スポンサーリンク

金沢のメイン観光地「ひがし茶屋街」の中心からちょっと外れた浅野川近くにある「カフェ&バルくわじま」さん
ひがし茶屋街の裏道をぷらぷらと歩いていて発見!
なんとも心惹かれる外観に誘われて中に入るととても落ち着いた、それでいてなんとも懐かしい時間が流れる優しいカフェでした

「カフェ&バルくわじま」さんは、ひがし茶屋街のメインストリートを抜けて浅野川方向へと向かう裏路地にあります
ちょっと説明が難しいのでGoogleマップを見ながら行かれるのが良いかと
多少迷ってもこの辺りはなんとも風情ある街並みの雰囲気が素敵なので散策にも気持ち良いですよ
結構な裏通りにも外国人観光客の方が歩いててちょっとびっくりしましたけど
よくこんな裏通り知ってますねぇ

赤壁に格子窓、門の奥から見える立派な松……THE町屋!な雰囲気満点ですね

コーヒーにぜんざい、キーマカレー!
これは気になりますね
ちょっと一息コーヒーをいただきにお邪魔しましょう

暖簾をくぐり扉を開けると、何とも言えぬ懐かしい雰囲気満点の玄関

棚の上にチャイムがありました
ピンポン押すとお店の方が中に案内してくれます
うん、ほんとになんか人ん家に来たみたい

メインの客間?応接間?
なんだろうこの初めてなのに妙に落ち着く感じ
古き良き日本的なお茶の間感

隣にも部屋がありました
寛いでるところ失礼しました

インテリアがまた良いですね!
ボンボン時計に黒電話!
さすがに黒電話は電話としては使えないらしいけど、水屋棚と黒電話、いいですね
昭和なレトロ懐かしい感じが素敵

隣の部屋にはこれまたおっしゃれな蓄音器とレジスター

そしてもちろん坪庭もあります
いやぁ〜いいですねぇここ
なんか落ち着くわぁ

もともと店主のおばあちゃんが住んでいた “金澤町家” をカフェとして改装し、2017年8月にオープンしたんだそうです
金沢市内にある伝統的な構造、形態又は意匠を有する木造の建築物で、伝統及び文化を伝える建築物で、かつ昭和25年の建築基準法(寺院・神社等を除く)の施行の際に現存していたもの。具体的には、町家、武士系住宅、近代和風住宅と呼ばれる歴史的建築物の総称です。
町家とは藩政期、商人や職人たちが住んでいた職住併用の住宅。店としても使うため、建物は道路に面して隣同士が軒を連ねています。建物は隣同士接してるけど長屋ではなく、柱や壁は共有せず、それぞれ独立した建物です。
「カフェ&バルくわじま」さんは、 “こまちなみ保存建造物” と “歴史的風致形成建造物” の登録を受けた町家を改装したお店なので、歴史や文化の香りを感じることもできる、かも

まっさきに気になった「こめ豚のキーマカレー」
すごいカレーの美味しそうな匂いが漂っていたのだけど、お昼を食べた後だったのでまたの機会に

石川県の地サイダーもいっぱい
能登の塩サイダーは知ってたけど他は知らなかったな、こんなにあるのか地サイダー
あ、もちろん地ビールもありました

ドリンク各種&スイーツ
能登大納言のぜんざいも気になるところですが、それ以上に気になったのは「似顔絵」
店主が iPad でささっと似顔絵を描いてくれるそうです
ちょうどお邪魔した時にいた家族連れの方が描いてもらってました
なるほどな〜
iPad ならデータですぐ渡せますもんねぇ

訪れた時お客さんいっぱいで、坪庭の横の2人掛けのテーブル席に案内されたのだけど、こちらの壁一面に本や漫画が
いっぱい!
めっちゃウキウキする
思わずメニューを決める前に本を物色してしまった
たぶん元々は納戸的な場所だったのかな?

まさかの『ゴールデンカムイ』が全巻ある!
しかも『ねことじいちゃん』もある〜♪
やばい、ガチ読みしてしまいそう……
ちょっと前に映画『ゴールデンカムイ』を見たとこなので、思わずあのシーンとかあのシーンとか確認しちゃったよ
玄関入って右奥の廊下にも60〜70年代の漫画がたくさんありました
最初?に出版されたであろう『ポーの一族』もありました!
このあたりに住んでる学生さんがお茶を飲みつつ金カム全巻読破していったらしいです

自分もついついガチ読みしそうになったけど、そうするととっぷり日も暮れてしまいますからね
あ、コーヒー美味しかったです〜
なんでも珈琲付きの店主が惚れ込んだという高崎の「tonbi coffee」さんから直接仕入れてるんだそうです

『カフェ&バルくわじま』さん、なんとあのテレビ朝日の『人生の楽園』で特集されてました
他にも『PRESIDENT』2023年3.3号や、『金沢古民家カフェ日和』、『cafe -sweets』210号などたくさんのメディアに紹介されてました
なるほど〜だからメイン通りからちょっと外れた、知らないと来れない、通らない場所にあるのにお客さんがいっぱいなのか

ちょっと歩いた先には浅野川と『徳田秋聲記念館』がありますよ
のんびりぷらぷら散策するには最高の場所ですね

| 名称 | 金沢ひがしやまcafé&bar(カフェ&バル)くわじま |
| 所在地 | 石川県金沢市東山1丁目21−3 |
| 営業時間 | 10:00〜18:00 |
| 営業日 | 土日祝日のみ営業(※予約をすれば平日対応してくれることも) |
| 駐車場 | なし(近隣のコインパーキングを利用) |
| アクセス | 「橋場町」バス停下車徒歩約7分 |
| URL | http://cafekuwajima.info |
| SNS |
- 2024年3月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。
【金沢城めぐり】金沢城の東南角にある「辰巳櫓跡」は金沢の街を一望できる絶景のビュースポット
【金沢観光】洋風建築の西検番事務所はにし茶屋街のシンボル的存在
【金沢ランチ】老舗欧風カレーのお店「シエスタ(siesta)」はカレーもデザートも絶品♪
【能登】輪島朝市の近くのイタリアン「orizzonte(オリゾンテ)」で美味しいパスタランチ
「辻占」はお正月の金沢に欠かせない占いができる縁起物の和菓子
【金沢】キリシタン大名・高山右近の屋敷跡?とも言われる石川県立美術館と金沢21世紀美術館
【金沢城めぐり】重要文化財の鶴丸倉庫は金沢城内に残る数少ない藩政期の建物の1つ
【金沢城石垣めぐり】金沢城創建時の石垣が残る「東の丸東面の石垣」
【金沢城石垣めぐり】東の丸北面の石垣は前田利家の時代に築かれた金沢城初期の姿を残す石垣
【金沢】「石垣の博物館」とも呼ばれる金沢城には多種多様な石垣があり「金沢城石垣巡り」ルートもあるよ
【金沢五社】宇多須神社は金沢の一大観光地「ひがし茶屋街」近くにある金沢城の鬼門を護る神社
【金沢城石垣めぐり】蓮池堀とも呼ばれる百間堀の石垣にはいろんな刻印があるよ



