神社寺巡り
新潟市にある「湊稲荷神社」 こちらの神社ではなんと! 狛犬を回して願掛けをすることができるんです! 船乗りの信仰を集めた湊稲荷神社 湊稲荷神社の御祭神 遊女が荒天を祈った!?回る願掛け狛犬 住宅街の中にある湊稲荷神社 いざ「願掛けの高麗犬」で願掛け…
新潟の白山神社に参詣した後、訪れたのは同じく新潟市にある「開運稲荷神社」 商売繁盛や所願成就の願いを叶えてくれるという神様の御使いのこんこん様が有名な神社です 元は米蔵の守り神だった「開運稲荷神社」 開運稲荷神社の御祭神 願いを叶える「こんこ…
新潟の総鎮守・白山神社 新潟市のほぼ中心にある大きな神社で、御祭神は菊理媛尊(くくりひめのみこと) なのですが、新潟の白山神社は、明治6(1873)年の白山公園造成の際に、近隣に点在していた神社の神様を本殿に合祀されたのでお祀りされている神様がと…
新潟の白山神社の境内にある金運アップの蛇松神社 蛇松神社のさらに奥には金運・開運の黄龍神社と芸能の松尾神社もあるのです こちらもぜひ参拝しておきたいですね 開運厄除けの黄龍神社 黄龍神社の由来 商売繁盛を願う松尾神社 松尾神社の御祭神 大山咋神 …
新潟市内の神社巡りスポットを探していたところ、金運アップの「蛇松神社」がありまして Googleマップを見ると白山神社の近くだなと思っていたら、なんと白山神社の境内にありました でもちょっと不思議な通路を通って参拝する隠れスポットでした 金運アップ…
新潟の総鎮守・白山神社を参拝した記念に「一年安鯛みくじ」を引いて?釣り上げて?きました 金色に輝くタイ! 実におめでたくてありがたや〜 新潟総鎮守の白山神社 開運 一年安鯛みくじ 釣竿で釣る鯛みくじ おみくじの順番 新潟総鎮守 白山神社の基本情報と…
ファンタジー・オン・アイス新潟を見に新潟市を訪れた際、せっかくなので新潟の総鎮守「白山神社(はくさんじんじゃ)」へ行ってきた 新潟の総鎮守「白山神社」 白山神社の御祭神は菊理媛(くくりひめ) 新潟・白山神社のご利益 白山神社と白山公園 石の鳥居…
ちょっと前になりますが、車を買い替えたので「しらやまさん」へ車のお祓いに行ってまいりました。 車のお祓いに白山比咩神社(しらやまさん)へ 白山比咩神社(しらやまさん)とは 白山比咩神社(しらやまさん)の御祭神 白山比咩神社(しらやまさん)のご…
金沢観光で個人的超おすすめスポット「忍者寺」。 金沢城、兼六園、金沢21世紀美術館などなど、金沢には観光スポットが数多くありますが、県外の友人に聞かれて必ずここは行っとけという場所が「忍者寺」です。 ほほ〜う、へぇ〜、あ!そーなっとるん!?と…
石川県白山市鶴来に鎮座する「金劔宮(きんけんぐう)」。 毎年、「しらやまさん(白山比咩神社)」を参拝した後、「金剣宮」にも初詣にまいります。 ほぼ毎年、初詣の際には しらやまさん→干支おみくじ 金剣宮→七福神おみくじ を引くのが自分的定番だったの…
まもなく創建千年という歴史ある「川越八幡宮」。 境内にはいろんなお社があり、縁結び、足腰健康、目の神様に厄除けなどなどいろんなご利益があ理、有名スポーツ選手も訪れるという神社。 川越市内にあり、川越駅、本川越駅からも徒歩約10分ほどのところに…
輪島の朝市通りの近くにある重蔵神社。 1300年以上の歴史ある神社で輪島の守り神。 大国主命を祀り、人・物・お金など全ての良いご縁を結ぶ神社。 1300年以上の歴史ある重蔵神社 重蔵神社の御祭神と御神徳 再建された重蔵神社の鳥居 お花が浮かぶ手水舎 境内…
涼を求めて滝めぐりにと、小松の「十二ヶ滝」へ。 その際、近くに「烏帽子岩」と「鱒留の滝」という景勝地もあるということでやってきました。 まずは「烏帽子岩」。 うん、たしかに烏帽子っぽい。 小松市の西尾八景 神宿る烏帽子岩 かつては岩の下に道があ…
加賀百万石を築いた加賀藩祖・前田利家公とお松の方が祀られている尾山神社。 なんとも珍しいギヤマン、いわゆるステンドグラスですね、が嵌め込まれた神門は、兼六園や金沢城と並ぶ金沢の代表的な観光スポットですね。 尾山神社の裏に、2020年に復元された…
滝行で有名な富山県にある「大岩山日石寺」。 境内には眼病平癒に霊験があると言われる不動明王のご霊水『大岩山日石寺の藤水』があります。 眼に効くご霊水『藤水』 境内にはメグスリノキもある 御霊水『藤水』は六本滝の横 大岩山日石寺へのアクセス 眼に…
滝行ができることで有名な富山県の「大岩山日石寺」。 本堂にあるご本尊・不動明王の磨崖仏(まがいぶつ)は必見です。 そしてできれば足を伸ばして見ておきたいのが『夫婦岩』。 「夫婦円満、家内安全、縁結び」の神が宿る場所として祀られています。 夫婦…
富山県にある滝修行で有名な『大岩山日石寺』。 本堂の裏手を登ったところにあるのが、富山県内最古の三重塔。 実は未完成で塔の中が丸見えというちょっとおもしろい三重塔です。 三重塔 江戸時代に作られた富山最古の三重塔 財政難により壁がない 大岩山日…
富山県にある石仏の不動明王が有名な「大岩山日石寺」。 本堂の横にある『地蔵堂』には、延命と商売繁盛の地蔵菩薩が祀られています。 地蔵堂 イケメン地蔵 錫杖で祈願 大岩山日石寺へのアクセス 地蔵堂 本堂の横にある『地蔵堂』。 本堂近くの駐車場からだ…
富山県にある石仏の不動明王が有名な「大岩山日石寺」。 加賀藩・前田家とも縁が深く、前田家の秘仏石が安置されている『愛染堂』という御堂があります。 恋愛成就・子授かりのご利益がある愛染堂 愛染堂内で参拝できる 家内安全祈願の大黒天 加賀藩前田家の…
『滝行&プチお遍路の修行の旅』に訪れた大岩山日石寺。 見所満載のお寺なので、プチ修行のあと境内を散策。 本堂からちょっと下った場所にある「観音堂」と「12支滝」へ。 観音堂 観音堂の外に大きな観音像 山門と阿覚窟 十二支滝 大岩山日石寺へのアクセス…
滝行体験すべく訪れた「大岩山日石寺」。 滝行 八十八箇所お砂踏み巡礼 大岩そうめん がメインの目的ではあるのですが、1,200年以上の歴史を誇る「大岩山日石寺」さんは見所がいっぱいです。 見所いっぱいの大岩山日石寺 大日如来が祀られている「大日堂」 …
富山の真言密宗の大本山「大岩山日石寺」さんでの『滝行&巡礼のプチ修行旅』。 午後からの会に申し込んだので、 大岩そうめんを食し 本堂を参拝 大岩山四国八十八カ所霊場巡り を終えていよいよ「滝打行」! 9月末という暑さも収まり、まだ寒さがやってくる…
富山の真言密宗の大本山「大岩山日石寺」さんでの『滝行&巡礼のプチ修行旅』。 大岩山そうめんをいただいた後は、大岩山の裏山に整備された「大岩山四国八十八カ所霊場」の巡礼へ。 実際に四国八十八箇所霊場の札所の「お砂」が奉納されていて、ここを巡る…
“滝行”修行をすべく訪れた富山の「大岩山日石寺」。 こちらには重用文化財の『大岩日石寺磨崖仏』があり、磨崖仏のある巨岩所在地一帯は「大岩日石寺石仏」として国の史跡にも指定されているという見応え抜群なお寺です。 石仏に彫られているのは不動明王で…
9月末、友人に誘われ富山県上市町にある「大岩山日石寺」へ。 その目的は、 滝行! なんと「大岩山日石寺」では一般の人でも滝行ができるんです! ”滝打行” 修行体験 修行体験の内容 プチ修行すべく持っていくもの 滝行ができる期間 1,300年の歴史を誇る「大…
山中温泉街を一望できる山上に建つ「東山神社」。 ここ「東山神社」には漆器の神様、惟喬親王(木地屋祖神)が祀られてます。 山中温泉は山中漆器も有名ですからね。 各線形遊歩道の「芭蕉堂」のすぐ横に「東山神社」の鳥居があります。 せっかくだし参って…
金沢の「神明宮」で毎年春と秋に行われている「あぶりもち神事」。 「あぶり餅」自体は金沢以外でもありますが、 「食べるお守り」それも「御神事」にまでなってるのは、全国でもここ金沢の「神明宮」だけなんですよ。 神明宮のあぶりもち神事 1年ぶりの「あ…
山代温泉の薬王院温泉寺の隣に建つ「服部神社」。 服部神社には、山代温泉の守り神の山代日子命と、機織りの神・天羽鎚雄神、白山神社の菊理媛神が祀られています。 境内には樹齢200年以上の巨木もあります。 また鳥居のすぐそばにはお願い事を一言だけ聞い…
山代温泉の総湯や古総湯を中心とした街並みは「湯の曲輪(ゆのがわ)」と呼ばれています。 そこ「湯の曲輪」にある「薬王院温泉寺」。 このお寺は約1300年前に山代温泉を発見した行基さんが、温泉守護のために建立したお寺なのです。また花山法皇が勅願をだ…
山中温泉の中心「ゆげ街道」からさらに山奥へと進むと空に向かって高くそびえる大杉があります。 これが菅原神社の境内にある樹齢2300年というご神木「栢野の大杉(かやののおおすぎ)」です。 ちょっと温泉街からは外れるんですが、足を伸ばしてでも訪れる…