スポンサーリンク

金沢城の二の丸広場と本丸の間にある空堀にかかっているアーチを描いた木橋は「極楽橋」と言います。
名前の由来は金沢城以前の金沢御坊に由来すると言われてます。

極楽橋は、二の丸広場と三十間長屋のある本丸へといくときに渡る橋。
橋爪門の方から行くと左側にあります。
自分は、菱櫓から内堀、数寄屋敷石垣とぐるっと二の丸広場の周りを回って行きました。

11月後半でちょうど紅葉も綺麗な時期でした。

こちらの坂は玉泉院丸庭園へと続くいもり坂。
ただこのいもり坂は明治以降に作られた通路なので、江戸時代、藩政期にはなかった道です。
とはいえ紅葉も綺麗で、この坂から見渡す玉泉院丸庭園もなかなかの眺めですよ。

極楽橋手前の二の丸広場。
広場に置かれてる灯籠?はライトアップのものかなぁと思います。

金沢城の二の丸から本丸へと行く際に通る極楽橋。
上の方に見えているのは重要文化財の三十間長屋。

こちらが極楽橋。
ちなみに現在の極楽橋は、平成3(1991)年に改修工事が行われたときのもの。
橋を渡った先の階段は、段ごとに高さや幅が変わっていていたりして、敵が攻めてきたときに登りにくくなってます。
今は間に登りやすい段がついてます。

極楽橋という名前は江戸時代から使われていて、金沢御堂に由来するそうです。
なんでも昔、金沢御堂に参詣する人は、
朝、念仏を唱えながらこの橋を渡り、
夕方、日本海に沈む夕日を拝んで極楽往生を願って帰った
と言われているらしい。
そのためこの橋を極楽橋と呼ぶそうになったとのことです。
金沢御堂とは、一向宗の拠点のお寺ですね。
加賀の一向一揆の拠点ともなっていて天文15年(1546)に築城されてます。
それが天正8年(1580)に織田軍の柴田勝家によって攻略され、天正8年(1580)に佐久間盛政が入城してます。
その後、賤ケ岳の戦いを経て天正11年(1583)に加賀藩初代藩主・前田利家公が入城するのです。
佐久間盛政によって、金沢御坊だった頃のものはほとんど壊されたそうですが、地形はそのまま利用したというふうに考えられてます。
なのでおそらく、この極楽橋もここにあったんじゃないかなぁって感じです。

極楽橋を渡った先の階段から見た二の丸広場。

菱櫓と五十間長屋も見えます。
手前の工事中のとこは二の丸御殿ですね。

極楽橋より先は16時50分で閉まります。

極楽橋は空堀の上にかかってるのですが、空堀も結構な高さがあります。
左のより石垣が高くなってる方が本丸です。

極楽橋を渡った先には、重要文化財でもある三十間長屋があります。

| 所在地 | 〒920-0937 石川県金沢市丸の内1 |
|---|---|
| 開園時間 | [3月1日~10月15日]7:00~18:00 (退園時間) [10月16日~2月末日]8:00~17:00 (退園時間) |
| 休園日 | 無休 |
| 入園料 | 無料 |
| ライトアップ | 毎週金曜日・土曜日、祝日の前日など(その他、観桜期や紅葉期など) 日没から午後9時まで 無料 |
| 駐車場 | なし |
| アクセス | バス「兼六園下」下車徒歩約3分 |
| 問合せ | 076-234-3800 |
| URL | http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/ |
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門
| 開館時間 | 9:30~16:30(最終入館16:00) |
|---|---|
| 入館料 | 大人(18歳以上)320円、小人(6歳~18歳未満)100円 |
- 2020年11月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。
【金沢城石垣めぐり】復元された鯉喉櫓台といもり堀。鯉喉櫓台は見晴らしがよく特に夕景がおすすめです
【金沢】「美術の小径」は金沢の中心にありながらも自然豊かで気持ちのいい散策路
【金沢五社】ついに完結!金沢五社巡りラストはあぶり餅で有名な神明宮
【金沢城石垣巡り】巨大な鏡石が見どころの「大手門」は藩政期の正面玄関
【金沢城石垣めぐり】金沢城創建時の石垣が残る「東の丸東面の石垣」
【金沢】キリシタン大名・高山右近についての解説がすごい「カトリック金沢教会」

