てふてふさんぽ

ど田舎のぐうたらフリーランス・デザイナーの備忘録とゆるふわ旅日記、ときどきフィギュアスケート

【金沢観光】忍者寺(妙立寺)は思いがけないカラクリがいっぱいで必見のおすすめ観光スポット

金沢観光で個人的超おすすめスポット「忍者寺」。 金沢城、兼六園、金沢21世紀美術館などなど、金沢には観光スポットが数多くありますが、県外の友人に聞かれて必ずここは行っとけという場所が「忍者寺」です。 ほほ〜う、へぇ〜、あ!そーなっとるん!?と…

【富山】大岩山日石寺のご霊水『藤水』は眼病平癒のご利益があるよ

滝行で有名な富山県にある「大岩山日石寺」。 境内には眼病平癒に霊験があると言われる不動明王のご霊水『大岩山日石寺の藤水』があります。 眼に効くご霊水『藤水』 境内にはメグスリノキもある 御霊水『藤水』は六本滝の横 大岩山日石寺へのアクセス 眼に…

【富山】大岩山日石寺の裏山にある『夫婦岩』は「夫婦円満、家内安全、縁結び」神が宿る場所

滝行ができることで有名な富山県の「大岩山日石寺」。 本堂にあるご本尊・不動明王の磨崖仏(まがいぶつ)は必見です。 そしてできれば足を伸ばして見ておきたいのが『夫婦岩』。 「夫婦円満、家内安全、縁結び」の神が宿る場所として祀られています。 夫婦…

【富山】大岩山日石寺の『三重塔』は富山で唯一江戸時代に作られた木造の三重塔

富山県にある滝修行で有名な『大岩山日石寺』。 本堂の裏手を登ったところにあるのが、富山県内最古の三重塔。 実は未完成で塔の中が丸見えというちょっとおもしろい三重塔です。 三重塔 江戸時代に作られた富山最古の三重塔 財政難により壁がない 大岩山日…

【富山】大岩山日石寺の『地蔵堂』には延命と商売繁盛のイケメン地蔵がいる

富山県にある石仏の不動明王が有名な「大岩山日石寺」。 本堂の横にある『地蔵堂』には、延命と商売繁盛の地蔵菩薩が祀られています。 地蔵堂 イケメン地蔵 錫杖で祈願 大岩山日石寺へのアクセス 地蔵堂 本堂の横にある『地蔵堂』。 本堂近くの駐車場からだ…

【富山】大岩山日石寺の『愛染堂』には加賀藩主前田家の「秘仏石(誕生石)」が奉納されてるよ

富山県にある石仏の不動明王が有名な「大岩山日石寺」。 加賀藩・前田家とも縁が深く、前田家の秘仏石が安置されている『愛染堂』という御堂があります。 恋愛成就・子授かりのご利益がある愛染堂 愛染堂内で参拝できる 家内安全祈願の大黒天 加賀藩前田家の…

【富山】大岩山日石寺の『観音堂』と干支にちなんだ守り本尊がある『十二支滝』

『滝行&プチお遍路の修行の旅』に訪れた大岩山日石寺。 見所満載のお寺なので、プチ修行のあと境内を散策。 本堂からちょっと下った場所にある「観音堂」と「12支滝」へ。 観音堂 観音堂の外に大きな観音像 山門と阿覚窟 十二支滝 大岩山日石寺へのアクセス…

【富山】大岩山日石寺の『大日堂』は所願成就の「大日如来」が祀られていてお堂内部も見学できちゃいます

滝行体験すべく訪れた「大岩山日石寺」。 滝行 八十八箇所お砂踏み巡礼 大岩そうめん がメインの目的ではあるのですが、1,200年以上の歴史を誇る「大岩山日石寺」さんは見所がいっぱいです。 見所いっぱいの大岩山日石寺 大日如来が祀られている「大日堂」 …

【富山】大岩山日石寺で滝打行体験!思いのほか水圧がすごい!

富山の真言密宗の大本山「大岩山日石寺」さんでの『滝行&巡礼のプチ修行旅』。 午後からの会に申し込んだので、 大岩そうめんを食し 本堂を参拝 大岩山四国八十八カ所霊場巡り を終えていよいよ「滝打行」! 9月末という暑さも収まり、まだ寒さがやってくる…

【富山】大岩山日石寺の「八十八箇所お砂踏み霊場巡り」でミニお遍路さんの旅

富山の真言密宗の大本山「大岩山日石寺」さんでの『滝行&巡礼のプチ修行旅』。 大岩山そうめんをいただいた後は、大岩山の裏山に整備された「大岩山四国八十八カ所霊場」の巡礼へ。 実際に四国八十八箇所霊場の札所の「お砂」が奉納されていて、ここを巡る…

【富山】大岩山日石寺の巨岩に彫られた不動明王像『大岩日石寺磨崖仏』は迫力があって見応え抜群

“滝行”修行をすべく訪れた富山の「大岩山日石寺」。 こちらには重用文化財の『大岩日石寺磨崖仏』があり、磨崖仏のある巨岩所在地一帯は「大岩日石寺石仏」として国の史跡にも指定されているという見応え抜群なお寺です。 石仏に彫られているのは不動明王で…

【富山】老舗旅館「だんごや」さんの「大岩山そうめん」をいただく

“滝行”をすべくやってきた富山県は「大岩山日石寺」。 大岩山といえばそうめん! というくらい素麺が有名な地域だそうです。 これは是非食さねばと思ったら、“滝行”体験プランにちゃ〜んと入ってるんですよ! 大岩そうめんが♪ お食事処や旅館が立ち並ぶ大岩…

【富山】大岩山日石寺で滝行&巡礼のプチ修行の旅へ

9月末、友人に誘われ富山県上市町にある「大岩山日石寺」へ。 その目的は、 滝行! なんと「大岩山日石寺」では一般の人でも滝行ができるんです! ”滝打行” 修行体験 修行体験の内容 プチ修行すべく持っていくもの 滝行ができる期間 1,300年の歴史を誇る「大…

【加賀】薬王院温泉寺は1300年前に山代温泉を開湯した行基上人が開いた守護寺

山代温泉の総湯や古総湯を中心とした街並みは「湯の曲輪(ゆのがわ)」と呼ばれています。 そこ「湯の曲輪」にある「薬王院温泉寺」。 このお寺は約1300年前に山代温泉を発見した行基さんが、温泉守護のために建立したお寺なのです。また花山法皇が勅願をだ…

【滋賀】琵琶湖イチのパワースポット竹生島の参拝へ行くならこれで完璧!?ついでに竹生島の周辺観光情報も

琵琶湖に浮かぶ最強パワースポット竹生島! 神様が住む島と言われ、日本三大弁財天の1つ「宝厳寺」や「都久夫須麻神社=竹生島神社」があります。 竹生島の港の参道にはおみやげ屋さんやカフェが数件あるものの、お店の方は皆、竹生島に住んでいるわけではな…

【滋賀】レトロモダンな街並みが楽しい長浜の「黒壁スクエア」お土産もここで買えるよ

竹生島観光&参拝のあとは、長浜駅近くにある黒壁スクエアをぶらぶらお散歩してきました。 北国街道沿いに古い町家やレトロな建物が並んでいて、かつての宿場町と言うだけあって町歩きだけでも楽しめるエリアでした。 黒壁スクエアとは 黒壁ガラス館 長浜御…

【滋賀】竹生島にある国宝『唐門』は豊臣秀吉時代の大阪城の遺構として現存する唯一のもの

竹生島の見どころといえば、秀吉の大阪城の唯一の遺構とも言われる国宝『宝厳寺唐門』! さらに唐門から続く重要文化財の『観音堂』と『舟廊下』! なんですけどね…… 豊国廟の極楽門を移築した国宝『唐門』 西国三十三所の第三十番札所『観音堂』 工事中で唐…

【滋賀】竹生島の三重塔からの琵琶湖を望む眺めは絶景かな

竹生島の宝厳寺本堂・弁才天堂での参拝を終えたら、次は三重塔! 三重塔のそばには宝物殿や、豊臣秀頼の命で植えられたもちの木もあるよ。 そしてなんといってもここから琵琶湖を望む景色は絶景です! 宝厳寺本堂近くにある五重石塔はひっそりと佇んでる 本…

【滋賀】竹生島に来たらまずは宝厳寺の本堂・弁才天堂で「弁天様の幸せ願いダルマ」に願い事!

竹生島に上陸したらまずは宝厳寺の本堂・弁才天堂へ! 165段の石段を登った先にあるので最初に行かないと体力的にしんどいです。 弁才天堂では本堂に祀られている弁天様にあやかった可愛らしい弁天様の願掛けダルマがあるのです。 これは竹生島に来たなら行…

【滋賀】フェリーに乗っていざ行かん!神が住む神秘の島「竹生島」!

日本最大のパワースポットとの呼び声も高い、琵琶湖に浮かぶ竹生島! 神様が住んでいる島とも言われていて、日本三大弁財天の1つ「宝厳寺」や「都久夫須麻神社=竹生島神社」があります。 そして竹生島への交通手段はフェリーのみ! というわけでフェリーに…

【名古屋】大須観音の近くの信長ゆかりの寺「総見寺」は年に一度しか参拝できない

大須観音の参拝を終え、あたりをぷらぷらと散歩していたらなにやら立派な山門を発見! お寺かな?と近づくと「織田信長公由縁地」と彫られた石碑があるではないか! まぁもう夕方でお寺の山門もしまってるのだけど、せっかくなので近くで仁王山を見てきまし…

【名古屋】日本三大観音の1つ「大須観音」は商売繁盛のご利益もあるけど鳩もいっぱいいたよ

名古屋と言えば、やっぱり「大須観音」はいっとかないとね。 何度か名古屋には来てるけど実は初めて訪れた大須観音。 いや〜立派ですね! そして当たり前だけどめちゃめちゃ人が多いね! 大須観音は正式には「北野山真福寺宝生院」 大須観音はもともと岐阜に…

【名古屋】笠寺観音(笠覆寺)は縁結びと厄払いのパワースポット

愛知県名古屋市に笠寺観音という縁結びで有名なパワースポットがあるんです。 名古屋へ旅行に行くときにどこに行こうか色々調べて初めて知ったのですが、なんだかかわいいお寺でした。 尾張四観音の1つ「笠寺観音」 笠寺観音の由来の縁結びのお話 本堂と玉照…

【東京】元日に浅草の『浅草寺』に初詣に行って来た。すんごい人混みだった。

2020年元日、令和初の初詣は東京浅草「浅草寺」に行ってきました! お正月の浅草寺は激混みであること必至。 とわかってはいたけど元日は東京も横浜も開いてるとこが少ない。 そして令和2年は子(ねずみ)年なので大黒天様をお参りに行くと良いということな…

「タイ・タラ・ブリは往生の妨げになる」という言葉があるのですが、もちろん魚じゃないですよ

こないだ、散歩してたら見つけたお寺に貼ってあった言葉。 「タイ・タラ・ブリは往生のさまたげになる」 ……えぇっ!? なんですって!? ってびっくりしたんですよ。 びっくりしますよねぇ。 もちろん魚のことじゃなかったんですけどね。 「タイ・タラ・ブリ…

【奈良】岡寺のすぐそばにある小さいながらも歴史のある治田神社

岡寺の参拝を終え、写真もたっぷり撮り満足して仁王門を出て、ちょうど岡寺の向かいにあるのが治田神社。 緑に囲われた素朴な地元の神社といった感じでした。 創建は不明だけど平安時代にはすでにあったらしい歴史ある神社 治田神社の由緒 緑に覆われた本殿 …

【奈良】日本最初の厄除け霊場・岡寺(龍蓋寺)には「厄よけせんべい」なるものがあるよ

奈良明日香村にある岡寺(龍蓋寺)。 ここは日本最初の厄除け霊場でもあります。 まさに厄除けの寺にふさわしい「厄よけせんべい」なるものがありました! お土産にオススメ「厄よけせんべい」 西国三十三ヶ所草創1300年記念行事にも参加のお寺スイーツ 「厄…

【奈良】石窟や三重宝塔など岡寺(龍蓋寺)の奥之院エリアも見所いっぱい

奈良の岡寺には、たくさんの花が浮かべられた華の池や、日本最大最古の塑像・如意輪観音坐像など見所いっぱいなんですが。 まだまだ他にも見所があるのです。 奥之院エリアへ 瑠璃井と修行大師像 奥之院鎮守の稲荷明神社(如意稲荷社) 弥勒菩薩が安置されて…

【奈良】1300年の歴史を持つ岡寺の本尊・如意輪観音坐像は日本最大最古の塑像

岡寺は花の寺とも呼ばれるくらい、とにかく花が咲き乱れるフォトジェニックな場所! しかもそれだけじゃなくめっちゃ歴史も古いお寺なんです。 岡寺の創建は1300年以上前 岡寺を創建した義淵さんは日本で最初の『僧正』 岡寺はほんとに岡の上 重要文化財の仁…

【奈良】龍蓋寺(岡寺)はその名の通り龍の眠る寺

フォトジェニックなインスタ映えスポットでもある岡寺。 実は正式名称は「龍蓋寺」と言うんです。 龍に蓋をする寺。 物語がありそうな名称ですよね。 www.tefutefusanpo.net 龍蓋寺(岡寺)に眠る龍のお話 今も残る龍蓋池 災いを取り除いたことから「厄除け…