てふてふさんぽ

ど田舎のぐうたらフリーランス・デザイナーの備忘録とゆるふわ旅日記、ときどきフィギュアスケート

神社

【車祓い】白山比咩神社(しらやまさん)で車のお祓いへ

ちょっと前になりますが、車を買い替えたので「しらやまさん」へ車のお祓いに行ってまいりました。 車のお祓いに白山比咩神社(しらやまさん)へ 白山比咩神社(しらやまさん)とは 白山比咩神社(しらやまさん)の御祭神 白山比咩神社(しらやまさん)のご…

2022年末に鶴岡八幡宮の「大河館」で『鎌倉殿の13人』の思い出に浸る

2023年も開けあっという間に2月に突入。 だんだん時間の過ぎ去るスピードが速くなっていることに慄いております。 すでに『どうする家康』も始まっておりますが、いまだに『鎌倉殿の13人』を何度も見ています。ほぼ毎年大河ドラマは見ているけれど、未だかつ…

【神社めぐり】石川県鶴来にある「金劔宮」の『七福神おみくじ』

石川県白山市鶴来に鎮座する「金劔宮(きんけんぐう)」。 毎年、「しらやまさん(白山比咩神社)」を参拝した後、「金剣宮」にも初詣にまいります。 ほぼ毎年、初詣の際には しらやまさん→干支おみくじ 金剣宮→七福神おみくじ を引くのが自分的定番だったの…

【神社巡り】川越で是非訪れたい「川越八幡宮」縁結びや足腰健康、厄除けなどいろんなご利益があるよ

まもなく創建千年という歴史ある「川越八幡宮」。 境内にはいろんなお社があり、縁結び、足腰健康、目の神様に厄除けなどなどいろんなご利益があ理、有名スポーツ選手も訪れるという神社。 川越市内にあり、川越駅、本川越駅からも徒歩約10分ほどのところに…

【能登】輪島朝市通りの近くの「重蔵神社」で境内末社7社巡り!

輪島の朝市通りの近くにある重蔵神社。 1300年以上の歴史ある神社で輪島の守り神。 大国主命を祀り、人・物・お金など全ての良いご縁を結ぶ神社。 1300年以上の歴史ある重蔵神社 重蔵神社の御祭神と御神徳 再建された重蔵神社の鳥居 お花が浮かぶ手水舎 境内…

小松市の西尾八景の1つ「神宿る烏帽子岩」と「岩上神社」

涼を求めて滝めぐりにと、小松の「十二ヶ滝」へ。 その際、近くに「烏帽子岩」と「鱒留の滝」という景勝地もあるということでやってきました。 まずは「烏帽子岩」。 うん、たしかに烏帽子っぽい。 小松市の西尾八景 神宿る烏帽子岩 かつては岩の下に道があ…

【金沢】加賀百万石の礎を築いた前田利家公が祀られている「尾山神社」

加賀百万石を築いた加賀藩祖・前田利家公とお松の方が祀られている尾山神社。 なんとも珍しいギヤマン、いわゆるステンドグラスですね、が嵌め込まれた神門は、兼六園や金沢城と並ぶ金沢の代表的な観光スポットですね。 尾山神社の裏に、2020年に復元された…

【金沢】ねずみ年に復元された金沢城の「鼠多門・鼠多門橋」に子年のうちに行ってきた

金沢城と尾山神社をつなぐ、「鼠多門」と「鼠多門橋」の復元工事が終わり、ねずみ年の2020年7月にオープン! 明治期に消失して以来、約140年ぶりの復活! なかなか行く機会がなかったのだけど、ようやく行ってこれました「鼠多門・鼠多門橋」! 子年に復元オ…

【加賀】山中温泉にある「東山神社」は鶴仙渓を見下ろす山の上にあり漆芸の神様が祀られてるよ

山中温泉街を一望できる山上に建つ「東山神社」。 ここ「東山神社」には漆器の神様、惟喬親王(木地屋祖神)が祀られてます。 山中温泉は山中漆器も有名ですからね。 各線形遊歩道の「芭蕉堂」のすぐ横に「東山神社」の鳥居があります。 せっかくだし参って…

【金沢】食べて無病息災⁉︎「神明宮」の食べるお守り「あぶりもち」

金沢の「神明宮」で毎年春と秋に行われている「あぶりもち神事」。 「あぶり餅」自体は金沢以外でもありますが、 「食べるお守り」それも「御神事」にまでなってるのは、全国でもここ金沢の「神明宮」だけなんですよ。 神明宮のあぶりもち神事 1年ぶりの「あ…

【加賀】山代温泉の守り神が祀られている「服部神社」鳥居の横にはひと言だけ願いを聞いてくれる「一言地蔵」があるよ

山代温泉の薬王院温泉寺の隣に建つ「服部神社」。 服部神社には、山代温泉の守り神の山代日子命と、機織りの神・天羽鎚雄神、白山神社の菊理媛神が祀られています。 境内には樹齢200年以上の巨木もあります。 また鳥居のすぐそばにはお願い事を一言だけ聞い…

【加賀】山中温泉ゆげ街道では色んなスイーツや食べ物が味わえ、足湯や観光も楽しめるよ

石川県加賀温泉郷の1つ、山中温泉。 じつは金沢からも近くて車で1時間ほど、電車だと特急で25分、そこからタクシーやバスで20分ほどで行けちゃうのです。 日帰りでも十分観光気分を味わえることもあり、なんと今年、というかこの2、3ヶ月の間で3回も訪れて…

【加賀】栢野(かやの)の大杉は菅原神社にそびえる樹齢2300年の山中温泉随一のパワースポット

山中温泉の中心「ゆげ街道」からさらに山奥へと進むと空に向かって高くそびえる大杉があります。 これが菅原神社の境内にある樹齢2300年というご神木「栢野の大杉(かやののおおすぎ)」です。 ちょっと温泉街からは外れるんですが、足を伸ばしてでも訪れる…

【神社】白山比咩神社と金劔宮へお一日参りへ。そして金劔宮といえば恒例の七福神みくじ

8月1日に鶴来の方に用事があったので、ちょうど「お一日参り」だったので、白山比咩神社(しらやまさん)と金劔宮(きんけんぐう)へお参りに行ってきました。 そして金劔宮へいくとからなず引く「七福神おみくじ」。 果たして今回お越しいただいたのは…… 加…

【加賀】山中温泉を再興した長谷部信連が祀られている「長谷部神社」

山中温泉のゆげ街道沿いの脇道を登ったところにある「長谷部神社」。 山中温泉を再興したと伝えられている鎌倉時代の武士・長谷部信連が祀られています。 境内は緑におおわれててすごいジブリ味のある神社でした。 長谷部神社のご由緒 長谷部信連(はせべの…

【滋賀】琵琶湖イチのパワースポット竹生島の参拝へ行くならこれで完璧!?ついでに竹生島の周辺観光情報も

琵琶湖に浮かぶ最強パワースポット竹生島! 神様が住む島と言われ、日本三大弁財天の1つ「宝厳寺」や「都久夫須麻神社=竹生島神社」があります。 竹生島の港の参道にはおみやげ屋さんやカフェが数件あるものの、お店の方は皆、竹生島に住んでいるわけではな…

【滋賀】竹生島神社のかわいらしい龍神さまの招福みくじはお願い事を成就してくれる念自神にもなるよ

竹生島といえば、宝厳寺の「弁天様の幸せ願いダルマ」が有名ですね。 弁天様のダルマはかわいいのですが、お願い事を書いて奉納するのでお家に持って帰れないんですよね〜。 なんだかんだ行く先々で動物みくじをお持ち帰りしてる自分としてはちょっち寂しい…

【滋賀】竹生島で一番のパワースポット?かもしれない黒龍が祀られた黒龍堂

宝厳寺本堂で「弁天様の幸せ願いダルマ」、三重塔、唐門に舟廊下を経て、都久夫須麻神社(竹生島神社)参拝。 そして龍神拝所で「かわらけ投げ」も挑戦して、よし!一通り回りきった!と港へ戻る途中、黒龍堂なるお堂発見! ここも見逃せないパワースポット…

【滋賀】竹生島を訪れたら絶対やりたい「かわらけ投げ」!琵琶湖に突き出た鳥居をかわらけがくぐれば願いが叶う!?

竹生島を訪れたら絶対にやりたいのが「かわらけ投げ」! 竹生島神社の竜宮拝所から琵琶湖に突き出たところにある鳥居に向かって「かわらけ」という小さな小皿を投げるのです。 その小皿、かわらけが見事、鳥居をくぐりぬければ龍神様が願いを叶えてくれるそ…

【滋賀】竹生島神社(都久夫須麻神社)の御本殿は秀吉の伏見城を移築した国宝!金運アップのご利益のある「招財小判御守」も忘れずにゲットすべし!

竹生島神社は正式には都久夫須麻神社といいます。 そして御本殿は国宝! 伏見城の一部を移築したもので、これまた宝厳寺の唐門や舟廊下と同じく、豊臣秀吉時代の遺構をいまに残す貴重な建物なのです。 そして竹生島神社の境内にある弁財天社には、金運財運ア…

【滋賀】フェリーに乗っていざ行かん!神が住む神秘の島「竹生島」!

日本最大のパワースポットとの呼び声も高い、琵琶湖に浮かぶ竹生島! 神様が住んでいる島とも言われていて、日本三大弁財天の1つ「宝厳寺」や「都久夫須麻神社=竹生島神社」があります。 そして竹生島への交通手段はフェリーのみ! というわけでフェリーに…

【能登】2000年の歴史を持つ能登國二ノ宮「天日陰比咩神社」はどぶろくの醸造許可を持つ珍しい神社

石川県鹿島郡中能登町にある「天日陰比咩神社(あめひかげひめじんじゃ)」。 石動山の麓にあり、崇神天皇の頃に創建された、なんと2000年もの歴史ある神社です。 全国でも珍しい「どぶろく製造」の許可を受けている神社でもあるのです。 200年の歴史を持つ…

【名古屋】山田天満宮・上野天満宮・桜天神社と名古屋に祀られた3社の天神様を巡って合格祈願を願う「名古屋三大天神参り」

名古屋には天神様が祀られている三社の天神様を参拝する「名古屋三大天神参り」なるものがありました。 名古屋の三大天神は 山田天満宮 上野天満宮 桜天神社 の三社。 この3社を巡って合格祈願を願おう。 「名古屋三大天神参り」とは 「名古屋三大天神参り」…

【名古屋】縁結びのパワースポットを巡り恋愛運上昇させる「恋の三社めぐり」なるものがあるよ

名古屋には縁結びパワースポットとして有名な神社があり、中でも 城山八幡宮 高牟神社 山田天満宮 の3社を巡って恋愛運を思いっきりあげよう!という「恋の三社めぐり」なるものがあるようです。 恋の三社めぐりとは 恋の三社めぐり専用スタンプ台紙 悪縁を…

【名古屋】信哉が・秀吉・家康ともゆかりのあるお猿さんの神社「清洲山王宮 日吉神社」

清洲城の近くにある「清洲山王宮 日吉神社」。 『厄をさる福を招くお申の神社』と言われていて境内にはいたるところにお猿さんがおります。 しかも戦国時代の三英傑、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康とも浅からぬ縁があるんですよ。 清洲山王宮 日吉神社の由緒…

【名古屋】金運招福・商売繁盛の金神社の「招き猫みくじ」と「招き猫の福招き守り」

金運アップにめちゃめちゃ効果ありそうな?名古屋にある金神社。 そこで福を招いてくれそうな可愛らしい招き猫の福守り。 さらに招き猫みくじも引いてきました〜♪ 金神社は山田天満宮の境内内にある 金運招福・商売繁盛の招き猫みくじ 招き猫の福招き守 金神…

【名古屋】山田天満宮の境内にある「金神社」で銭洗いして金運UP!を願う

名古屋市北区にある山田天満宮。 学問の神様・菅原道真公を祀っており、また「名古屋三大天神」の1つでもあります。 境内にある御嶽神社のよりそい石は「恋の三社めぐり」の1つにもなってます。 そんな山田天満宮の境内には、もう1つ、絶対に外せない参拝ス…

【名古屋】山田天満宮は「名古屋三代天神」の1つで「恋の三社めぐり」の1社でもある合格祈願から良縁に金運祈願もできちゃうパワースポット

名古屋市北区にある山田天満宮。 天満宮という名の通り菅原道真公が祀られているので学業成就や合格祈願、厄除けはもちろんですが、境内内にある摂社も外せないお参りスポットなのです! 御嶽神社は縁結びに、金神社はその名の通り金運! などなどこじんまり…

【名古屋】上野天満宮の境内にある「晴明殿」中には入れないけど水占いみくじができるよ

名古屋市千草区にある上野天満宮、その境内内に「晴明殿」という社殿がありました。 晴明ということは、やはり安倍晴明ですね。 上野天満宮の創建に安倍晴明が関わっているからかな? 「晴明殿」は境内社の合祀社兼結婚式場 晴明殿の御祭神 晴明の水占いおみ…

【名古屋】安倍晴明ゆかりの「上野天満宮」は可愛らしい天神様がいっぱいのフォトジェニックな神社だった

学問の神様・菅原道真公をお祀りしている「上野天満宮」。 名古屋天神とも言われてますね。 とても明るくて開放的な神社ですが、なんといっても「天神みくじ」の道真くんがカワイイ! 境内にはところせましとびっしり道真くんがいて実にフォトジェニック!な…