  • とぎ復興商店街
    ……駐車場内に仮設店舗があります

「道の駅 とぎ海街道」では、地元特産品やお土産品、新鮮な魚介類、地酒などが購入できます

入り口に生簀がありますから新鮮さは抜群ですね

ここから活きたままの海産物を選んで、直送することもできるそうです

お食事コーナーでは、能登の旬を味わえる海鮮丼やご当地バーガー、能登豚の丼、塩で楽しむ男爵ソフトクリームなどが楽しめますよ

営業時間とアクセス方法

「道の駅とぎ海街道」は、のと里山海道の西山ICから車で約5分ほど

金沢市からは車でおよそ1時間半ほどで到着します

公共交通機関を利用する場合は、羽咋駅前から「富来」バス停を降りて徒歩で約10分ほどです

公共交通機関で

IRいしかわ鉄道「羽咋駅」下車→駅前から北鉄バス「富来」下車徒歩約10分

車で

金沢駅からのと里山里海街道(西山IC)経由で約1時間15分

  • 営業時間:9:00~17:30(お食事コーナーは11:00〜17:00)
  • 定休日:年中無休

道の駅 とぎ海街道の羽生結弦・石川県応援企画パネル

「道の駅とぎ海街道」には、プロフィギュアスケーターの羽生結弦選手の石川県応援企画パネルが設置されています♪

羽生結弦選手による石川県能登復興応援企画とは

羽生結弦選手による石川県能登復興応援企画とは、令和6年(2024)元日に発生した能登半島地震の被災地支援と観光復興を目的とした企画です

2025年2月1日から2026年3月31日まで、石川県内の観光施設など約40か所に羽生結弦選手の等身大パネルやポスターが設置されています

パネルやポスターにはQRコードが付いていて、羽生くんの「能登応援動画」など限定メッセージが視聴できます

  • 設置期間:2025年2月1日〜2026年3月31日
  • 等身大パネル:全7種類(石川県内12箇所に設置)
  • ポスター:市町ごとに19種類(石川県内40箇所に設置)
  • 動画:羽生結弦選手の能登応援動画は全10種類あります
羽生結弦選手の石川県能登復興応援企画スタート!等身大パネルやポスターが石川県内各地に登場!

ちなみに志賀町では等身大パネルの他、ポスターも展示されている箇所があります

羽生くんの石川県応援企画ポスター・志賀町バージョンはこちらの2箇所でご覧になれます

能登リゾートエリア増穂浦にある羽生結弦石川県応援企画ポスターはどこにある?行き方まとめ 志賀町の「アクアパーク シ・オン」で会える羽生結弦選手の石川県応援企画ポスター

羽生くんパネルの設置場所

羽生くんのパネルは館内入ってまっすぐ奥、キリコの横に展示されていますよ

入って目の前においでなさるので、すぐわかりますよ

こちらが志賀町「道の駅とぎ海街道」の羽生くん石川県応援企画パネル

右手にひゃくまんさんをガシッと掴んでおります

志賀町の羽生くんパネルで見られる能登応援動画は「10」です

道の駅 とぎ海街道に展示されている「キリコ」

「道の駅 とぎ海街道」には、「八朔祭り」で使われるキリコも展示されています

「キリコ」は、能登のお祭りに欠かせない巨大な灯籠で、まぁ神輿と一緒に担ぎ出される巨大な山車のようなもの、かな

ちなみに「キリコ」は、各町というか各地域ごとにそれぞれ装飾されているので、めっちゃあります!

お祭りの時には、各地域のキリコ灯籠がいっせいに乱舞するのですごい迫力で圧倒されるほどの見応えがありますよ

ぜひ

「道の駅 とぎ海街道」は、志賀町に合併される前は富来町(とぎまち)という名称でした

なのでここの道の駅の名前にも「とぎ」が入ってるんですね

ここ志賀町・富来で行われるお祭り「八朔祭礼」は、毎年8月第4週の土日に開催されます

来年でも、再来年でも、見に来れられる時があればぜひ!

富来八朔祭礼は1,000年以上も続くとても歴史あるお祭りです

富来のキリコはこんな感じです

なかなかここまで間近で見れることはないのでぜひ「道の駅 とぎ海街道」に来た際はキリコもじっくりとご覧ください

近くで見るとほんとでかいですよ

そして美しいです

道の駅 とぎ海街道で食べたい「男爵ソフトクリーム」

「道の駅 とぎ海街道」のお食事コーナーではもちろん美味しい海鮮もいただけます

が、個人的おすすめは「男爵ソフトクリーム」です!

「男爵ソフトクリーム」は、蒸してペースト状にした男爵いもが練り込まれた「道の駅とぎ海街道」の名物でもあります

男爵いものポテチも添えられていて、ポテチですくって食べてもよし、そのまま食べてもよし

さらにお塩を振りかけるとなんと甘さが倍増!

なんとも甘じょっぱい背徳的な味わいがクセになりますよ

ちなみに醤油ソフトクリームもあります

どちらもオススメです

道の駅 とぎ海街道に併設の「さくら貝資料館」

「道の駅とぎ海街道」には、入り口右手奥に「さくら貝資料館」もあります

「道の駅とぎ海街道」のある志賀町の海、穂浦浦(ますほがうら)海岸は、日本三大小貝名所の一つ

冬になると貝よせの風が吹き、波打ち際に小さなさくら貝が打ち寄せられ、小貝が取れる名所なのです

さくら貝は、地元では“幸せを呼ぶ”と言われ、貝細工にされるなど親しまれています

そんなさくら貝のシーズンは11月~3月で、海の荒れた日の翌日に多く打ち寄せられるそうです

冬以外でも数は多くはないですが、のんびり砂浜を散策していると綺麗な桜貝を見つけられるのでぜひ海岸の方にまで足を伸ばしてみるのもおすすめですよ

「三十六歌仙貝」という美しい貝を拾い集めて和歌にまつわる遊びをするというなんとも風流な遊びもあります

貝の名前が詠まれた36首の和歌にちなみ、増穂浦で拾える36種類の貝にそれを充てて、歌と貝集めを楽しむという遊びです

世界各地から集められた貝が展示されています

桜貝で作られた作品も展示されていて見応えありますよ

これが貝でできてるんですよすごくないですか

ちなみに「さくら貝資料館」では、事前予約が必要ですが、さくら貝クラフト体験もできますよ

道の駅 とぎ海街道周辺の見所・観光スポット

能登半島のほぼ真ん中にある志賀町

能登半島の西側、日本海に面した海岸部は外浦と呼ばれていて、冬の荒波に削られてできた男性的な岩場や断崖が連なり力強く雄大な景観が広がります

志賀町のある増穂浦には機具岩や巌門など奇岩の名勝もたくさんありますよ

  • 世界一長いベンチ
    全長460mで、「日本の夕陽百選」にも選ばれた絶景スポット
    夕日や海景色をゆったり望める人気スポット(道の駅から歩いてすぐ)
  • 増穂浦海岸
    「日本の水浴場88選」にも選ばれる美しい海岸
    さくら貝・べに貝などが拾えることでも有名
  • 機具岩
    「能登二見」の伝説ある岩。志賀町屈指の夕陽スポット。道の駅から車で約5分
  • 巌門
    日本海荒波の浸食による天然の洞門。車で10分ほど
  • 旧福浦灯台
    日本最古の木造灯台。車で10分ほど
  • 義経の舟隠し
    源義経が追ってから逃れるために船を隠したとされる入江。車で18分ほど
  • ヤセの断崖
    松本清張の名作「ゼロの焦点」の舞台。車で18分ほど
  • 天領大庄屋 平家
    徳川幕府の天領地を支配した約6千坪の広大な屋敷。車で20分ほど
  • 松尾神社
    珍しい茅葺き屋根の拝殿。車で15分ほど
  • 渤海温泉(ホテルシーサイドヴィラ渤海)
    隣接宿泊施設で、日帰り入浴可

ちなみに「道の駅とぎ海街道」のすぐ裏手に、世界一長いベンチがありますよ

建物横の階段をいくと目の前にきれいな増穂浦の海が広がっています

ちなみに「千里浜なぎさドライブウェイ」までは車で30分ほどです

ジェイティビィパブリッシング
¥1,375 (2025/10/06 11:19時点 | Amazon調べ)

まとめ:道の駅 とぎ海街道で素敵な能登の旅を

「道の駅とぎ海街道」は、のと観光の玄関口として、グルメやお土産が揃い、目の前に広がる美しい海の景色が楽しめます

羽生くんパネルを捕獲したあとは、「世界一長いベンチ」や、絶景の夕日、貝拾いなども楽しめますよ

またちょっと足を伸ばせば能登の自然が作り出した雄大な景色が堪能できる観光スポットもたくさんあります

ぜひ能登のグルメと景色を堪能してください

ちなみに上の写真は「巌門」です

【能登】岩壁に穴の空いた洞門がある『巌門』は能登金剛の中心にある是非訪れたい奇岩の名勝

道の駅 とぎ海街道の基本情報とアクセス

名称道の駅 とぎ海街道
所在地〒925-0447 石川県羽咋郡志賀町富来領家町甲3−5
営業時間9:00~17:30
[お食事コーナー]11:00~17:00
定休日年中無休
駐車場あり
アクセス(公共)IRいしかわ鉄道「羽咋駅」下車→駅前から北鉄バス「富来」下車徒歩約10分
アクセス(車)金沢駅からのと里山里海街道(西山IC)経由で約1時間15分
TEL0767-42-0975
URLhttps://togi-michinoeki.com

能登のおすすめ観光スポット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA