石川
金沢の定番土産の一つ、金沢うら田の『加賀八幡起上もなか』。 金沢の郷土玩具でもある「加賀八幡起上り」をモチーフにした最中は、ころころとした小さなお人形さんのようで実にかわいいのです。 もちろん可愛いだけでなく、餡子も絶品ですよ。 金沢うら田の…
北陸初となるレゴスクールがある野々市市上林にオープンした「BRICKS」。 かわいい雑貨なども売っていて、しかもなんと!ニューヨークのコーヒーショップ「Browny Coffee Roasters(ブラウニーコーヒーロースターズ)」の日本第1号店も併設しているのです! …
石川県能美市五間堂町にある創作カフェダイニング「CHITTA(チッタ)」さん。 イタリアンがメインかな?という感じではありますが、和食・洋食なんでもござれの地元に愛されるごはん屋さんです。 能美市にあるカフェダイニング「CHITTA(チッタ)」 パスタも…
金沢城の鶴の丸という広場に「鶴の丸休憩館」という休憩施設があり、館内には「豆皿茶屋」というカフェも併設されてます。 歩いてみるとなかなかに広大な金沢城。 ほっと一息できる場所があると助かりますよね。 しかも橋爪門続櫓のほぼ目の前にあるため、こ…
「石垣の博物館」とも呼ばれる金沢城。 金沢城の中でも最も古い初期の姿を残している石垣があるのが、東の丸北面。 加賀藩初代藩主の前田利家の時代に築かれた石垣なんです! 東の丸北面の石垣 金沢城初期の姿を残す自然石積みの石垣 金沢城東面のなまこ塀 …
金沢城の鶴の丸広場と本丸の間にある戌亥櫓石垣。 その石垣の途中になぜかレンガ造りのトンネルがあるのです! 旧陸軍の造ったトンネルだそうですが、お城の石垣の中に突如現れるレンガ造りのトンネルはびっくりしますよ。 石垣の間に掘られたレンガ造りのト…
鶴丸倉庫は、金沢城内に残る数少ない江戸時代から残る建物の1つで、国の重要文化財でもあります。 かつては武具を収める土蔵として、明治期は旧陸軍の被服庫として使われていました。 普段は内部は非公開ですが、年に何度か特別公開されます。 藩政期に武具…
金沢城の本丸から見て北東、つまり丑寅の方角にある丑寅櫓跡は、兼六園や医王山を見渡せる展望台になってます。 また金沢城最古と言われる石垣がありますよ。 本丸の北東にある丑寅櫓跡 北東つまり丑寅の方角にあるから丑寅櫓 兼六園や医王山が見える展望台 …
金沢城の本丸、東南角にある辰巳櫓。 残念ながら今はもう櫓はないのですが、ここ辰巳櫓跡からは兼六園や金沢21世紀美術館を一望できる絶景のビュースポットです。 辰巳櫓跡は本丸の東南角 東南つまり辰巳の方角にあったから辰巳櫓 辰巳櫓跡からの見晴らし 金…
加賀百万石を築いた前田家の居城・金沢城。 日本のお城といえばやはり天守を思い浮かべる方が多いですよね。 ただ、現在の金沢城には天守はないのです! というか天守のあった本丸は緑あふれる森となっています! 金沢城本丸跡地 緑あふれる金沢城本丸園地 …
金沢城公園の本丸跡地にある戌亥櫓跡。 二の丸と三の丸を一望できる高台にある戌亥櫓跡は、おそらく金沢城内で最も見晴らしの良い場所ではないでしょうか。 金沢城本丸の北西にある戌亥櫓 土台のみが残る戌亥櫓跡 金沢城内を見渡せるビュースポット 旧陸軍の…
加賀百万石を築いた前田家の居城・金沢城。 三十間長屋の前にあるなんとも勇壮な雰囲気の石垣は、本丸の正門だった「鉄門」です。 かつて本丸にあったとされる、前田利家が築いた天守は火災で焼け落ちてしまい、現在は緑が広がる雑木林になってます。 本丸の…
石垣の博物館とも言われる金沢城。 本丸の北西にあったという戌亥櫓の石垣へ。 金沢城石垣めぐり 戌亥櫓石垣 金沢城・戌亥櫓石垣へのアクセス 金沢城石垣めぐり 「石垣の博物館」とも呼ばれる金沢城。 金沢城石垣めぐりのマップを片手に金沢城の石垣をめぐる…
加賀百万石を築いた前田家の居城・金沢城。 本丸北西には重要文化財の三十間長屋があります。 ここから鉄門を通って戌亥櫓跡や本丸園地へと行きたいところですが、実は三十間長屋の建物の裏に薪の丸へと至る通路があるのです。 「金沢城石垣めぐり」では三十…
加賀百万石のシンボル金沢城。 金沢城の本丸北側にある三十間長屋は、石川門とともに、現存する藩政期時代の建物。 国の重要文化財でもあります。 本丸の北西にある三十間長屋 金沢城の重要文化財・三十間長屋 食料庫から武器庫 三十間長屋の石垣 三十間長屋…
金沢城の二の丸と本丸をつなぐ極楽橋の下は空堀になっています。 通路として整備されてるので、極楽橋下の空堀を歩いて通り抜けることができますよ。 「金沢城石垣めぐり」のコースには入っていなかったのですが、ここの空堀にもたくさんの刻印のある石を見…
金沢城の二の丸広場と本丸の間にある空堀にかかっているアーチを描いた木橋は「極楽橋」と言います。 名前の由来は金沢城以前の金沢御坊に由来すると言われてます。 二の丸広場から三十間長屋へと続く極楽橋 極楽往生を願ったといわれる極楽橋 金沢城・極楽…
兼六園とならぶ石川県金沢を代表する観光地・金沢城。 金沢城は「石垣の博物館」と呼ばれるくらい、さまざまな石垣があります。 中でも数寄屋敷石垣は、いろんな模様の刻印がされた石垣をたくさん見ることができます。 旧第六旅団司令部の近くにある数寄屋敷…
金沢城公園の北西部、二の丸の奥という、ほとんど人の来ないエリアに突如現れる西洋風建築の建物。 旧陸軍が金沢城内に建てた「旧第六旅団司令部」という建物です。 金沢城内に今も残る旧陸軍の建物「旧第六旅団司令部」 旧第六旅団司令部とは 江戸時代は数…
多くの火災に見舞われた金沢城。 (天守も落雷による火災で消失してますからね……) そんな金沢城には防火の願いが込められた「亀甲石」と呼ばれる石垣が土橋門跡にあります。 二の丸の北奥にある土橋門 防火の願いが込められた「亀甲石」 金沢城・土橋門石垣…
『石垣の博物館』とも呼ばれる金沢城。 「玄人好みのする石垣」と言われる石垣があるのが金沢城・二の丸北面の石垣。 「粗加工石積み」の中では最も完成されたものとまで言われてます。 菱櫓から西に伸びる二の丸北面 金沢城内でも指折りの石垣・二の丸北面 …
加賀百万石を築いた加賀藩前田家の居城・金沢城。 多くの建物が火災で焼失したり、明治期に取り壊されてしまったりもしたのですが、現在復元工事真っ只中! まさに平成から令和にかけての大普請! 中でも平成13年(2001)に復元された金沢城公園のほぼ中央に…
金沢城といえば、日本3名園の一つ「兼六園」に隣接する「石川門」が有名ですね。 ですが、金沢城にはお城、藩主の住まうエリアを守るための重要な門が3つあるのです。 そのうちの1つが「石川門」。 そして平成に入って復元された「河北門」と「橋爪門」。 こ…
金沢城の「橋爪門」は、藩主の住まうエリアの二の丸へと続く正門。 橋爪門も明治14年に火災により焼失してしまっていたのですが、平成13年に「橋爪門一の門」が、そして平成27年に「二の門」と「枡形二重塀」が復元されました。 134年ぶりの復活です! 134年…
「金沢城石垣めぐり」、大手門から登城し、河北門を通り、石川門へ。 ようやく金沢城内へと入りましたので、次なるは「金沢城石垣めぐり・城内ルート」をもとに「内堀石垣」へ。 三の丸広場奥の内堀石垣 菱櫓などとともに復元された内堀 二の丸を守る内堀 内…
金沢城にある3つの重要文化財、 石川門 鶴丸倉庫 三十間長屋 これらは普段は非公開なのですが、年間を通して特別公開される日があるんです! 金沢城・重要文化財の特別公開 金沢城・石川門 金沢城・鶴丸倉庫 金沢城・三十間長屋 金沢城公園へのアクセス 金沢…
金沢城のシンボル的存在の「石川門」。 兼六園から金沢城へと入城する際に通る門。 重要文化財なので、基本外から見るだけなんですが、実は、年に数回、この石川門の櫓内部に入れる日があるのです! 石川門の特別公開 石川門内への入り口 石川門石川櫓内部 …
金沢城のシンボル的存在「石川門」! 兼六園の向かいにあるので、金沢城内でも特に人で賑わっている場所ですね。 いかにもお城!という感じありますもんね。 約230年前に建てられた石川門 石川門は河北門・橋爪門と同じ枡形門 左右で石垣の積み方が異なる石…
金沢城内部への実質的な正門だった「河北門」。 明治時代に撤去されてしまったのだけど、絵図や古写真を元に復元整備され、平成22年(2010年)4月24日に再び「河北門」として金沢城内に復活したのであります。 新たに復元整備されたということもあり、この「…
金沢城にある「河北門」は、城内への実質的な正門。 江戸時代にはお殿様もここから出発して参勤交代へと向かわれたはず。 明治時代に撤去されていた「河北門」が復元整備され、平成22年(2010年)4月24日から一般公開されました。 金沢城で見るべき3つの門の…