羽生結弦選手の石川県応援ポスターと「石川県九谷焼美術館」の魅力と見所をご紹介

記事内に広告を含みます

石川県九谷焼美術館の羽生結弦ポスター

プロフィギュアスケーター羽生結弦選手の石川県応援企画ポスターを見に、石川県加賀市にある「石川県九谷焼美術館」にやってまいりました

石川県九谷焼美術館は、九谷焼の魅力を体系的に伝える日本唯一の専門美術館で、江戸時代初期の「古九谷」から現代まで、約360年にわたる九谷焼の名品を体系的・専門的に展示されていますよ

石川県九谷焼美術館と九谷焼の魅力とは?

石川県九谷焼美術館

「石川県九谷焼美術館」は、石川県加賀市にある谷焼の魅力を体系的に伝える日本唯一の専門美術館

約360年にわたる九谷焼の名品を、江戸時代初期の「古九谷」から現代まで体系的に展示していて、九谷焼の魅力や歴史がわかりやすく鑑賞できます

九谷焼の魅力
  • 色鮮やかな色絵装飾(上絵付け)
    九谷焼最大の魅力は「上絵付け」と呼ばれる色鮮やかな装飾技法が特徴
    釉薬をかけて本焼きした磁器の上にさらに顔料で絵付けをして再度焼成することで鮮やかで美しい色彩が生まれます
  • 九谷五彩(赤・黄・緑・紫・紺青)
    赤・黄・緑・紫・紺青の「九谷五彩」と呼ばれる色を使い、花鳥風月や人物、風景などを華やかに描きます
  • 多彩な技法と様式
    九谷焼の代表的な様式には、五彩手(ごさいで)、赤絵細描(あかえさいびょう)、染付(そめつけ)、彩釉(さいゆう)、青粒(あおちぶ)、釉裏金彩(ゆうりきんさい)、釉裏銀彩(ゆうりぎんさい)など時代や流派ごとに異なる技法や表現があります
    細密な線描や点描、金や銀を使った豪華な装飾も特徴
  • 360年以上の歴史ある伝統工芸
    江戸時代前期(1655年頃)から続く長い歴史があり、時代ごとの変遷や謎も九谷焼の大きな魅力

九谷焼についてはそれだけで百科事典のような分厚い本ができるくらいの歴史や特徴があるのですが、ざっくりと九谷焼の特徴をまとめるとこんな感じです

また九谷焼は作家や窯元ごとに多彩な作風があり、伝統を守りつつも現代的なデザインや新しい技法が生み出され続けているのも特徴です

石川県九谷焼美術館にある羽生結弦選手のポスター

石川県九谷焼美術館の羽生結弦ポスター

「石川県九谷焼美術館」には、プロフィギュアスケーター羽生結弦選手のポスターが展示されています

羽生君のポスターは、能登半島地震からの復興と石川県観光の支援を目的とした「石川県応援企画」の一環として設置されています

羽生結弦選手による石川県能登復興応援企画とは

羽生結弦選手による“石川県応援企画”は、能登半島地震や豪雨災害などで被害を受けた地域の復興を後押しするために企画された取り組みで、羽生選手の提案により実現した企画

  • 設置期間:2025年2月1日〜2026年3月31日
  • 等身大パネル:全7種類(石川県内12箇所に設置)
  • ポスター:市町ごとに19種類(石川県内40箇所に設置)
  • 動画:羽生結弦選手の能登応援動画は全10種類あります

石川県能登応援企画の羽生結弦選手の等身大パネルは全7種類、ポスターは市町ごとに異なる19種類あります

羽生君のポスターや等身大パネルには2次元コードが記載されていてスマホなどで読み込むと、羽生君が

「皆さんが石川県に旅行して泊まってくださることが能登の復興の力になります」

と呼びかける10種類の“能登応援動画”が視聴できます

石川県九谷焼美術館の羽生君ポスター設置箇所

石川県九谷焼美術館の羽生結弦ポスター

「石川県九谷焼美術館」にある羽生君ポスターは、入り口入ってすぐ、受付横のロビーに展示されていました

展示室前のロビーにいらっしゃいますので羽生君のポスターを見るだけなら入館料はいりません

ただせっかくなのでお時間ある方はぜひ展示やカフェもご利用されて行かれてはいかがでしょうか

「石川県九谷焼美術館」にある羽生君ポスターは、

  • 加賀市デザインバージョン
  • 動画:10

です

加賀市デザインの羽生君ポスターは

の3箇所で見られます

ただ山中座さんを訪れた時には、もう羽生君ポスターがなかったので今も掲示されているかはわからないです

石川県内に設置されている羽生君のポスターやパネルについてはこちらの記事にまとめています

羽生結弦選手の等身大パネルやポスターが石川県能登復興応援企画で石川県内各所に登場!

石川県九谷焼美術館の入館料やアクセス方法

石川県九谷焼美術館

「石川県九谷焼美術館」は、石川県加賀市の文教地区、加賀市立中央図書館に隣接した「古九谷の杜親水公園」内にあり、公園と一体化し、光と風を感じながら、四季おりおりの美しい姿を楽しめる庭園ミュージアムです

アクセス方法:公共交通機関
  • IR いしかわ鉄道「大聖寺駅」から徒歩約7分
  • 金沢駅からIR いしかわ鉄道「大聖寺駅」まで約51分(各駅14駅、980円)
  • 加賀温泉駅から加賀周遊バス(キャンバス海まわり線)「32 山ノ下寺院群・石川県九谷焼美術館」下車
アクセス方法:車
  • IR いしかわ鉄道「大聖寺駅」から約3分
  • 加賀温泉駅から約10分
  • 金沢駅から約54分

「石川県九谷焼美術館」の一般的な見学時間は約60分~90分程度ですが、展示室の鑑賞、デジタルギャラリーやカフェ、ミュージアムショップの利用なども考えると1.5~2時間ほど余裕を持って行くのがおすすめです

また館の学芸員、専門解説員、ボランティアガイドによる無料解説もあります

ガイドを希望される際は予約が必要です

ガイドに必要な時間は30分~1時間程度です

石川県九谷焼美術館の見所

石川県九谷焼美術館

「石川県九谷焼美術館」は、九谷焼の専門美術館として、その歴史や多彩な技法をじっくり鑑賞できます

常設展示では、

  • 青手:緑色を基調とした大胆な色使い
  • 色絵(五彩手):九谷五彩(緑・黄・紫・紺青・赤)の鮮やかな絵付け
  • 赤絵(金襴手):赤を基調とし、金彩をふんだんに使った華やかな細描

のように上絵付けの様式ごとに分けて展示されています

また特定の窯元や作家に焦点を当てたテーマ性のある特別展や企画展も定期的に開催されています

「石川県九谷焼美術館」のホームページにある「デジタル収蔵庫」のページでは、美術館所蔵や加賀市所蔵の九谷焼作品を、窯や作者ごとに分類して画像とデータで閲覧できるデジタルアーカイブも提供されていて、展示中以外の名品もオンラインで鑑賞できますよ

あと建築も見所で「石川県九谷焼美術館」は赤瓦葺きの5つの建物がゆるやかに並ぶ庭園美術館で、九谷焼の優美さを引き立てる設計が特徴

歴史ある城下町の景観と融合する外観は、2004年に「いしかわ景観賞」を受賞しています

「石川県九谷焼美術館」の設計は丹下健三門下の富田玲子さんです

編集:芸術新聞社
¥2,500 (2025/05/20 17:59時点 | Amazon調べ)

石川県九谷焼美術館併設のカフェ『茶房古九谷』

石川県九谷焼美術館

「石川県九谷焼美術館」の2階には、実際に九谷焼の器を使って季節のお茶を楽しむことができる併設のカフェ『茶房古九谷』があります

『茶房古九谷』では、季節ごとの上生菓子やロールケーキなどもあり、繊細で美しい九谷焼の器でいただくスイーツは至福のひと時ですよ

また店内には現代作家さんの九谷焼作品が展示販売されています

古九谷の杜親水公園の散策もおすすめ

石川県九谷焼美術館

「石川県九谷焼美術館」には「古九谷の杜親水公園」も隣接していて、散策におすすめです

ちょっと不思議な円形に組まれた石があったり

石川県九谷焼美術館

大きな石の門や広々とした芝生が広がっています

ちなみに「石川県立九谷焼美術館」併設のカフェ『茶房古九谷』さんからは「古九谷の杜親水公園」が一望できますよ

石川県九谷焼美術館で九谷焼やスイーツを楽しもう

石川県九谷焼美術館

「石川県九谷焼美術館」は、九谷焼の芸術性と歴史を深く体感できる専門美術館

美術品としての九谷焼を堪能するだけでなく、併設のカフェ『茶房古九谷』で現代作家の器で味わうお茶&スイーツ、ミュージアムショップで九谷焼作品のお土産を買ったりと九谷焼をまるっと楽しめる美術館です

美しい庭園や建築も見所ですので、「石川県九谷焼美術館」に訪れた際はのんびり庭園散策やカフェ、そして九谷焼をお楽しみください

石川県九谷焼美術館の基本情報とアクセス

石川県九谷焼美術館
名称石川県九谷焼美術館
所在地〒922-0861 石川県加賀市大聖寺地方町1-10-13
開館時間9:00〜17:00(入館は16:30まで)
[茶房古九谷]9:30~17:30(L.O.17:00)
休館日月曜休館(祝日の場合は開館)
年末年始(12月29日~1月3日)は休まず開館
入館料一般 560円
75歳以上 280円
団体(20名様以上)460円
高校生以下無料
障がいのある方は手帳呈示で無料(付添1名無料)
駐車場あり
アクセス(公共交通機関)IR いしかわ鉄道「大聖寺駅」から徒歩約7分
加賀温泉駅から加賀周遊バス「32 山ノ下寺院群・石川県九谷焼美術館」下車
アクセス(車)IR いしかわ鉄道「大聖寺駅」から約3分
加賀温泉駅から約10分
金沢駅から約54分
TEL0761-72-7466
[茶房古九谷]0761-72-6366
URLhttp://www.kutani-mus.jp/ja/
[茶房古九谷]https://www.salon-de-kutani.jp
SNSX(Twitter)
[茶房古九谷]Instagram

小松・加賀のおすすめ観光スポット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA