スポンサーリンク

アルクの「1000時間ヒアリングマラソン」 
の「ダイアログで覚えるヒアリングマラソン必須表現100」Dialog 3の会話部分で調べて学習した英単語や熟語の続き。
Dialog 3 はようやくこれで完了。
「moral」はまぁ日本語でも割とそのまま使われてる、「モラル、道徳的な」という意味。
「moral support」となると、
- 精神的[心情的]援助[支援]
 - 心の支え
 - 無形援助
 
という意味。
「精神的、心の支え」はわかるけど、「無形援助」という意味もあるんだね。
moral support(心の支え、無形援助)を使った例文
- They became moral support for their juniors.
(彼らは後進たちの心の支えとなった。) - I want to be your moral support.
(私はあなたの精神的支柱になりたいと思っています。) - material and moral support
(有形無形の援助) 
「give moral support to」で、「(人)を精神的に支援する、(人)の心の支えとなる」という使われ方もある。
depress:発音「ディプレス(diprés)」、音節「de・press」
<他動詞>
- ~を押し下げる、押圧する
 - ~を低下させる、衰えさせる、不振にする、弱める
 - ~を落ち込ませる、意気消沈させる、憂鬱にする、落胆させる
 - 《数学》〔多項式など〕の次数を下げる、〔一部の項を消去して〕~を簡約する
 
depress(〜を押し下げる、落ち込ませる、〜の気を滅入らせる)を使った例文
- The rainy weather has depressed him. 
(この雨天で彼はすっかり気がめいってしまった。) - Rain doesn’t depress people who like reading.
(雨が降っても読書の好きな人は気がめいらない。) - These circumstances depressed the market.
(こういう状況で相場は下落した。) 
mess:発音「メス(més)」
<自動詞>
- ぞんざいに扱う、みだりにいじくる
 - 乱雑にする、ゴチャゴチャにする
 - 混乱させる、干渉する
 - 〔一緒に〕食事をする、会食する
 
<他動詞>
- 〔物を〕乱雑にする、ゴチャゴチャにする
 - ~を駄目にする、~をしくじる
 
<名詞>
- 〔物の乱雑な〕寄せ集め、ごちゃ混ぜ
 - 〔物の状態の〕ゴチャゴチャ、乱雑、汚らしさ
 - 〔状況の〕混乱、ゴタゴタ、面倒
 - 《口語》困惑、面倒、窮地
 
mess(ぞんざいに扱う、乱雑にする、ゴチャゴチャにする、ごちゃ混ぜ、面倒)を使った例文
- Your room is a mess, so clean it up.
(部屋が散らかっているので片付けなさい。) - My head’s a mess.
(頭が混乱している。) - What a mess!
(面倒なことになった!/こりゃ大変だ!) - Who is to blame for this mess?
(誰のせいでこんな厄介なことになったんだ?) - Don’t mess around!
(ふざけるな!) - I am a big mess right now.
(私は今とても混乱しています。) - My desk is a mess.
(私のデスクは散らかっています。) - Don’t mess with me.
(余計な口出しをしないでくれ。) 
「mess」はメチャクチャ・大変な様子という意味なので結構、広義にいろんな表現で使えそうですね。
あとどちらかというと、怒るというよりはがっかりした感情を含む意味合いで使われる感じ。
あと、「What a mess」に「!」が付くか付かないかで微妙にニュアンスが変わる。
- What a mess !
 
だと、「ちくしょー、まじか!」って感じで驚きとか怒りを含む。
- What a mess…
 
だったら、「なんてこったい……まじかぁ……」と落胆した感じ。
「come along with」は、
- ~を伴ってくる
 - 進む、進行する
 - はかどる、やっていく、暮らしていく
 
という意味。
come along with 〜(~を伴ってくる、進む)を使った例文
- Come along with me.
(いっしょに来てください。) 
certain:発音「サーテン・サートゥン(sə́ːrtn)」、音節「cer・tain」
<形容詞>
- ~を確信している、~に疑いを持たない(後ろにof句やthat節などがくる)
 - 必ず[きっと]~する(後ろにto doがくる)
 - 必ず起きる、避けられない
 - 明白な、疑う余地がない
 - 信頼できる、当てになる
 - ある程度の、いくらかの、一定の
 - ある、例の
 - とかいう
 
<代名詞>
- いくらか、幾つか
 
certain(~を確信している、きっと〜する)を使った例文
- I am certain of his success.
(彼の成功は確かだと思う。) - She was certain that he would pass the exam.
(彼女は彼が試験に合格するに違いないと思った。) - It is certain.
(確実である。) - In a certain place
(あるところに) 
「end in」と「in」を伴うことで、
- ~の結果になる、~に終わる
 - 帰する
 
と物事の終わりを明確にする。
ちなみに「end in itself」は、「それ自体が目的であるもの」という意味。
この場合の「end」は「最終目的」の意味。
end in 〜(~の結果になる、~に終わる)を使った例文
- Making money is not an end in itself.
(お金を稼ぐことそれ自体が目的なのではありません。) - Knowledge is not an end in itself.
(知識そのものは目的ではない。) - Fishing is an end in itself for them.
(彼らにとって釣りはそれ自体が目的なのです。) 
solution:発音「ソリューション(səlúːʃən)」、音節「so・lu・tion」
<名詞>
- 〔問題の〕解、解答
 - 問題を解くこと、解決
 - 溶けること、溶かすこと、溶解
 - 《化学》溶液、溶体、液剤
 - 《法律》借金返済、債務履行
 - 《数学》〔方程式の〕解
 - 問題の解き方、解法、解決策
 
solution(回答、解決、溶液)を使った例文
- There is a solution.
(解決策はある。) - The solution is to sleep early.
(解決策は早く寝ることだ。) - We have to find a solution to this problem.
(私たちはこの問題の解決策を見つけなくはならない。) - Not every simple problem has a simple solution.
(一つの問題に答えが一つあるとは限らない。) - What do you think of my solution?
(私の解決策についてどう思う?) - This is a soaking solution.
(これは保存液です。) 
とりあえずこれで「Dialog 3」は完了。
「Dialog 3」で勉強した英単語・熟語は結局トータル24。
文章自体は短いけど、細かく英語を調べてるとなかなか進まない。
とにかく今は焦らず語彙力増やす!

