iPhone、とっても便利なのですが、たまに写真のサイズを確認したいときに、写真が保存されている「写真」アプリ上では確認できなくて、わざわざ「ファイル」に移動したりなどしてました。
ところが!
いつの間にやら iPhone の「写真」アプリ上で、画像サイズやシャッタースピードなどの撮影情報が簡単に確認できるようになっておりました!
iOS15のアップデートで写真情報が表示されるように
なんといつの間にやら iPhone、写真や動画の撮影情報の詳細データがこのように表示されるようになっておりました。
これまでは確認したい画像を「ファイル」に移動したりしていたのですが、その手間ももう必要なくなりましたね。
まぁ「ファイル」アプリだとさらに細かい情報も確認できますが、画像サイズや容量を確認するには十分な情報が見れるようになりました。
どうやらiOS15のアップデートで追加された機能のようです。
情報パネルに、使用されたカメラとレンズ、シャッタースピード、ファイルサイズなど、写真に関する詳細な情報を表示
これですね。
iPhoneで写真サイズ等詳細を確認する方法
ではiPhoneで画像サイズを確認する方法ですが、すごい簡単です。
例えばこの写真、金沢城にいるお花で彩られたひゃくまんさん。
「写真」アプリで写真を開き、上にスワイプするか、ⓘ マークをタップします。
するとこのように、
- 撮影日時
- シャッタースピード
- 画像サイズ
- ファイルサイズ
など詳細な撮影データが表示されるのです。
あ、「MP」はメガピクセルのことですね。
なのでこの写真は1200万画素、4032×3024ピクセルで容量は3.5MBということらしいです。
すぐ確認出来るのは何げに便利ですね〜。


ちなみに今までは、ⓘ マークもなければ、上にスワイプしてもキャプションを追加するだけだったんですよね。
もっと早くからこの機能があってもよかったのになぁ。
写真の日時調整ができる
写真情報を表示すると、撮影日時の横に「調整」という箇所があります。
ここをタップすると、
日時の設定画面が開き、写真の撮影日時を調整することができます。
この機能については正直使い所がわからないけど、まぁそんな機能でした。
写真に位置情報を追加できる
iPhone の設定で、撮影時に位置情報サービスをオンにしていると、写真に位置情報が追加されます。
ただ位置情報を外していると、当然ながら位置情報は付帯されません。
とはいえ旅行先とか、外出先で撮った写真に位置情報がついていると場所の確認ができるので便利だなと思う時もあります。
まぁその度にオンにしたり外したりとかめんどくさくてしてないですが。
しかし!
iPhone で撮影情報が確認出来るようになったのと合わせて、位置情報も追加できるようになりました。
「位置情報を追加」をタップします。
撮影した場所を入力。
検索結果に位置情報候補が表示されるので、撮影場所をタップ。
このひゃくまんさんは金沢城公園の三の丸広場前におりますよ。
撮影情報に位置情報も追加されました。
どこで撮ったかが一眼で分かりますね。
撮影情報のマップをタップすると、
地図上に写真が表示されます。
旅行先の写真なんかはこんな風に地図上に現れると分かりやすくていいですね。
思い出の整理とか、あ〜これこの場所かぁみたいな。
ちなみに場所名をタップすると「マップ」アプリが立ち上がりました。
写真情報の確認が簡単になったのは地味〜にありがたいですね。
あとは「写真」アプリ上で、画像サイズの変更もできるようになったら最高なんですけどね!