御経塚遺跡のすぐ隣にある「野々市ふるさと歴史館」。
ここには御経塚遺跡から出土した重要文化財の「石川県御経塚遺跡出土品」や末松廃寺跡など、市内の主要遺跡の出土品なども展示されてます。
野々市ふるさと歴史館
御経塚遺跡のすぐ隣にある白い建物が「野々市ふるさと歴史館」。
御経塚遺跡から出土した遺物はもちろん、野々市市内にある国指定の史跡「末松廃寺跡」や他の縄文時代から中世の遺跡から出土した遺物も展示されてます。
ちなみに御経塚遺跡から出土した遺物の4,000点以上が、長期に定住した集落遺跡の生業や精神活動を知り得るものとして、平成22年(2010年)に国から重要文化財の指定を受けてます。
あと加賀国の守護大名だった富樫氏に関する史料なんかも展示されてます。
館内の展示もとてもわかりやすかった
2階の展示室には、御経塚遺跡から出土したものを中心に縄文時代についての展示がされてました。
1階入ってすぐ左の展示室は、市内の遺跡地図や発掘調査の方法が紹介されてます。
あと体験学習室にもなってました。
そして、さらにその奥には、弥生時代のムラ、古墳、末松廃寺(国指定史跡)の出土品や模型があり、富樫氏に関する資料もここに展示されてました。
模型とか図入りの解説パネルがあって、すごくわかりやすかったです。
考古学が好きな人にはたまらないんじゃないかな。
翡翠でできた勾玉の首飾りとかあって、縄文時代もやっぱおしゃれは楽しんでたのかなぁとか妄想膨らみます。
入り口に縄文の木
ふるさと歴史館に入ると、すぐ目の前に「縄文の木」があった。
放射性炭素年代測定によると、4,079〜3,726年前のものらしい。
縄文時代後期中葉くらいの木だそう。
すごいのが出土してるんだなぁ。
復元された縄文土器もいっぱい
階段には、「御経塚・縄文の会」という方々が作られた復元された縄文土器がいっぱいあった。
実際に手で触れる縄文土器や石おののかけらもある。
悠久の時を超えてここにあるのかと思うと胸アツ……
土器・勾玉作りなどの古代体験
館内では、古代体験ができるよ。
- 土器づくり
- 勾玉づくり
- 編みカゴ作り
- 土鈴作り
など。
入館は無料だけど、古代体験は材料費200円がかかるのと、予約が必要だよ。
御経塚遺跡の復元住居は館員さんに言えば見せてもらえるよ。
運が良ければいろんなお話、解説も聞けちゃうよ。
近隣の学校の子が課外授業で来たり、夏休みなんかは自由研究とかで来る子が多いから、そうじゃない時期を狙っていくといっぱいいろんなお話聞けます。
野々市ふるさと歴史館の場所
野々市ふるさと歴史館は御経塚交差点のすぐ近くにあります。
所在地 | 〒921-8801 石川県野々市市御経塚町一丁目182番地 |
---|---|
開館時間 | 10時00分〜16時00分 |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土・日は除く)、年末年始 |
入館料 | 無料(古代体験は材料費200円かかる) |
駐車場 | あり |
アクセス | 北陸自動車道白山ICから自動車で約10分 JR野々市駅から徒歩約7分 |
問合せ | 076-246-0133 |