石川県は能登半島には、ギネスにも公認された「世界一長いベンチ」!があるのです。
「世界一長いベンチ」は、海に沈む夕日が美しい増穂浦海岸にありますよ。
- 「世界一長いベンチ」は海を見下ろす丘の上
- ギネス公認の「世界一長いベンチ」
- 今は世界で2番目?日本一?
- 海岸まで降りれるよ
- 海を見渡せる絶景スポット
- 増穂浦海岸にある元「世界一長いベンチ」へのアクセス
「世界一長いベンチ」は海を見下ろす丘の上
「世界一長いベンチ」は、石川県羽咋郡志賀町の国道249号線沿いにあります。
このベンチは、海岸沿いのちょっと小高い丘の上に、海を見下ろすように作られてるので、ちょっと坂を登ります。
というか坂を登った上にも駐車場があったので、車で上がれました。
ギネス公認の「世界一長いベンチ」
こちらが世界一長いベンチ!
うん、向こうの端が見えませんね。
入り口近くにベンチを見渡す用?のちょっとした展望台があるので、登って全貌を確かめてみましょう。
ベンチが長すぎて端っこがよくわからない!遠い!
こちらのベンチ、なんと長さは460.9メートル!
平成元年(1989年)に、世界一長いベンチとしてギネスブックにも掲載されたんです!
「世界一長いベンチ」があるエリアは、「サンセットヒルイン増穂」と呼ばれる夕日の名所でもあります。
このベンチ、「日本海に沈む夕日を見てほしい」という地元住民の思いを受けて、昭和62(1987)年に作られたんです。
しかも、のべ830人ものボランティアの手で作られたんですよ!
ボランティアですよ!
すごくないですか!
ちなみに昭和62年の完成オープニングイベントでは1346人が座ったという記録もあります。
すげ〜。
しかもそれだけじゃありません。
「世界一長いベンチ」を、
「世界一美しいベンチ」にしよう、と
なんと毎年春には地元の小中学生や観光協会、商工会が協力してペンキ塗りをしてるそうなんです。
すばらしいね。
今は世界で2番目?日本一?
実は、ギネスに登録された後、ポーランドで613.13mのベンチが作られ、さらにその後2011年に、なんとお隣、富山県南砺市で653.02mというベンチが作られたのです。
で、南砺市のベンチが世界一長いベンチとしてギネスに登録されたんですね。
た・だ・し!
南砺市のベンチは、ギネスに登録された後、解体されたんですよ!
つまり現物は残ってないんですー。
ブルガリアにも1,015mのベンチがあるらしいんですが、ちょっと海外のベンチ事情はよくわからず。
とりあえず、南砺市のは現物がないので、現在残っているベンチということであれば、
「日本で一番長いベンチ」
かな?
世界では2番目なのか3番目なのか、といったところでしょうかねぇ……
海岸まで降りれるよ
とりあえず元・世界一長いベンチ、海岸へと降りれるようにもなってますよ。
よく見ると、なんか碑?仏像?らしきものも。
ズームで拡大してみたところ「岸壁の母の碑」なるものらしい。
異国の地にとらわれて帰らぬ息子を、岸壁に立って待ち続けたという「岸壁の母」のモデルの女性を記念する碑らしいです。
この日がですね、9月も下旬に差し掛かろうというのに30度という真夏日でして、暑さにやられてそばまで行く気力がなかった……
海を見渡せる絶景スポット
「元・世界一長いベンチ」のある石川県能登半島の増穂浦海岸は、海水の透明度が高く、鎌倉の由比ヶ浜、紀伊の和歌浦と並ぶ「日本小貝三名所」の1つでもあるのです。
砂浜まで降りていくこともできるので、海沿いをぷらぷらしながら、桜貝を探してみるのもおすすめですよ。
すぐ近くにある「道の駅 とぎ海街道」でも桜貝が売られてますし。
ビーチパラソルとかベンチクッション、ランチバスケット、ドリンクセットなんかのレンタルや購入もできるそうですよ。
うん、美しいね!
やっぱ広い海を撮るならパノラマかな。
昼間の海も綺麗だけど、きっと夕日も綺麗なんでしょうね。
夕日の名所と言われるのもわかるな。
ベンチに座って、沈む夕日を眺める……
想像するだけでも贅沢な時間……
ただ日が沈んだ後の、夜の能登半島を走ることを考えるとなぁ……
近くに泊まって夕日を堪能するのがいいかな、うん。
あ、そうそう8月から11月は「西能登里浜イルミネーションときめき桜貝廊」というイルミネーションイベントも開催されるんですよ。
ただ今年の開催時期はいつになるかまだ未定のようですが。
海岸からは風力発電の風車も見えます。
実際はもっと大きく見えたけどな。
なんか風車が並んでるのみると、エヴァを思い出すなぁ……
増穂浦海岸にある元「世界一長いベンチ」へのアクセス
名称 | 世界一長いベンチ |
---|---|
所在地 | 〒925-0447 石川県羽咋郡志賀町富来領家町15 |
駐車場 | あり(無料) |
アクセス | のと里山街道「西山IC」から車で約30分 |
問合せ | 0767-42-0355(志賀町観光協会) |
URL | https://shika-guide.jp/spot/203/ |