てふてふさんぽ

ど田舎のぐうたらフリーランス・デザイナーの備忘録とゆるふわ旅日記、ときどきフィギュアスケート

観光

【金沢観光】にし茶屋街にある「忍者武器ミュージアム」は本格的な展示に加え手裏剣体験もできるよ

伝統と風情あふれる趣の「にし茶屋街」。 金沢に3つある茶屋街の一つですが、その「にし茶屋街」に大通りから入ってすぐの場所に「忍者武器ミュージアム」なるなんとも興味をそそられる施設がございます。 金沢にし茶屋街にある「忍者武器ミュージアム」 金…

【金沢観光】洋風建築の西検番事務所はにし茶屋街のシンボル的存在

金沢の西、犀川大橋近くにある「にし茶屋街」には、爽やかな水色が目を引く洋風建築の「西検番事務所」があります。 ここ「西検番事務所」は今でも芸妓さんの稽古場として使われていて、運が良ければ三味線や太鼓の音色を耳にすることができますよ。 洋風建…

【金沢観光】華やかな茶屋街の雰囲気が再現された「西茶屋資料館」は無料で見学できるよ

金沢の観光スポット「にし茶屋街」には、弁柄色の壁に漆塗りの装飾品、扇や三味線など、華やかなお茶屋さんの雰囲気が再現された『金沢市西茶屋資料館』があります。 「吉米楼」というお茶屋さんの跡地に建っていて、1階には大正期の作家・島田清次郎の資料…

【金沢観光】忍者寺(妙立寺)は思いがけないカラクリがいっぱいで必見のおすすめ観光スポット

金沢観光で個人的超おすすめスポット「忍者寺」。 金沢城、兼六園、金沢21世紀美術館などなど、金沢には観光スポットが数多くありますが、県外の友人に聞かれて必ずここは行っとけという場所が「忍者寺」です。 ほほ〜う、へぇ〜、あ!そーなっとるん!?と…

【金沢観光】2棟の足軽屋敷がある「足軽資料館」清水家は足軽の生活が再現されてるよ

「金沢市足軽資料館」は、金沢の人気観光地の1つ・長町武家屋敷界隈にあります。 加賀藩の足軽屋敷が2等移築再現されていて、展示内容・資料などとても充実しているのですがなんと無料で公開されているのです! 加賀藩初代藩主・前田利家公とその正室・お松…

【金沢観光】足軽資料館は無料なのに展示資料の充実ぶりがすごい

金沢の人気観光地の1つでもある「長町武家屋敷跡界隈」。 「金沢市足軽資料館」は、長町武家屋敷通りの入り口にあります。尾山神社からも徒歩10分ほどの場所にあるので、散策がてら是非ここにも訪れてみてほしい場所です。 長町武家屋敷にある足軽資料館 2棟…

【神社巡り】川越で是非訪れたい「川越八幡宮」縁結びや足腰健康、厄除けなどいろんなご利益があるよ

まもなく創建千年という歴史ある「川越八幡宮」。 境内にはいろんなお社があり、縁結び、足腰健康、目の神様に厄除けなどなどいろんなご利益があ理、有名スポーツ選手も訪れるという神社。 川越市内にあり、川越駅、本川越駅からも徒歩約10分ほどのところに…

【埼玉観光】小江戸川越、半日弾丸観光。はたしてどれだけ巡れるか

2021年末、全日本フィギュアスケート選手権大会観戦に行くべく埼玉へ。 試合が行われる会場はさいたまスーパーアリーナなれど、大宮周辺のホテルは当然ながら軒並み満室。そこで電車一本で行けて移動時間も30分ほどというナイスリッチな川越へ! 持っている…

【金沢】加賀百万石回遊ルートスタンプラリー「加賀百万石とひゃくまんさん」絵柄ゲット〜♪

金沢城の重要文化財「三十間長屋」の内部特別公開へ出かけた時のこと、『加賀百万石回遊ルートスタンプラリー』なるものを発見! 5つの施設をめぐってスタンプを重ねて捺すと絵柄が完成するという「重ねおしスタンプラリー」。 ちょっと楽しそうだったのでな…

金沢城公園にいた「ひゃくまんさん」の花人形

10月終わりの週末、金沢城公園を訪れたら、なんと巨大な「ひゃくまんさん」の花人形?がおりました。 ひゃくまんさんの花人形 秋の花でおもてなし ひゃくまんさんは石川県のマスコットキャラクター ひゃくまんさんの花人形 石川門から金沢城へと入城すると目…

【金沢城】重要文化財の特別公開で「三十間長屋」の内部見学に行ってきました

加賀百万石・前田家の居城「金沢城」。 「三十間長屋」は、金沢城に現存する数少ない藩政期の建物の1つで国の重要文化財でもあります。 ちなみに金沢城には 石川門 鶴丸倉庫 三十間長屋 の3つの重要文化財があります。 これら3つの建物は普段は内部は非公開…

【金沢城石垣めぐり】あえて荒々しく積まれた「三の丸東面の石垣」

金沢城の外堀、現在はお堀通りという幹線道路ですが、そこから見上げる石川門も綺麗です。 石川門から伸びるように続く海鼠塀のあたりが、金沢城三の丸の東面にあたり、ここの石垣はあえて荒々しく積まれています。 ちなみにちょうどこの辺りは百間堀園地と…

【金沢城石垣めぐり】金沢城創建時の石垣が残る「東の丸東面の石垣」

『石垣の博物館』とも言われる金沢城の石垣めぐり。 今回ご紹介するスポットは「東の丸東面の石垣」。 東の丸東面に積まれた石垣は、金沢城内でも最も古い石垣です。 金沢城最古の石垣がある「東の丸東面の石垣」 石垣に付けられた階段 金沢城・車橋門周辺の…

【金沢城石垣めぐり】蓮池堀とも呼ばれる百間堀の石垣にはいろんな刻印があるよ

金沢城石垣めぐり、蓮池堀とも呼ばれる百間堀の石垣では、石に彫られたいろんな刻印を見ることができます。 蓮池堀(百件堀)の石垣 百間堀は蓮池堀とも呼ばれていた 金沢城・蓮池堀へのアクセス 蓮池堀(百件堀)の石垣 金沢城と兼六園の間の道、現在はお堀…

【金沢城石垣めぐり】百間堀といもり堀をつなぐ水門があった「車橋門」周辺の石垣

「石垣の博物館」とも呼ばれる金沢城。 復元された鯉喉櫓台の近くにはかつて、いもり堀と百間堀をつなぐ「車橋門」がありました。 いもり堀と百間堀を繋いでいた「車橋門」 車橋門周辺の石垣は谷積み 金沢城・車橋門周辺の石垣へのアクセス いもり堀と百間堀…

【能登旅】車で行く!1泊2日ぐるっと能登半島ぶらり旅。

そうだ能登へ行こう! というわけで1泊2日、車でめぐる能登の旅に行ってきたので、能登旅の行程まとめ。 参考になるかわからないけどご参考までにどうぞ。 ちなみに能登半島は観光スポットが点在しており、車じゃないとめぐるのはかなり不便です。 そして1個…

【七尾城跡おすすめ城攻めコースを往く:ラスト】本丸跡〜本丸外枡形〜野面積み五段石垣

本丸駐車場 調度丸跡(ちょうどまる) 旧大手道(きゅうおおてみち) 樋の水(とよのみず) 安寧寺跡(あんねいじ) 三の丸跡 二の丸跡 九尺石 桜馬場跡 遊佐屋敷跡 本丸跡 本丸外枡形 野面積み五段石垣 本丸駐車場 をめぐる「七尾城跡おすすめ城攻めコース…

【七尾城跡おすすめ城攻めコースを往く:其の三】三の丸〜二の丸〜九尺石〜桜馬場跡〜遊佐屋敷跡

「七尾城跡おすすめ城攻めコース」今回は「二の丸」へと攻め登ります。 「七尾城跡おすすめ城攻めコース」のルートは、 本丸駐車場 調度丸跡(ちょうどまる) 旧大手道(きゅうおおてみち) 樋の水(とよのみず) 安寧寺跡(あんねいじ) 三の丸跡 二の丸跡 …

【七尾城跡おすすめ城攻めコースを往く:其の二】樋の水〜安寧寺跡〜三の丸跡

屈指の規模を誇る戦国時代の山城・七尾城。 現在は建物はなく、石垣や郭跡などが残るのみですが、当時を偲びながら、というか妄想しながらゆく山城攻めはなかなかどうして楽しいですよ。 「七尾城跡おすすめ城攻めコース」の続き、樋の水から三の丸の城攻め…

【七尾城跡おすすめ城攻めコースを往く:其の一】本丸駐車場〜調度丸跡〜旧大手道〜樋の水&蹴落川

室町〜戦国時代、能登国の守護・畠山氏の居城で、日本100名城の1つだありかつ、日本5大山城の1つの「七尾城」。 「七尾城跡」は、郭跡や石垣が残る城跡なれど、中世の城郭でも屈指の規模を誇る山城であったことは当時の面影を残す石垣などからも十分すぎるほ…

【七尾城跡】日本100名城にして5大山城の1つ「七尾城跡」を堪能する3つの散策コース

日本100名城にして、日本五大山城のひとつにも数えられる「七尾城」。 戦国時代、畠山氏の居城として能登政治・経済・文化の中心でもあった巨大な山城。 残念ながら今は城跡が残るのみですが、それでも戦国期の最も優れた山城の構造の全貌を知ることができる…

【カメラ散歩】能登の青の洞窟はみごとな映え写真スポット!一眼レフの本領発揮!?

能登半島の先端、珠洲岬に聖域の岬と呼ばれるパワースポットがあります。 そしてその場所にはなんと「青の洞窟」と呼ばれる場所があるんですよ。 なんとも幻想的で神秘的な写真が撮れる映えスポットですよ。 能登の青の洞窟 一眼レフの本領発揮 撮影しまくっ…

【能登】義経伝説も残る「聖域の岬(珠洲岬)」にある「青の洞窟」

能登半島の先端、「聖域の岬」にきたら一度入っておきたい「青の洞窟」。 かつて源義経が強風を避けるために避難したという言い伝えも残る洞窟です。 能登の「青の洞窟」 坂道を下って「青の洞窟」へ 青の洞窟の入り口は赤いトンネル 幻想的な青の洞窟 舟隠…

【能登】潮風に吹かれ続けた木が印象的な日本3大パワースポット「聖域の岬(金剛崎・珠洲岬)」

能登半島の先端、「聖域の岬」とも呼ばれる金剛崎のあるあたりは、日本3大パワースポットの1つ。 潮風に吹かれ続け横に伸びながらも聳え立つ木が印象的ですよ。 日本3大パワースポット「聖域の岬」 聖域の岬(金剛崎)は有料だよ 聖域の岬(金剛崎)の先端へ…

【能登】聖域の岬(珠洲岬・金剛崎)の空中展望台スカイバード

能登半島の先端、日本3台パワースポットと呼ばれる『聖域の岬』にある「空中展望台スカイバード」。 海に突き出すように飛び出た展望台からは珠洲岬が一望できるよ。 日本3大パワースポット・珠洲岬(聖域の岬) 聖域の岬(金剛崎・珠洲岬) 空中展望台スカ…

【能登】禄剛崎灯台は海から昇る朝日と海に沈む夕陽が見れる絶景スポット

能登半島の最先端、外浦と内浦のちょうど境に立つ禄剛埼灯台(ろっこうさきとうだい)。 海へと突き出した岬に立つ白亜の灯台で、ここは“海から登る朝日”と“海に沈む夕日”が見られる絶景スポットなのです。 金沢から車で約3時間 能登半島最先端に立つ灯台・…

【能登】揚げ浜式塩田の「塩の駅 輪島塩」では塩田体験ができるよ

輪島の白米千枚田から珠洲へと向かう、海岸を走る国道249号線沿いには昔ながらの「揚浜式塩田」が集まっていて「塩街道」とも呼ばれてます。 輪島から向かうと最初に出会う塩田が「塩の駅 輪島塩」。 ここでは昔ながらの製法「揚浜式製塩」で作られた塩が買…

【能登】和倉温泉のマスコットキャラクター「わくたまくん」がいっぱいいる『わくたまくんパーク』

石川県は能登半島のほぼ中心にあり七尾湾に面した温泉地・和倉温泉。 その和倉温泉をPRするマスコットキャラクターが「わくたまくん」です。 能登、とくに和倉温泉を旅しているといろんなところにいるのだけど、湯っ足りパークのすぐ近くにある公園には「わ…

【能登】真っ黒なスティック状で能登牛が入った「能登牛ブラックカレーパン」

能登金剛の「巌門」を堪能しつくし、水分補給にと立ち寄った『道の駅 巌門』。 そこで「能登牛ブラックカレーぱん」なるもの発見! 「巌門」についてはこちらの記事をどうぞ。 www.tefutefusanpo.net www.tefutefusanpo.net 能登牛が入った「能登牛ブラック…

【能登】巌門(能登金剛)にきたら日本海に広がる巨大な岩の平野「千畳敷岩」も外せない

能登金剛のほぼ中心にある「巌門」。 「巌門」は、松本清張の名作を映画化した『ゼロの焦点』の舞台でもありますが、「巌門」のすぐそばには「千畳敷岩」という、日本海に岩の平野が広がる場所があります。 なんとも不思議な場所ですが、これまた美しく楽し…