スポンサーリンク

金沢で夏の食べ物・果物と言えば「ルビーロマン」がほぼ必ずと言っていいほど話題に上るようになりましたねー。
ルビーロマン自体はなかなかにお高くて、気軽に手が出ないのですが、石川県内にはルビーロマンを使ったお菓子もいっぱいあるんですよ〜。
お菓子ならまだ気軽に食べられる。
ちょいちょいルビーロマンのお菓子を食べておりますが、今回は、『森八』のルビーロマンを使った夏の和ゼリーをいただきましたぁ。

ルビーロマンは、石川県が14年の歳月をかけて育成した「夢のぶどう」。
一粒の大きさはなんと巨峰の2倍!
酸味も少なくて、ジュースのように甘〜いブドウです。
そしてこの真っ赤な色がまさに宝石!
なんと2019年、ルビーロマンは初セリで、1房120万円!で競り落とされました!(◎ー◎;)!
すげぇ……
まぁ実際、店頭では1房3万円くらいで売られてるかな?
でも3万円か……
ただ!お店によっては1粒単位でも買えますよ。
あと、毎年1回、金沢駅でルビーロマンが振舞われることもあるんです!
限定150名なんですけど。運が良ければルビーロマンを1粒丸ごと食べれるかも。
2019年は8月8日でした。


今回いただいたのは『森八』が能登の食材を生かして作った「能登の宝ゼリー・ルビーロマン」。
『森八』と言えば、金沢の有名老舗和菓子店。
なんと寛永2年(1625年)創業という超老舗です。
その和菓子屋さんがルビーロマンを使った「和ゼリー」を出してきた!

森八の「能登の宝ゼリー・ルビーロマン」には、
贅沢にもブドウの最高峰「ルビーロマン」!
隠し味には「能登の塩」!
そして加賀藩御用葛として400年の歴史を誇る「宝達葛」も使われている、なんとも贅沢な逸品であります。
石川の宝・ルビーロマンと、能登産の素材にこだわった、まさに「能登の宝(恵み)」をギュギュっと詰め込んだ夏の涼菓ですね。

シュッと細長い容器の中には、食欲をそそる色あざやかなゼリーが詰まっております。
横から見ると、どうやら2層に分かれている模様。
上の方はやや透明で、下の層は赤が濃くなってますね。

では、いただきます。
フタを開けるとそこには、透明なゼリーの中に浮かぶ葛玉。
最初、白玉かと思いましたが葛でした。能登の宝達葛ですね。
ルビーロマンの実を見立てているのかな。
ほんのりルビーロマンの味がしました。
ゼリーがとぅるるん♪としてて、葛玉がもっちり。
食感の妙が絶妙ですね。
そして下の赤い層は、ジャムのようなジュレのような?
材料を見ると寒天も使われていたので、ルビーロマンの寒天ジュレかな。
この辺は、やはり洋菓子のゼリーとは言え、和菓子屋さんの作るゼリーだなという感じ。
下に行くほど味がしっかり濃くなってました。
見た目も綺麗で、味わいの変化もあって、1個で十分贅沢で満足した気分になれるゼリーでした。
今回はルビーロマンのゼリーをいただきましたが、『森八』の「能登の宝ゼリー」は
- ルビーロマン
- 赤崎いちご
- 加賀棒茶
の3種類あります。
「能登の宝ゼリー」は、平成30年度「グッド石川ブランド製品」にも選ばれております。
『森八』は金沢市内に本店・支店が結構あるし、金沢駅にもあります。
あと東京店もあるみたいです。
金沢土産とか、ちょっとした手土産にオススメですよー。
ただねー、夏の間だけの期間限定発売なので、お見かけしたらすぐ買っちゃおう。

名称 | 加賀藩御用菓子司 森八(もりはち) |
所在地 | 石川県金沢市大手町10-15 |
営業時間 | 9:00~18:00(茶寮・美術館は17:00まで) |
定休日 | 年中無休(1月1日・2日のみ休業) |
駐車場 | あり |
アクセス | 「橋場町」バス停から徒歩約1分 |
TEL | 076-262-6251 |
URL | https://www.morihachi.co.jp |
SNS | Instagram、Twitter、 |
オンラインショップ | https://morihachi-shop.com |

【金沢カフェ】創意中華 茶房 桃花片さんの本格中国茶とアジアンスイーツ

【金沢】豊臣秀吉の養女で前田利家の娘でキリシタンだった豪姫の住居跡は金沢城黒門すぐ近く

【金沢】兼六園すぐそばにある西田家庭園玉泉園にある金沢最古の茶室「灑雪亭」でお抹茶をいただく

【白山市】鶴来街道沿いのカフェ「お菓子と珈琲 Souvenir (スーヴニール)」さんはおいしいお菓子と珈琲のお店

【金沢城石垣めぐり】金沢城公園の「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」は二の丸を守る重要な建物

【金沢】食べて無病息災⁉︎「神明宮」の食べるお守り「あぶりもち」

【金沢】「いしかわ赤レンガミュージアム」の庭には辰巳用水の石管を利用した噴水モニュメントがあるよ

【金沢城めぐり】鶴の丸休憩館の前にある鶴の丸土塀の構造模型

【金沢】かつて金沢城のそばにあった切支丹寺。今は看板が残るだけ

【金沢城石垣めぐり】金沢城の本丸北西にある戌亥櫓石垣

【金沢城石垣めぐり】金沢城の正門「河北門」の2階櫓部分は無料で見学できるよ

【金沢】兼六園に隣接する「成巽閣」は加賀藩前田家の奥方のために作られた優美な御殿