スポンサーリンク

金沢の人気観光地・長町武家屋敷跡界隈にある「長町武家屋敷休憩館」
ここにプロフィギュアスケーター羽生結弦選手の石川県応援企画ポスターが掲示されています
「長町武家屋敷休憩館」は、金沢観光で人気の武家屋敷・野村家の近くにあるため、羽生くんポスター&金沢観光も楽しめますよ
これから見に行かれる方に「長町武家屋敷休憩館」の基本情報やアクセス方法をわかりやすくまとめました
あと近くのおすすめ観光スポットもご紹介しておきます♪

石川県金沢市長町にある「長町武家屋敷休憩館」には、プロフィギュアスケーターの羽生結弦選手の石川県応援企画ポスターがあります
これは能登半島地震の復興支援と観光振興を目的としたもので、2025年2月1日から2026年3月31日までの期間限定設置となっています
羽生結弦選手の石川県応援企画とは
羽生結弦選手による石川県能登復興応援企画とは、令和6年(2024)元日に発生した能登半島地震の被災地支援と観光復興を目的とした企画で、石川県内の観光施設など約40か所に羽生結弦選手の等身大パネルやポスターが設置されています
パネルやポスターにはQRコードが付いていて、羽生くんの「能登応援動画」など限定メッセージが視聴できます
- 設置期間:2025年2月1日〜2026年3月31日
- 等身大パネル:全7種類(石川県内12箇所に設置)
- ポスター:市町ごとに19種類(石川県内40箇所に設置)
- 動画:羽生結弦選手の能登応援動画は全10種類あります
長町武家屋敷休憩館の羽生くんポスター設置場所

こちらが「長町武家屋敷休憩館」の羽生くんポスター
「長町武家屋敷休憩館」の羽生くんの石川県応援企画ポスターは、中に入って正面の案内所向かって左側の廊下の壁に貼られています
ちょっと下の方に貼ってあるので、綺麗に写真を撮るときはしゃがんで撮る感じになります
西茶屋資料館の羽生くんポスターは、
- 金沢市バージョン
- 能登応援動画は「7」
金沢市内にある羽生くんの石川県応援企画ポスターは以下の3箇所で見れます
- ひがし茶屋休憩館(〒920-0838 石川県金沢市観音町1-3-8)
- 長町武家屋敷休憩館(〒920-0865 石川県金沢市長町2-4-36)
- 金沢市西茶屋資料館(〒921-8031 石川県金沢市野町2-25-18)
ちなみに金沢市には、金沢市には羽生くんパネルもあります!
- 金沢駅観光案内所(〒920-0858 石川県金沢市木ノ新保町1-1 JR金沢駅構内(北陸新幹線改札口向い)
- 金沢中央観光案内所(〒920-0919 石川県金沢市南町4-1 金沢ニューグランドビル1F)

長町武家屋敷休憩館は、金沢市の観光地・長町武家屋敷跡の散策路にある観光案内所兼休憩施設で、無料で利用できます
土塀と石畳が続く風情ある通り沿いにあり、観光中の休憩や情報収集にもぴったりの場所です
主な施設とサービス

- 休憩室:ベンチや椅子があるので観光途中の休憩に便利
- トイレ:車椅子対応トイレもあります
- 観光案内:観光パンフレットが充実していて、英語やフランス語、中国語など各国語の観光パンフレットも常備されている
- 展示コーナー
- Wi-Fi:館内で無料で使えるWi-Fiがある
- ボランティアガイド「まいどさん」が常駐している
あと貸出用の車椅子も用意されています
冷暖房完備なので暑い夏の日や、寒い冬の日のちょっとした休憩にもマジでおすすめです
利用時間と休館日
- 営業時間:9:00~17:00(12月1日~3月15日は9:30~17:00)
- 休館日:無休
- 入館料:無料
- 住所:石川県金沢市長町2-4-36
冬季はちょっとだけ開館が遅くなるので訪れる際は気をつけて
アクセス方法
- 各路線バス「香林坊」バス停から徒歩約5分(210円)
- 金沢ふらっとバス長町ルート「長町武家屋敷跡」バス停から徒歩約1分(100円)
- 金沢駅から約10分
長町武家屋敷休憩館は、金沢の人気観光地・武家屋敷界隈にあるので、アクセスしやすいと思います
駐車場はないので車で行く時は、近隣のコインパーキングをご利用ください

長町武家屋敷休憩館には、観光ボランティアガイドの「まいどさん」が常駐しています
「まいどさん」というのは、金沢の方言で、こんにちは?どうも?みたいな、まぁ挨拶の言葉です
商人が言うときはいらっしゃいませ的な意味も含みます
観光ボランティアガイドの会「まいどさん」は現在300名以上の方がいらっしゃるそうで、金沢へ観光に来られる皆さんに、少しでも金沢を知ってもらいたいと活動されています
「まいどさん」は金沢滞在時間内にご希望の観光スポットを効率よく案内してくれますよ
また「どこを見学しよう?」とお悩みの方には観光コースのご相談にも乗ってくれます
まいどさんに金沢観光ガイドを頼む
「まいどさん」は長町武家屋敷休憩館に常駐しているため、少人数(10名未満)の場合は予約不要で当日受付で案内を頼めます
ガイド料は無料ですが、ガイド同行時の交通費や入場料等は利用者負担となります
個人や少人数だったら希望や興味に応じて柔軟に対応してくれます
観光ルートの提案や、周辺観光スポットの紹介もしてくれますよ
10名以上の団体や特別な希望がある場合は、事前予約が必要です
事前予約は、公式サイトの申込フォーム、電話、FAXで、希望日の3か月~10日前までに要予約
ちなみに観光ボランティアガイドまいどさんは
- 金沢市西茶屋資料館(にし茶屋街)
- 長町武家屋敷休憩館(長町武家屋敷跡界隈)
- ひがし茶屋休憩館(ひがし茶屋街)
の3か所に常駐しています
そしてこの3箇所全てにはにゅうくんのポスターもあります
長町武家屋敷休憩館の観光ボランティアガイド「まいどさん」は、長町界隈の歴史や武家文化、屋敷跡の見どころ、文化や伝統などを案内してくれます

長町武家屋敷休憩館のある金沢市長町は、江戸時代、武士が暮らしていた地域で、土塀や石畳が今も残り、江戸時代にタイムスリップしたような趣のある町です
- 野村家:加賀藩の上級武士屋敷を復元・公開した施設。伝統的な庭園や金沢武家文化を体感できます
- 足軽資料館:江戸時代の足軽住宅を復元、当時の生活道具などが見学できる史料館
- 長町武家屋敷跡:土塀が続く小径と石畳
- 金沢市老舗記念館:老舗商家の建物を利用した展示館。金沢の商業史や町人文化などが展示
長町に来たなら「野村家」と「長町武家屋敷跡」は必見です!
ここを見ずして長町を去るのは勿体なさ過ぎるのでぜひ!
あと足軽資料館とか老舗記念館も、ややマニアックではありますが江戸時代の文化や生活が感じられて楽しい場所なのでお時間があればぜひ!
ご飯どころやカフェなども充実してるので楽しいエリアですよ
- 金沢21世紀美術館
- 兼六園
- 金沢城公園
- 金沢市立中村記念美術館
金沢といえば!な人気観光地・兼六園や金沢城、21世紀美術館などへも、長町からならまぁ徒歩圏内かな
長町から徒歩15分から20分くらいです
羽生くんポスターを見た後はぜひ、長町武家屋敷界隈や金沢観光も一緒に楽しんで行ってもらえたらなと思います

| 名称 | 長町武家屋敷休憩館 |
| 所在地 | 〒920-0865 石川県金沢市長町2-4-36 |
| 開館時間 | 9:00~17:00 ※12月1日~3月15日は9:30~17:00 |
| 休館日 | 無休 |
| 入館料 | 無料 |
| 駐車場 | なし |
| アクセス(公共) | 各路線バス「香林坊」バス停から徒歩約5分 金沢ふらっとバス長町ルート「長町武家屋敷跡」バス停から徒歩約1分 |
| アクセス(車) | 金沢駅から約10分 |
| TEL | 076-263-1951 |
| URL | https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10196.html |
- 2025年7月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。
金沢の老舗和菓子店「諸江屋」さんの箪笥型小箱に入った落雁がかわいすぎる
【金沢】ねずみ年に復元された金沢城の「鼠多門・鼠多門橋」に子年のうちに行ってきた〜その2〜
【金沢城石垣めぐり】三十間長屋コースと薪の丸コースを歩く
【金沢】長町武家屋敷跡「野村家」の茶室でお茶を一服
【金沢城めぐり】カフェ「豆皿茶屋」が併設された「鶴の丸休憩館」からは菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が一望できるよ
【金沢観光】金沢城の重要文化財特別公開で「三十間長屋」の内部見学に行ってきました

