金沢のお茶屋文化を伝える「金沢市西茶屋資料館」へ♪羽生結弦選手の石川県応援企画ポスターもあるよ♪

記事内に広告を含みます

羽生結弦選手の石川県応援企画ポスターがある「西茶屋資料館」

金沢の観光地である「にし茶屋街」の一角にひっそりと佇むこの資料館は、金沢のお茶屋文化や芸妓さんの世界を無料で見学できる穴場スポットなのです

金沢の茶屋街といえば「ひがし茶屋街」が有名ですが、「にし茶屋街」も情緒あふれる素敵な場所ですよ

金沢市西茶屋資料館とは

にし茶屋街にあるお茶屋や芸妓の資料館

「金沢市西茶屋資料館」は、金沢三茶屋街のひとつ「にし茶屋街」の一角に位置する歴史と風情が感じられる無料の資料館

にし茶屋街の奥、「甘納豆かわむら」さんのお向かいにあります

外観は江戸時代の雰囲気を感じる木格子の風情ある建物で、館内にはお茶屋で使われていた道具や装飾品が展示されていて、無料で見学できます

にし茶屋街は金沢3茶屋街の1つ

ちなみに金沢には、

  • ひがし茶屋街
  • 主計町茶屋街
  • にし茶屋街

と3つの茶屋街があります

現在も営業しているお茶屋さんがあり、芸妓さんが数多くいらっしゃいます

ちなみに「西茶屋資料館」の隣のやや奥まった場所にある水色の木造の建物は「西検番事務所(通常非公開」」で芸妓さんのお稽古場です

夕暮れになると三味線や太鼓の音が聞こえたり、運が良ければ、お茶屋さんを出入りする芸妓さんの姿を見れるかもしれません

金沢市西茶屋資料館の見所

「西茶屋資料館」は、大正期に活躍した作家・島田清次郎が幼少期を過ごしたお茶屋「吉米楼」の跡地に建てられています

1階には大正時代のベストセラー作家・島田清次郎(現:石川県白山市出身)の生涯や作品に関する貴重な資料や解説が展示されています

2階には朱塗りの壁が鮮やかな和室のお座敷が再現され、三味線や太鼓、金屏風などが展示されています

実際にお茶屋さんで使われていた調度品や道具類が展示されているため、当時のお茶屋の華やかで贅沢な雰囲気を体感できますよ

「西茶屋資料館」には、金沢の観光ボランティアガイド「まいどさん」が常駐しているので、お茶屋文化や金沢の伝統などのお話を聞くこともできます

あとタイミングが合えば「にし茶屋街」の観光ガイドもお願いできるかも

【金沢観光】華やかな茶屋街の雰囲気が再現された「西茶屋資料館」は無料で見学できるよ

金沢市西茶屋資料館への行き方

「金沢西茶屋資料館」は、犀川沿い近くの「にし茶屋街」の中にあります

金沢の中心街に近く、THE観光地にあるのでアクセスはしやすいです

公共交通機関で

金沢駅からバスで「広小路」下車徒歩約2分

車で

金沢駅から約10分

※駐車場はないため、近隣のコインパーキングをご利用ください

近隣の観光スポットから
  • 「忍者寺(妙立寺)」まで徒歩約3分
  • 「金沢21世紀美術館」まで徒歩約20分

近くには「忍者寺」なども歩いて行ける距離にありますよ

金沢市西茶屋資料館 基本情報
  • 所在地:石川県金沢市野町2丁目25-18
  • 入館料:無料
  • 開館時間:9:30〜17:00(最終入館16:30)
  • 休館日:年末年始

金沢市西茶屋資料館にある羽生結弦石川県応援企画ポスター

「金沢市西茶屋資料館」には、プロフィギュアスケーターの羽生結弦選手の石川県応援企画ポスターがあります

羽生結弦選手による石川県能登復興応援企画とは

羽生結弦選手による石川県能登復興応援企画とは、令和6年(2024)元日に発生した能登半島地震の被災地支援と観光復興を目的とした企画で、石川県内の観光施設など約40か所に羽生結弦選手の等身大パネルやポスターが設置されています

パネルやポスターにはQRコードが付いていて、羽生くんの「能登応援動画」など限定メッセージが視聴できます

  • 設置期間:2025年2月1日〜2026年3月31日
  • 等身大パネル:全7種類(石川県内12箇所に設置)
  • ポスター:市町ごとに19種類(石川県内40箇所に設置)
  • 動画:羽生結弦選手の能登応援動画は全10種類あります
羽生結弦選手の石川県能登復興応援企画スタート!等身大パネルやポスターが石川県内各地に登場!

西茶屋資料館の羽生くんポスターの場所

羽生くんの石川県応援企画ポスターは、西茶屋資料館1階の、作家・島田清次郎氏の展示コーナーをぐるっと見終わった奥のコーナーにあります

この展示コーナーの奥なので、ちょうど島田清次郎氏の案内パネルの反対側です

なぜか勝手な思い込みで2階のお茶室かなと思って真っ先に2階へ登ってしまいましたが、1階です

西茶屋資料館の羽生くんポスター

西茶屋資料館の羽生くんポスターは、金沢市バージョンで、能登応援動画は「7」です

金沢市バージョンの羽生くんポスターはこの3箇所でご覧になれます

金沢観光スポット・ひがし茶屋街の「ひがし茶屋休憩館」にも羽生結弦選手の石川県応援企画ポスターがあります

あと、金沢市には羽生くんパネルもあります!

  • 金沢駅観光案内所(〒920-0858 石川県金沢市木ノ新保町1-1 JR金沢駅構内(北陸新幹線改札口向い)
  • 金沢中央観光案内所(〒920-0919 石川県金沢市南町4-1 金沢ニューグランドビル1F)

上記2箇所においでなさいます

パネルデザインはどちらも同じ「G」です

金沢の玄関口「金沢駅」の観光案内所に羽生結弦選手による石川復興応援等身大パネルが登場! 金沢中央観光案内所・羽生結弦 羽生結弦石川県応援企画パネルを見に金沢中央観光案内所へ;金沢観光をお得に楽しめるクーポンなどもあるよ

西茶屋資料館の金沢和傘

西茶屋資料館1階の展示室には、石川県の伝統工芸品である『金澤和傘』もあります

金澤和傘とは

『金澤和傘(かなざわわがさ)』とは、石川県金沢市を中心に伝統的に作られてきた和傘で、江戸時代から独自に発展してきた工芸品です

最大の特徴は、雨や雪が多い金沢特有の気候に合わせて作られていて「高い耐久性」と「美しさ」を兼ね備えていることです

金澤和傘の主な特徴
  • 丈夫さ……金沢は雨や湿雪が多い気候のため、重い雪にも耐えられるよう、傘の中心部(天井)に「和紙を四重に張る」独自の構造になっていて、他地域の和傘には見られない大きな特徴
  • 美しさ……傘の周辺部(軒)には「小糸がけ」「千鳥掛け」と呼ばれる多重の糸かけ技法が施され、破損を防ぐ補強と美しいデザインの両方を担っています
  • 耐久性……防虫・防腐のために柿渋や漆を塗る仕上げが施されており、保存状態が良ければ50年以上使えるほどの耐久性を持つと言われています

個人的にはこの糸かけの美しさがなんとも華やいでいて推しポイントです!

記念撮影に使えます

西茶屋資料館では金澤和傘を持って記念撮影もできます

せっかくなので金澤和傘を持って羽生くんと記念撮影♪

金澤和傘を使いたい時は、事務室までお声かけくださいね

普通の洋傘と違って扱い方がありますので、事務の方に教わってから使いましょう

西茶屋資料館の庭園

羽生くんポスターの正面には、西茶屋資料館の庭園が広がっています

外には出れませんが、なかなかに美しく手入れされた庭園が見れますよ

静かに金沢文化を味わえる西茶屋資料館

「西茶屋資料館」は、旧「吉米楼」というお茶屋の跡地にあり、建物自体が茶屋家屋の外観を再現しています

1階には島田清次郎に関する貴重な資料や彼の代表作『地上』についての解説が展示されており、ここに羽生結弦選手の石川県応援企画ポスターも掲示されています

そして2階では、当時の豪華なお茶屋の雰囲気を感じられる朱塗りの壁のお座敷や、三味線・太鼓・金屏風など茶屋文化に関する品々が展示されていて、タイムスリップしたような、華やかなお茶屋文化に思いを馳せることができます

見応えもあり、無料で見学できるのですが、意外や観光客でいっぱいということもなく、のんびりと落ち着いた雰囲気で楽しめますよ

金沢市西茶屋資料館周辺のおすすめ観光スポット

せっかくなので「金沢市西茶屋資料館」周辺の個人的おすすめ観光スポットをいくつかご紹介

  • にし茶屋街……資料館のある、木格子の家並みが続くにし茶屋街をぜひ
  • 西検番事務所……実際に芸妓さんが稽古を行う場所で、運が良ければ、外から三味線の音が聞こえてくることもあります
  • 甘納豆かわむら……資料館向かいにある金沢土産にオススメのお菓子屋さん
  • 落雁諸江屋……金沢のお土産の定番和菓子・落雁の老舗和菓子屋さん
  • 正久山 妙立寺(忍者寺)……落とし穴、隠し階段など様々な仕掛けが見ごたえ抜群のお寺
おすすめ金沢観光スポットの「忍者寺(妙立寺)」は思いがけないカラクリがいっぱいのまさに忍者屋敷

羽生くんポスターを見たあとは金沢・石川観光もぜひ

ジェイティビィパブリッシング
¥1,375 (2025/10/31 13:36時点 | Amazon調べ)

金沢市西茶屋資料館周辺の基本情報とアクセス

名称金沢市西茶屋資料館
所在地〒921-8031 石川県金沢市野町2丁目25−18 西茶屋資料館
開館時間9:30〜17:00(最終入館16:30)
休館日年末年始
入館料無料
駐車場なし
アクセス(公共)「広小路」バス停下車徒歩約2分
アクセス(車)金沢駅から約10分
TEL076-247-8110

金沢のおすすめ観光スポット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA