スポンサーリンク

「きんつば」という和菓子はまぁ全国でもよく見かけますが、
金沢で「きんつばと言えば?」
「中田屋!」
とゆーくらい有名なのです。
ちょいちょい食べる機会はあるのですが、箱でもらったのはそういえば初めてでした。
「きんつば」は漢字で書くと「金鍔」なんです。
そして正確には「金鍔(きんつば)焼き」と言うんです。
「きんつば」は略称なんですね。
そして「鍔」とは、刀の鍔のことなのです。
柄と刃の間の丸いやつです。
上方で考案された和菓子で、元々は「銀鍔」と言ってたそうです。
鍔は金というか銀の方が多いですもんね。
なので実は元々は丸い形をしていたんですよ。
今でも丸い「きんつば」を作ってるところもあります。
この「銀鍔」の製法が江戸に伝わると、
「銀よりも金のほうが景気が良い」
という理由で「銀鍔」から「金鍔」に変わったんです。
そしてそれが定着したと。
なんというか、え、そんな理由?って感じですね。(笑)

そしてこちらが「きんつば中田屋」のきんつば!
刀の鍔のイラストがプリントされてますね。
「きんつば」だけに!

そして函に描かれた竜のマーク。
カッコいい。

このシンボルマーク、創業者自ら考案したんだそう。
お名前が「中田憲龍」さん。
名前が由来になってるんですね。
中田屋は石川県鶴来町で昭和9年に創業した、85年以上続く老舗和菓子屋さんです。
昭和21年に金沢の東山に移転してます。

中には「きんつば」と「うぐいす」。
「きんつば」は、まさにTHEきんつば!
薄焼きの皮であんこを包んだ王道タイプ。
そして「うぐいす」は、青えんどうを使ったきんつばでございます。
9月初旬から5月末までの期間限定のきんつばなのです。

「きんつば」も「うぐいす」もどちらも龍のシンボルマークが入ってます。
「うぐいす」は優しい緑色ですね。

こちらが「きんつば」と「うぐいす」!
どちらもプリップリした大粒の豆がいいですね。
粒が大きくてプリッとしてるので食感もいいです。
「きんつば」はやはり間違いない餡子の美味しさ。
「うぐいす」はやや甘さ控えめで、ほんのりえんどう豆の味もします。
個人的には「うぐいす」大好きなんです。


実はまだ食したことがないのですが、「中田屋」には春限定の「きんつば」、それも「きんつば さくら」があるんです!
桜の塩漬けのきんつば、気になりますね。
春限定なので、うっかりしてると買い逃すんですよね。
「きんつば さくら」は、2月初旬から4月中旬に販売されるので、今度こそ忘れずに買いに行きたいな。
ちなみに「きんつば中田屋」は、金沢市の東山や元町、有松店などの直営店のほか百貨店でも買えます。
そして、石川県以外の百貨店でも購入できるんです。
- 富山大和店
(富山県総曲輪3丁目8番6号(大和富山店 地下1階)) - とやマルシェ店
(富山県富山市明輪町1-220(とやマルシェ 百万石銘店)) - 仙台三越店
(宮城県仙台市青葉区一番町4丁目8-15(仙台三越 本館地下1階)) - 阪急うめだ店
(大阪府大阪市北区角田町8-7(阪急うめだ本店 地下1階)) - 東急東横のれん街店
(東京都渋谷区道玄坂1-12-1(渋谷マークシティ-東横のれん街 地下1階))

【金沢城】三十間長屋は藩政期に建てられた建物で重要文化財

【金沢城石垣めぐり】さまざまな刻印が彫られた石垣がある「数寄屋敷石垣」

【金沢】加賀百万石回遊ルートスタンプラリー「加賀百万石とひゃくまんさん」絵柄ゲット〜♪

【金沢】「ひがし茶屋街」は加賀藩公認で誕生した金沢の茶屋街の中でも最も規模が大きい茶屋街

【金沢】加賀藩筆頭家老本多家の遺構が残る「歴史の小径」は金沢21世紀美術館近くの中村記念美術館と石川県立美術館を結ぶ遊歩道

【金沢ランチ】Trattoria Quaqua(トラットリア・クアクア)は本格イタリア・トスカーナ料理のお店

【金沢観光】2棟の足軽屋敷がある「足軽資料館」清水家は足軽の生活が再現されてるよ

【金沢城めぐり】甚右衛門坂とキリシタン大名高山右近ゆかりの伴天連屋敷跡

【金沢土産】「甘納豆かわむら」のお菓子は美味しくてお手頃で金沢みやげにもおすすめ♪お取り寄せもできるよ

【金沢城めぐり】玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣からみた鼠多門

【金沢五社】安江八幡宮は加賀八幡起上りの発祥の神社で金沢唯一の水天宮

【金沢城めぐり】金沢城内に今も残る旧陸軍の建物「旧第六旅団司令部」