スポンサーリンク

金沢のお正月の定番お菓子といえば
- 辻占
- 福梅
ですね。
やっぱこれを食べないとお正月感が出ません。
「辻占」はお菓子の中に一言メッセージが書かれた紙が入ってるおみくじ入りのお菓子。フォーチュンクッキーみたいなものですね。
「福梅」は、梅の花の形をした和菓子で、金沢のお正月には欠かせない定番の祝い菓子なのです。


加賀百万石ゆかりの「福梅」は、金沢のお正月には欠かせない和菓子。
いわゆる縁起物のお菓子ですね
「福梅」とは、梅の形をした最中に餡子が入った和菓子で、薄紅色と白色の2色があります。
「福梅」は、加賀藩主・前田家の家紋『剣梅鉢』に由来すると言われてます。
加賀藩前田家第10代藩主・前田重教の頃、新春の茶席に献上されたものが正月の菓子として伝えられ、次第に城下町にも広まっていったらしい。
前田家が祖先と崇める菅原道真を祭った、北野天満宮の大祭の献茶式で使われた餅菓子「寒紅梅(かんこうばい)」をヒントに考案されたという説もあります。
「福梅」は、藩政期から続く歴史ある伝統的な正月の祝い菓子なのです。
師走になると各和菓子屋さんで「福梅」の製造が始まったというニュースも流れるくらい石川では定番のお正月菓子なのです。

「福梅」の最中の中に入ってる餡は、通常の餡とは違って、甘みが強くねっとりしてます。
というのも、中の餡子には日持ちさせるため水飴が練り込まれているのです。
そのため一般的な餡子よりも硬くて甘めな餡になっているのが「福梅」の特徴でもありますね。
あと最中の上に、雪を見立てた粉砂糖がかけてあるものも多いですね。
最中の皮は、薄紅色と白色の2色が定番です。

「福梅」は金沢のほぼ全ての和菓子屋さんで作られてます。
お店ごとにやや形や餡子の味が異なっていたりするので、食べ比べてみるのも面白いですよ。
中には金箔をまぶしたものもあったりします。
「たろう」にはひと口サイズの「小さな福梅」というのもあります。
そして「福梅」は、「辻占」と同じく、和菓子屋さんのみならず、スーパーやデパート、しかも最近ではコンビニでも売られていますよ。
ただ「福梅」もお正月の縁起菓子なので、販売期間が12月から1月の初め頃までと決まっています。
「辻占」、「福徳」と並ぶ金沢のお正月の縁起菓子。
冬の、というか年末年始の、金沢にお越しの際は「福梅」もご賞味してみてはいかがでしょう。

【金沢城めぐり】石垣を継ぎ足した跡が見える「申酉櫓下の石垣」

【金沢土産】「甘納豆かわむら」のお菓子は美味しくてお手頃で金沢みやげにもおすすめ♪お取り寄せもできるよ

【金沢五社】逆さ狛犬がお出迎えしてくれる小坂神社

【金沢城めぐり】いもり堀近くにある「石積み模型」と「発掘石の展示」はまさに「石垣の博物館」

【金沢】長町武家屋敷跡にある「野村家」で江戸時代の武士の暮らしを垣間見る

【金沢】7月1日は「氷室の日」なので無病息災を願って「氷室饅頭」をいただきます!

金沢の冬の風物詩「雪吊り」は金沢駅にもあるよ

【鶴来】金剣宮の斜め向かいにオープンしたカフェ「崖の上サーカス」はレトロポップでサーカスのように楽しげなお店。ステージもあるのでライブイベントもあるよ。

能美市のベトナムカフェ『ベト風味(betofumi)』で本格ベトナム料理フォーとバインミーを味わう

【金沢】田上の「パスタキッチンサルート(SALUTE)」さんのよくばり or 日替わりパスタランチ

くまのプーさんでいっぱいの「はちみつカフェ」で癒されてきた

【金沢城めぐり】金沢城公園「石川門(重要文化財)」は内部が公開される時がある