スポンサーリンク

宿題や仕事の締め切り。
締め切りが近づくと焦るけど、締め切りがないとやらないというジレンマ。
そしてうっかり締め切りを忘れる……なんてこと、よくありますよね?
英語で締め切りは
- due
- deadline
を使います。
「due」は「期限、〜する予定」という意味で、約束の期限という感じの使われ方です。「due date」という風にも言います。
「deadline」は、「締め切り、最終受付日」という意味。
- When is it due ?
- When is the deadline ?
「締め切りはいつですか?」なので「when」を使って尋ねます。
「deadline」に関しては、
- What’s the deadline?
も同じ意味で使えます。
「for 〜」をつけて「〜の締め切り」と対象を明確にすることもできます。
- The deadline is almost here.
 (締め切りが迫っている。)
- It’s past the deadline.
 (締め切りは過ぎました。)
- The deadline was missed.
 (締め切りに間に合わなかった。)
- Please stick to the deadline.
 (締め切り厳守でお願いします。)
- Can you meet the deadline?
 (締め切りに間に合いますか?)
- The due date of this task is next Friday. 
 (この仕事の締め切りは来週の金曜です。)
- I worked hard to meet the deadline.
 (私は締め切りに間に合うように一生懸命作業した。)
- I missed the deadline by one day.
 (私は締め切りに1日遅れてしまいました。)
- The deadline for the essay is next Tuesday.
 (小論文の締め切りは来週の火曜日です。)
- This paper I thought was due next week is due this week.
 (この書類は来週までだと思っていたら今週が締め切りだった。)
- I can’t usually finish reading them before the due date.
 (たいてい返却期限までに本を読み切れません。)
- Can you postpone the deadline?
 (期限を延ばせますか?)
- What’s our next assignment, and when ‘s it due ?
 (次の課題ってなんだっけ、で、締め切りいつだっけ?)
- Could you tell the topic of our next essay, and when the due date is ?
 (次のエッセーのトピックと締め切りを教えてくれますか?)
 ポチップ
					ポチップ
				 てふてふさんぽ
				てふてふさんぽ	 
					
