スポンサーリンク

尖った石か釘かなにかを踏んづけたらしく、車のタイヤがパンクしました。
突然怒ると一瞬何が起こったのか分からなくなりますね。
そういう時、JAFに入ってるととりあえずの安心感ありますね。
タイヤがパンクしたは英語で「punk」とは言わないんです。
英語で「タイヤがパンクした」は
- flat tire
と言うんです。
「flat」が「平らな、平たい」と言う意味なので、「flat tire」で「パンクしてぺちゃんこになったタイヤ」ってことですね。
タイヤについて言っていることが明白な場合は「tire」を省略することも。
flat tire(タイヤがパンクした)を使った例文
- I had a flat tire.
 (ぺちゃんこのタイヤを持った=タイヤがパンクした。)
- I got a flat tire.
 (ぺちゃんこのタイヤを得た=タイヤがパンクした。)
「puncture」という表現もあります。
和製英語の「パンク」はこの「puncture」からきたのかなと。
「puncture」は、
- とがった物で刺すこと
- 穴(を開けること)
- 刺し傷、穿刺
- パンクさせる
- 破裂させる
という意味で、タイヤのパンクという意味でも使われます。
ただ主にイギリスで使われるらしいですが。
puncture(タイヤのパンク)を使った例文
- I have a puncture.
 (タイヤがパンクした。)
- The rear tire got punctured by a nail.
 (後ろのタイヤにくぎが刺さってパンクした。)
- I had a flat tire.
- I got a flat tire.
- I have a puncture.
全部「タイヤがパンクした」という意味。
今もなおパンク中というニュアンスを出すなら、
- I’ve got a flat tire.
と現在完了形を使うことも。
- I got a flat tire on the way home.
 (家に帰る途中でタイヤがパンクした。)
- I got a flat tire. What do I do now?
 (タイヤがパンクした。どうしよう?)
- I don’t know what to do. I got a flat tire.
 (どうすればいいかわかりません。タイヤがパンクしました。)
ちなみに「tire」はアメリカ英語、イギリス英語では「tyre」と書く。
……なんでそこ変えるかな……
やっぱり万が一に備えてJAF入っててよかったです。
毎年年会費払うときに、別にいらないかなと毎回思うんですけどねー。
やっぱ保険て大事だな。
 ポチップ
					ポチップ
				 
 てふてふさんぽ
				てふてふさんぽ	 
					
