金沢観光スポット・ひがし茶屋街の「ひがし茶屋休憩館」にも羽生結弦選手の石川県応援企画ポスターがあります

記事内に広告を含みます

「ひがし茶屋休憩館」は、金沢の有名観光地・ひがし茶屋街の入り口付近にある無料休憩所

江戸時代末期に建てられた町家を明治初期の姿に復元していて、当時の暮らしや町人の雰囲気を体験できます

「ひがし茶屋休憩館」の中にも羽生くんの石川県応援企画ポスターがあります

ひがし茶屋休憩館とは?観光途中の休憩スポット

石川県、金沢を代表する観光地・ひがし茶屋街の入り口付近にある「ひがし茶屋休憩館」

江戸時代後期に建てられた金沢の伝統的な町家を復元した建物で、当時の人々の暮らしが感じられる風情ある場所です

観光中の休憩スポットとして誰でも無料で利用できます

「ひがし茶屋休憩館」館内には観光案内のパンフレットが置かれており、情報収集にも便利ですよ

観光ボランティアガイド「まいどさん」も常駐しています

ひがし茶屋休憩館にある羽生くん石川県応援企画ポスター

羽生結弦選手の石川県応援企画について

金沢ひがし茶屋街の「ひがし茶屋休憩館」には、プロフィギュアスケーター・羽生結弦選手の石川県応援企画ポスターもあります

この羽生くんポスターは、能登半島地震復興を支援するために行われている「石川県応援企画」の一環で、能登半島地震の被災地支援と観光復興を目的としたものです

等身大パネルや市町ごとに異なるデザインのポスターが石川県内各地の観光施設など約40か所に設置されています

パネルや ポスターには2次元コードが記載されていて、スマートフォンで読み込むと、羽生くんの「能登応援動画」など限定メッセージが視聴できます

  • 設置期間:2025年2月1日〜2026年3月31日
  • 等身大パネル:全7種類(石川県内12箇所に設置)
  • ポスター:市町ごとに19種類(石川県内40箇所に設置)
  • 動画:羽生結弦選手の能登応援動画は全10種類あります
羽生結弦選手の石川県能登復興応援企画スタート!等身大パネルやポスターが石川県内各地に登場!

金沢市の羽生くんポスターは、ひがし茶屋休憩館を含め3箇所あります

そして

  • 金沢駅観光案内所(〒920-0858 石川県金沢市木ノ新保町1-1 JR金沢駅構内(北陸新幹線改札口向い))
  • 金沢中央観光案内所(〒920-0919 石川県金沢市南町4-1 金沢ニューグランドビル1F)

には羽生くんパネルもあります!

金沢の玄関口「金沢駅」の観光案内所に羽生結弦選手による石川復興応援等身大パネルが登場! 金沢中央観光案内所・羽生結弦 羽生結弦石川県応援企画パネルを見に金沢中央観光案内所へ;金沢観光をお得に楽しめるクーポンなどもあるよ

羽生結弦選手のポスターの場所

「ひがし茶屋休憩館の」羽生くんポスターは、中に入った、土間?通路?の柱に掲示されています

羽生くんポスターの下には大泉洋さんもいました

映画『かくかくしかじか』の漫画家・東村アキコさんが金沢美術工芸大学出身なので、ここ金沢でもロケが行われたんですね〜

洋ちゃん見てみたかったなー

楽天Kobo電子書籍ストア
¥777 (2025/07/27 13:56時点 | 楽天市場調べ)

ひがし茶屋休憩館の羽生結弦選手のポスター

「ひがし茶屋休憩館」の羽生くんポスターは

  • 金沢市バージョン
  • 動画:7

です

町屋建築の「ひがし茶屋休憩館」は建物も見所

「ひがし茶屋休憩館」は、建物そのものも見どころ

元々江戸時代後期に建てられた町家建築で、ひがし茶屋街の伝統的な茶屋建築を象徴する貴重な建物なのです

「ひがし茶屋街」のある地区は、文政3(1820)年に加賀藩から茶屋の営業が公許されたことで誕生し、現在もその町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区として保存されています

「ひがし茶屋休憩館」の建築様式は、「切妻造平入二階建」の町家建築で、江戸時代後期に建てられた「旧涌波家住宅」を活用しています

外観は高町屋様式(大正期に流行)で、江戸時代の町家が当時の姿に近い形で保存・復元されています

「ひがし茶屋休憩館」の建築的特徴は、

  • 天井が高く、太い柱や格子で重厚な構え
  • 赤色の弁柄塗りの外壁
  • 金沢特有の「木虫籠(きむすこ)」と呼ばれる細格子の出窓
  • 内部は和室中心で、伝統的な町家の暮らしを感じさせる設え

という点で、伝統的な茶屋建築と町家建築の要素を併せ持っていて、かつ、江戸後期から大正期の金沢の暮らしや町屋文化を伝えてくれるという魅力的な建物なのです

ぜひ建物そのものも注目していただきたい場所です

「ひがし茶屋休憩館」にはボランティガイドの“まいどさん”が常駐

「ひがし茶屋休憩館」には、観光ボランティアガイド“まいどさん”が常駐しています

金沢を愛する地元の方々が、無料で観光案内をしてます

「ひがし茶屋街」の隠れた魅力や歴史的背景をわかりやすく教えてくれますよ

観光ボランティアガイド“まいどさん”は、基本的には予約不要ですが、確実にこの日に案内してもらいたい!という場合は、事前に金沢市観光協会などを通じて問い合わせるのがおすすめです

外国語に対応している方もいるので海外からの観光客の方にも人気です

ちなみに”まいどさん”というのは、”こんにちは”という意味に近い金沢のあいさつの方言です

【金沢】「ひがし茶屋街」は加賀藩公認で誕生した金沢の茶屋街の中でも最も規模が大きい茶屋街

観光パンフやトイレもあるので観光途中の休憩にも

「ひがし茶屋休憩館」では、「ひがし茶屋街」周辺だけでなく、金沢の観光スポット「兼六園」や「金沢城」、「金沢21世紀美術館」、「近江町市場」などのパンフレットもあります

また季節ごとのイベント情報や観光マップなども充実しているので、改めて観光計画を立てたり、休憩にもおすすめの場所です

「ひがし茶屋休憩館」には建物の奥にトイレもありますよ

「ひがし茶屋休憩館」への行き方

金沢駅から「ひがし茶屋休憩館」までは、北鉄バスの「橋場町(ひがし茶屋街)」バス停を利用するのが便利

バスで約15分、バス停から徒歩約5分ほどです

タクシー利用なら金沢駅から約10分ほどです

公共交通機関で
  • 金沢駅から北鉄バス・周遊バス・JRバス「橋場町、ひがし茶屋街」バス停から徒歩数分
  • 金沢ふらっとバス材木ルート「浅野川大橋」バス停から徒歩約5分
車で
  • 金沢駅から約10分

「ひがし茶屋休憩館」は、通常午前9時〜午後5時まで開館しており、年末年始(12月29日〜1月3日)以外は無休で利用できます

入館料は無料ですので、どなたでも気軽に立ち寄ることができますよ

レトロな写真も撮れるので写真撮影スポットとしてもおすすめです

「ひがし茶屋休憩館」の基本情報とアクセス

名称ひがし茶屋休憩館
所在地〒920-0838 石川県金沢市観音町1丁目3−8
開館時間9:00~17:00
※12月1日~3月15日は9:30~17:00
休館日無休
入館料無料
駐車場なし
アクセス(公共)周遊バス・北鉄バス・JRバス「橋場町」バス停から徒歩約5分
金沢ふらっとバス材木ルート「浅野川大橋」バス停から徒歩約5分
アクセス(車)金沢駅から約10分
TEL076-253-0087
URLhttps://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/detail_10213.html

金沢のおすすめ観光スポット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA