水木しげるロードで妖怪と戯れ、かなり楽しんでおりますが、いかんせん人間なのでお腹もすく。(妖怪もお腹空くと思うけど)
さて、お昼ご飯はどうしようと水木しげるロードを歩いていたらすんごい気になるお店を発見したので入ってみた〜。
- 「まぐろラーメン本舗 太陽軒」さんは水木しげる記念館の近く
- 境港は「マグロ王国」らしい
- 山陰の新名物「鬼太郎まぐろラーメン」
- 「鬼太郎まぐろラーメン」をいただく
- マグロだしのスープが旨い
- 水木しげるロードの旅の思い出に妖怪ラーメンおすすめです
- 「まぐろラーメン本舗 太陽軒」さんの店舗情報
「まぐろラーメン本舗 太陽軒」さんは水木しげる記念館の近く
JR境港駅から水木しげるロードを水木しげる記念館の方に進んでいくと、アーケードが出現。
その入り口、向かって右側にすっごいでっかい看板で
「名物本まぐろラーメン」
と書かれたかなりインパクトのある看板が現れます。
インパクトありすぎて写真撮るの忘れてたので、Googleストリートビューでご覧くださいまし。
かなり目立ちますよね、このお店。
境港は「マグロ王国」らしい
ここ来るまで知らなかったけど、境港は生の天然クロマグロ水揚げ量日本一らしい。
それは、食べないとでしょう!
だって天然のクロマグロですよ!
山陰の新名物「鬼太郎まぐろラーメン」
鳥取の「まぐろラーメン」は、
平成19年1月に鳥取県西部の経済界が中心となって「地域の資源・地元の食材」を活かし名物料理の開発・PRをすることで業界および地域の活性化が図れないかと立ち上がり発足した会の中で作られました。
とあるように地域一体となり水木先生の協力も得て誕生し「鬼太郎まぐろラーメン」と命名されたそう。
(山陰・妖怪喰紀行 『鬼太郎まぐろラーメン』 発売<br/>2009年7月26日 加盟店一斉発売 | さかなと鬼太郎のまち 境港市観光ガイド 【境港市観光協会ホームページ】より)
「まぐろラーメン本舗 太陽軒」さんは水木しげるロードで、その名物「鬼太郎まぐろラーメン」が食べられるのです!
ちなみにお土産用の「鬼太郎まぐろラーメン」や鬼太郎のラーメンの器も売ってます(笑)
「鬼太郎まぐろラーメン」をいただく
やはりここは「鬼太郎まぐろラーメン」をいただかねばでしょう!
でもラーメンに乗ってやってきたのは鬼太郎じゃなく一反木綿だった。
そして、お店のメニューには「鬼太郎まぐろラーメン」ではなく、「天然本まぐろラーメン」とありました。
まぁどっちで書かれててもそそられるけど、その辺は統一して欲しいような……
友人はカニラーメン。
こっちには目玉おやじがのってきた。
境港も日本海側なのでカニはやっぱりズワイガニ。
マグロだしのスープが旨い
魚介のダシがしっかり出てて普通に美味しかったです。
「鬼太郎まぐろラーメン」の特徴としては、
麺は、低温熟成させた小麦を使っていて、「まぐろラーメン」専用に開発されてる
スープは、まぐろの頭を炙って、香味野菜や昆布と一緒にじっくり煮込んだ黄金色のスープ。
トッピングには、大事な「まぐろ漬け」。マグロは鳥取産の大豆醤油に漬けたもの。あと白ネギと岩のりもトッピングされてます。
あ、あと大事な?妖怪海苔も。
水木しげるロードの旅の思い出に妖怪ラーメンおすすめです
味もフツーに美味しいですし、妖怪ものってくるし、とゆーか食べれる?し、話のネタにもなるのでお昼に「鬼太郎まぐろラーメン」なかなかオススメですよ。
まぁ、「まぐろラーメン本舗 太陽軒」さんは、自分でトレイを持って進む、よくあるチェーンのうどん屋さんスタイルなのと、店内がなんとゆーか、THE食堂!って感じでオシャレ感はないんですけどね。
水木しげるロードには、他にも「鬼太郎ソフトクリーム」とか「まぐろバーガー」とか鬼太郎関連の食べ物もあるのでそっちを食べるという手もあります。
とゆーかお腹に入るなら全部食べたい。
「まぐろバーガー」食べてみたかったな、結構ボリュームありそうな見た目だったんだよなぁ……
「まぐろラーメン本舗 太陽軒」さんの店舗情報
場所は水木しげるロード歩いてたらすぐわかります!
それくらい看板のインパクトでかいです(笑)
店名 | まぐろラーメン本舗 太陽軒 |
---|---|
住所 | 〒684-0025 鳥取県境港市本町31番地 水木しげるロード内(水木しげる記念館斜め前) |
営業時間 | 10:30~17:00(L.O.PM4:45) 【12月~3月中旬】 <月〜金>10:30~15:00(L.O.PM2:45) <土日祝>10:30~17:00(L.O.PM4:45) |
定休日 | 年始 |
電話 | 0859-44-1245 |
URL | https://ajiya-group.net/shop_maguro.html |