【金沢城石垣めぐり】百間堀といもり堀をつなぐ水門があった「車橋門」周辺の石垣

記事内に広告を含みます

金沢城石垣めぐり

石垣の博物館」とも呼ばれる金沢城。

復元された鯉喉櫓台の近くにはかつて、いもり堀と百間堀をつなぐ「車橋門」がありました。

いもり堀と百間堀を繋いでいた「車橋門」

車橋門があったあたりは現在は金沢城横の歩道になってます。

車橋門は、かつていもり堀と百間堀をつなぐ水門にあった木橋と門。

金沢城石垣めぐり

この辺りですね。

しいのき迎賓館から金沢城へと入る、お城と兼六園の間です。

金沢城石垣めぐり

江戸時代の金沢城絵図だとこんな感じ。

鯉喉櫓台からカクカクっと折れて続いている感じですね。

百間堀といもり堀の水位を調整するための土手という感じかな。

増水時には余分な水をいもり堀へと落とす水門があったそうです。

金沢城石垣めぐり

鯉喉櫓台といもり堀の一部は復元されたけど、今や百間堀は主要幹線道路ですからねぇ。

車橋門は道路の方へと突き出す感じになるので、この場所の復元は難しそうですね。

今さら道路を水堀に戻すわけにもいかないですし、この道路がなくなるとだいぶ困る。

絵図を見ながら想像して楽しむという感じですね。

www.tefutefusanpo.net

車橋門周辺の石垣は谷積み

金沢城石垣めぐり

車橋門周辺の石垣は、明治期に流行した「谷積み」です。

このあたりの本丸南面の高石垣は、明治期に崩れてしまって、積みなおされてるんです。

谷積み」は、さほど高度な技術がなくても積めるので、幕末や明治以降に積みなおされた石垣で見られる積み方です。

平石(隅以外で使われる石)の隅を立て、対角線が垂直(縦)になるように積んでいく方法で、石を斜めに落とし込んで積む方法。

www.tefutefusanpo.net

金沢城石垣めぐり

見事な斜めラインで石垣が積み上がってますね。

 

車橋門周辺の石垣

  • 創建:元和〜寛永(1615〜1644)頃
  • 改修:江戸後期から明治初期
  • 現状:江戸後期、明治44年

金沢城・車橋門周辺の石垣へのアクセス

金沢城石垣めぐり

所在地 〒920-0937 石川県金沢市丸の内1
開園時間 [3月1日~10月15日]7:00~18:00 (退園時間)
[10月16日~2月末日]8:00~17:00 (退園時間)
鯉喉櫓台開放時間 [3月1日~10月15日]7:30~17:50 (退園時間)
[10月16日~2月末日]8:30~16:40 (退園時間)
休園日 無休
入園料 無料
ライトアップ 毎週金曜日・土曜日、祝日の前日など(その他、観桜期や紅葉期など)
日没から午後9時まで
無料
駐車場 なし
アクセス バス「兼六園下」下車徒歩約3分
問合せ 076-234-3800
URL http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA