奈良県明日香村になんと「花の寺」と呼ばれるめちゃめちゃフォトジェニック!なお寺があるのです!
行ってみたらまさに花の寺!
いやそれ以上に花が溢れるお寺!
どこをみても花が溢れる超絶フォトジェーニックなお寺でした!
- 岡にあるお寺なので「岡寺」
- 岡寺は日本最初の厄除け霊場
- 岡寺といえば花の寺
- 華の池
- ただただ圧巻の一面の華
- 鉢にも天竺牡丹(ダリヤ)
- 紅いダリアの池
- 石鉢にも天竺牡丹(ダリア)
- 間違いなくインスタ映え写真が撮れる
- 天竺牡丹(ダリア)飲み頃は4月下旬から5月上旬
- 紅葉の時期も綺麗そう
- 岡寺へのアクセス
- Snapmartに出品してみました
岡にあるお寺なので「岡寺」
岡寺は、天智天皇の勅願により今から1300年以上も前に、義淵僧正が草壁皇子の岡宮をもらい受けて創建したんだそうです。
岡宮をもらい受け、飛鳥の岡にあるお寺なので「岡寺」と呼ばれているらしい。
正式には『東光山 真珠院 龍蓋寺』と言うそうです。
岡ってゆーか、山?くらいなっかなかの急斜面を登って行きましたけど。
岡寺は日本最初の厄除け霊場
岡寺は、真言宗豊山派。
西国三十三ヶ所観音霊場の第七番札所です。
そして、日本最初の厄除け霊場なんだそうです!
御本尊は、天平時代に作られたと言う如意輪観音坐像。
もちろん重要文化財。
塑像としては日本最大だそうです。
岡寺といえば花の寺
そして岡寺と言えば「花の寺」!で有名なんです。
それはもう見事なまでに、あふれんばかりの花が咲き誇っているのです!
約3,000株もの石楠花(シャクナゲ)や、樹齢500年のサツキ、牡丹・著莪(しゃが)、ツツジなど、美しい花々が境内を彩ります。
さらにゴールデンウィーク限定で、境内の池や手水社などいたるところに「天竺牡丹(ダリア)」が浮かべられていて、それはもう見事な美しさなんです!!
天竺牡丹(ダリア)が浮かぶ手水舎。
なんとも美しい。
あとはもうただひたすら写真です。
華の池
境内の池には、もはや水面が見えないくらいに浮かべられた「天竺牡丹(ダリア)」!
これでもかってくらいびっしり。
こんな量のダリア見たことない。
どこを見てもフォトジェニック。
満開の花の池の上にかけられた橋。
極楽か?桃源郷か?
ただただ圧巻の一面の華
滝のようになってるところからたまに水と一緒に落ちてくる花がまた美しい。
非現実感しかない。
鉢にも天竺牡丹(ダリヤ)
境内のそこここに置かれた鉢にももちろんダリア!
灯篭の前にももちろんお花が。
境内にはツツジやシャクナゲも咲いてました。
紅いダリアの池
本堂から奥の院へと上がる途中にある川?池?はほぼ紅いダリアで埋め尽くされていた。
圧巻。
フォトジェニックっ!
石鉢にも天竺牡丹(ダリア)
境内の石鉢にももちろん余すとこなくダリア!
すごいとしか言葉がでない。
地面に植わってるダリアの方が珍しい感じ(笑)
間違いなくインスタ映え写真が撮れる
境内入ってすぐの池には色とりどりのダリアの花が浮かんでるので、やっぱり一番人が群がってましたね。
まぁ間違いなくインスタ映え写真撮れるでしょうね。
そして、一眼レフとかガチカメラ持ってる人率が高かった!
確かにこれだけの風景ならちゃんとしたカメラで撮ってみたいよね〜。
やっぱりカメラ欲しいな……
天竺牡丹(ダリア)飲み頃は4月下旬から5月上旬
天竺牡丹(ダリア)飲み頃は4月下旬から5月上旬だそうです。
まぁまさにゴールデンウィーク期間ですね。
こんな風に池に浮かべられたダリアが観れるのはゴールデンウィーク限定だそうなので、人が多いのは覚悟の上でやっぱりGWに行くのがいいでしょうね。
ちなみにシャクナゲの見頃も4月中旬から5月上旬です。
紅葉の時期も綺麗そう
境内にはたくさんのもみじもあったので、おそらく紅葉の時期もかなり綺麗なのではないかと思います。
岡寺へのアクセス
岡寺境内での撮影時には、三脚やそれらに準じたものを使用してのカメラ撮影は固く禁じられているので、その点はご注意を。
所在地 | 〒634-0111 高市郡明日香村岡806 |
---|---|
拝観時間 | 8:00~16:30(12月~2月) 8:00~17:00(3月~11月) |
入山料 | 大人・大学生…400円 高校生…300円 中学生…200円 小学生以下…無料 |
駐車場 | 民営駐車場を利用 |
アクセス | 近鉄橿原神宮前駅・東口より奈良交通バス「岡寺前」下車、徒歩5~10分。またはタクシー |
問合せ | 0744-54-2007 |
URL | http://www.okadera3307.com |
Snapmartに出品してみました
今回記事に載せた写真の一部、人が写り込んでない奴、をSnapmart(スナップマート)に出品してみました。
もしご興味があれば〜(〃 ̄ω ̄〃ゞ