スポンサーリンク

石垣の博物館とも言われる金沢城。
本丸の北西にあったという戌亥櫓の石垣へ。

「石垣の博物館」とも呼ばれる金沢城。
金沢城石垣めぐりのマップを片手に金沢城の石垣をめぐる。
ついつい色々興味がうつって石垣ルートじゃないルートもどんどこ行っております。
石垣めぐりの城内ルートに戻るため、三十間長屋から薪の丸へ抜けた後、いもり坂をのぼって再び二の丸へ。
鶴の丸広場から戌亥櫓跡を目指します。

戌亥櫓跡へは、橋爪門続櫓から二の丸広場へ向かい、左手の鶴の丸広場方向へと向かいます。

目の前にバーンと聳える石垣が戌亥櫓石垣。
このうえに戌亥櫓が建っていたんですね。
残念ながら現在は戌亥櫓は残っていません。

ここ戌亥櫓の石垣は、粗加工石積み。
ただ石の隙間に平な石を嵌め込み、切石積みのようにも見せる技法が用いられています。
長い年月の間に石が抜け落ちてしまったところもあります。
写真を撮ったつもりがどこを探しても見当たらず、どうも撮り忘れたみたいなのでGoogleマップをお借りします。

再び訪れた時にバッチリ撮ってきました!

聳え立つ感じがかっこいいね!
ここはちょうど戌亥櫓跡を回り込んだ三十間長屋側から見た戌亥櫓石垣です。
石垣の隙間がけっこう抜け落ちちゃってますけどねぇ。
戌亥櫓石垣が作られたのは寛永8年(1631)頃。
その後、寛文(1661〜1673)頃と明和3年(1766)に改修されてます。
石垣にところどころ付いている白い斑点は、火事で溶けた屋根の鉛瓦がついた跡だそうです。
戌亥櫓石垣から本丸園地に続く石垣には、結構たくさん見られます。
火事で溶けた鉛瓦だと知って見ると、けっこう多いな……

| 所在地 | 〒920-0937 石川県金沢市丸の内1 |
|---|---|
| 開園時間 | [3月1日~10月15日]7:00~18:00 (退園時間) [10月16日~2月末日]8:00~17:00 (退園時間) |
| 休園日 | 無休 |
| 入園料 | 無料 |
| ライトアップ | 毎週金曜日・土曜日、祝日の前日など(その他、観桜期や紅葉期など) 日没から午後9時まで 無料 |
| 駐車場 | なし |
| アクセス | バス「兼六園下」下車徒歩約3分 |
| 問合せ | 076-234-3800 |
| URL | http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/ |
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門
| 開館時間 | 9:30~16:30(最終入館16:00) |
|---|---|
| 入館料 | 大人(18歳以上)320円、小人(6歳~18歳未満)100円 |
- 2020年11月に訪問した際の内容です。営業形態、営業時間や定休日が表記と異なる場合がありますので、ご利用の際は必ず事前にご確認ください。
- もし掲載内容に誤りがありましたら、大変お手数ですがご指摘いただけると幸いです。
- 写真の無断転用はご遠慮ください。
【金沢観光】和菓子の木型がまるで宇宙空間のように展示されたユニークな「金沢菓子木型美術館」
【金沢】海の玄関口「金沢港クルーズターミナル」にできたサンドアート(砂像)のクオリティがすごい!
【金沢城石垣めぐり】復元された鯉喉櫓台といもり堀。鯉喉櫓台は見晴らしがよく特に夕景がおすすめです
【金沢観光】老舗和菓子屋さん「森八」で落雁作り体験
【金澤神社】金沢で合格祈願で有名な金澤神社の「花みくじ」はお手頃で可愛くておススメだよ
金沢城の重要文化財[石川門・鶴丸倉庫・三十間長屋]は年に何度か特別公開されるよ

