スポンサーリンク

つい使ってしまいがちなカタカナ英語。以外にもまだまだありますね
日本だと「バイク」と言えば、自動二輪車のことですね。
ハーレーとかカッコいいですよね。
まぁハーレーじゃなくてもバイク乗れたらいいなぁとたまに思いますが。
春とか秋のツーリングは楽しそう。夏と冬は遠慮したいが……
しかし、英語で「バイク=bike」というと、「bicycle」のことなんですよね。
つまり「自転車」。
英語ではバイクのことは、
- motorcycle
 - motorbike
 
と言います。
- I got my motorcycle license.
(バイクの免許を取りました。) - I toured Noto on a motorcycle.
(能登へツーリングに行きました。) 
有名人や著名人に「サインください」という時に使われる「サイン」。
動詞の「sign」から来たのでしょうが、英語では、有名人などにサインをお願いするときは、
- autograph
 
を使います。
autograph は、
- 名詞:(有名人の)サイン・直筆の署名
 - 動詞:(有名人が)自筆で署名する
 
という意味があるので、「有名人のサイン」という意味で使う場合は「autograph」。
ちなみに一般人に対しては使われない。
なので、有名人に会った時にサインをお願いするときは、
- Could I have your autograph, please ?
 - May I have your autograph?
 - Can you autograph my baseball?
 
などのように言います。
ちなみに、宅配伝票とか、クレジットカード利用の時などに描く「署名=サイン」は、
- signature
 
を使います。
signature は有名人に対しても使えるけど、「有名人の」を強調したいならsignature じゃなくて autograph 。
- Can I have your signature?
(サインもらえますか?(※有名人・一般人どちらも)) - The deliveryman asked for my signature on a slip of paper.
(宅配業者が伝票に私の署名を求めた。) 
ついでに、英語の「サイン=sign」は、
- 動詞:署名する
 - 名詞:看板、標識、合図、しるし
 
という意味ですね。なので有名人のサインという意味はないんです。
ただ、動詞としてならサインを求める時に使えます。
- Could you sign this please?
(ここにサインをもらえますか?) - Can you sign my book please?
(本にサインをもらえますか?) 
シャーペン、シャープペンシル……、鉛筆よりは使う頻度が多いと思うけど、シャープペンシルと言っても通じない。
sharp な pencil ……
つまり単に尖った鉛筆という意味になっちゃいますね。
英語では、シャーペンのことは、
- mechanical pencil
 
を使います。
あ、イギリスだと
- propelling pencil
 
という言い方もあります。
シャーペンの芯は
- mechanical pencil lead
 - propelling pencil lead
 
です。
lead の発音は「リード(líːd)」じゃなくて「レッド(léd)」。
- Whose mechhanial pencil is this ?
(このシャーペン誰の?) 
シャーペンが出たので、ついでに「ボールペン」。
ボールペンも和製英語。
英語だと、
- ballpoint pen
 - biro <英>
 
です。
とはいえ、わざわざ「ballpoint pen」と言わなくても、「pen」だけで通じます。
- Can I borrow your pen?
(ペン借りてもいい?) 
夏になるとより飲みたくなる「サイダー」。
これもうっかりそのまま使ってしまうと……「リンゴ酒」が出てくるかもしれません。
英語の cider は、
- an alcoholic drink made from fermented apple juice
 
のことなんです。つまり、お酒ですね。
イギリスだと、おそらくほぼ確実に?リンゴ酒が出てきちゃうみたいです。
アメリカだとリンゴのジュースという意味で、アルコールが入ってなかったりもします。
ただ、どちらにしろ、炭酸飲料ではないんですね。
炭酸飲料のサイダーは、
- soda
 - soda pop
 - fizzy drink
 - fizzy pop
 
などと言います。
- My favourite drink is fizzy pop.
(私の好きな飲み物はサイダーです。) - There are a lot of local soda pop brands in Japan.
(日本にはたくさんのご当地サイダーがあります。) 
					
