歴史
キリシタン大名として有名な高山右近。 天文21年(1552年)に大阪に生まれ、元和元年(1615年)マニラで64歳で亡くなるのですが、37歳から63歳までの26年間、生涯のほぼ3分の1は金沢で過ごしていたのです。 大河ドラマとかで出てくる高山右近は、金沢に来る…
金沢城公園の黒門のすぐ近くにある「黒門前緑地」。 アドレナリンの研究で世界的に有名な研究者・高峰譲吉の邸宅と、旧検事正官舎が移築されているのですが、実はそれだけでなく、豊臣秀吉の養女であり、前田利家の四女・豪姫の住居跡ともいわれてます。 桜…
キリシタン大名・高山右近がいた頃、江戸時代初期には、金沢城のすぐそばに切支丹寺、いわゆる教会があったんです。 現在の兼六園下のバス停あたりですかね。 金沢城近くにあった切支丹寺(南蛮寺) 江戸時代にクリスマスパーティが開かれた 前田利家公像が…
兼六園に隣接する場所にある「旧津田玄蕃邸」。 なんと一万石以上の禄高があった加賀藩の重臣・津田家の屋敷。 現在は兼六園の管理事務所として使われているので、建物内部の見学はできないんですが、玄関と式台は見ることができますよ。 江戸時代、加賀藩の…
「歴史の小径」を歩き、石川県立美術館へと向かったところ、「高山右近屋敷跡」と書かれた看板がありました。 高山右近といえば、おそらく日本で、世界でも、最も有名なキリシタン大名。 実は高山右近は、豊臣秀吉による「バテレン追放令」が出された後、26…
金沢21世紀美術館の近くにある中村記念美術館から、石川県立美術館へと続く「歴史の小径」。 多くの人は金沢21世紀美術館から石川県立美術館や国立工芸館へ向かう時、逆もしかりですが、広坂交差点から伸びる兼六園沿いの百万石通りという大きな坂道を登るか…
金沢のほぼ中心地、金沢21世紀美術館近く、石川四高記念文化交流館の向かいにある「カトリック金沢教会」。 キリシタン大名・高山右近の聖遺物を安置している教会でもあり、教会内には高山右近についての解説がすごいんです。 カトリック金沢教会にある高山…
金沢のほぼ中心にある「カトリック金沢教会」。 金沢市役所の隣で、石川四校記念文化交流館の正面にあります。 ここはキリシタン大名として有名なかの高山右近ゆかりの教会でもあります。 カトリック教会の「福者」に認定された高山右近の聖遺物が安置されて…
明治期に消失して以来、約140年ぶりに復活した「鼠多門・鼠多門橋」! ねずみ年の2020年7月に復元オープンした「鼠多門・鼠多門橋」に子年の内に行ってきた。 尾山神社と金沢城の西にある玉泉院丸公園を結ぶようにお堀通りに架けられた「鼠多門橋」を渡り、…
金沢城と尾山神社をつなぐ、「鼠多門」と「鼠多門橋」の復元工事が終わり、ねずみ年の2020年7月にオープン! 明治期に消失して以来、約140年ぶりの復活! なかなか行く機会がなかったのだけど、ようやく行ってこれました「鼠多門・鼠多門橋」! 子年に復元オ…
「いしかわ赤レンガミュージアム」の第2棟と第3棟の間には、金沢の生活と文化にとってなくてはならない「辰巳用水」の石管がモニュメントとしておかれてます。 毎日数回、放水が行われているので、運が良かったら放水してるところを見れます。 旧陸軍の赤レ…
「いしかわ赤レンガミュージアム」の第3棟にある「加賀本多博物館」。 ここには加賀藩前田家に仕えた筆頭家老の加賀本多家に伝わる武具や馬験(うまじるし)などが展示されている武家博物館です。 加賀本多博物館 加賀藩前田家を支えた本多家の名品 加賀本多…
赤レンガ倉庫が3棟並ぶ「いしかわ赤レンガミュージアム」。 第1・2棟は「石川県立歴史博物館」、第3棟は「加賀本多博物館」です。 「石川県立歴史博物館」の展示室があるのは第1棟で、第2棟は交流体験館といって無料で楽しめる場所になってます。 展示室の常…
琵琶湖の湖畔に建つ長浜城は、豊臣秀吉が最初に手がけたまさに出世城! 江戸時代に廃城になっちゃったけど、復元されて今は歴史博物館になってます。 パノラマ展望台からの眺めはサイコーですよ。 琵琶湖の湖畔に建つ長浜城 秀吉が最初に築いた居城「長浜城…
名古屋の神社巡りをしていたら、所々で見かけた「信長攻路」の看板。 なにやら楽しげな雰囲気満載。 「信長攻路」のMAPを発見したので頂いていきました。 「信長攻路」とは 「信長攻路」は願いに合わせて3つのルートがある ここぞという大勝負の出世勝運ルー…
織田信長の居城・清洲城。 桶狭間の戦いの時は清洲城から出陣し、また本能寺の変の後には清洲城で清洲会議が開かれたりと歴史的にかなり重要な場面に登場するお城。 愛知県清須市にある清洲城はたぶんこんなだったんじゃないかな?という想像の元造られたお…
御経塚遺跡のすぐ隣にある「野々市ふるさと歴史館」。 ここには御経塚遺跡から出土した重要文化財の「石川県御経塚遺跡出土品」や末松廃寺跡など、市内の主要遺跡の出土品なども展示されてます。 野々市ふるさと歴史館 館内の展示もとてもわかりやすかった …
石川県で、特に車を運転する人なら「御経塚の交差点」と言われればすぐにわかるような交通の要衝・御経塚。 御経塚交差点にはイオンショッピングセンターがあったりとかなり大きな交差点。 交通量もかなり多い場所ですが、なんとその交差点すぐそばには…… 縄…
海外へ行く時に実感するのは日本のパスポートの信頼性の高さ。 ほぼほぼ、ビザなしでほとんどの国へ入国できるのです。 ビザの取得ってめんどくさそうじゃないですか、それが必要ないというのは海外旅行へ行く時のめんどくささが1つ減りますよね。 ビザなし…
海外へ行く時、まず最初にやって来る壁は、飛行機の手配どうする? ホテルの予約はどうしたらいいんだ? とりあえず旅行会社か、いやネットか?など色々考えますよね。 日本国内ならね、どんだけ行き当たりばったりでもなんとかなるんですよ。 だって国内だ…
昨日なんとなくBGM代わりというか、Eテレの『オイコノミア』を見ていたら… 「かつてはローマ帝国皇帝の座もオークションに掛けられたことがあったんですよ」 って聞こえて エェッ!なんですって!Σ(゚□゚(゚□゚*)!! ってなったんです。 思わずテレビを凝視するも…