能登さくら駅へお花見に行くときに立ち寄った、のと里山海道サービスエリア・道の駅高松。
そこで見つけてしまった、『鬼滅の刃』の禰豆子の竹筒風羊羹!
いやまぁ、買うよね。見つけちゃったらさ。
道の駅高松にあった「禰豆子の竹筒風羊羹」
能登方面へと向かう際、立ち寄ったのと里山海道にある道の駅高松。
なんと禰豆子の竹筒風羊羹が大量に置いてあった!
で、つい買ってしまった。
いやまぁ買うよね、これ。
それにほら、羊羹だし。
1本432円(税込)だし。
リアルな竹感
禰豆子の竹筒風羊羹、いざ開封。
うん、結構ほんとにリアルに竹筒みたい。
プラスチックだけど、見た目はまさに禰󠄀豆子が加えてそうな竹感あります。
あっさり食べやすい羊羹
竹筒風の容器にはたっぷりと羊羹が詰まってます。
食べるときはまず、この封をしてあるシールを剥がします。
これがかなりみっちりしっかりついてて、ちょっと剥がすの大変でした。
なので台所とか、もしも汁とか溢れても大丈夫なとこで開けるといいと思います。
次にお皿の上に斜めに置き、後ろの爪をプチっとおります。
うん、プッチンプリンの要領ですね。
するとトゥルリんと羊羹が出てきます。
さすがに羊羹1本は食べ切れるかな?と思いましたが、実際は竹筒風容器まるまる1本というか、節のとこまでが羊羹のサイズです。
羊羹の長さは10.5cmくらいで、直径は2.8cmくらいの大きさです。
この禰豆子の竹筒風羊羹、味はどちらかというと水ようかんに近い感じかなぁ。
あっさりとぅるんと一気に食べれます。
そのまま咥えるのは難しいかも
羊羹を食べ終わった後の竹筒風容器、そのまま禰豆子のコスプレに使えそうなクオリティ。
いやまぁどちらかというとそれがメインかという気もしますが。
とりあえずやっぱり咥えてみますよね。
これね、サイズ感はバッチリです!
ただ、咥えられない!
竹筒風なので竹じゃなくてプラスチック製だから!
竹だったらしなやかなので多分咥えられると思うんです。
でもプラスチックなので硬くて滑るんですよね……
そのまま咥えるのは無理でした。
中が空洞なので紐を通して結べばイケそうではありますよ。
うん。
ま、あとは小物入れとかペン立てとしても使えると思います。
日輪刀羊羹も気になるんですけどね〜、買えないんだよなー……
『鬼滅の刃』のアニメは
などで見れますよ♪
映画版のBlu-ray・DVDの発売も決まりましたしね。
待ち遠しいです♪