てふてふさんぽ

ど田舎のぐうたらフリーランス・デザイナーの備忘録とゆるふわ旅日記、ときどきフィギュアスケート

学習

【週末英語#300】「withdraw」は「棄権する」の他に「お金を引き出す」という意味もある

もうすぐ全日本フィギュアスケート選手権! 2021年は「さいたまスーパーアリーナ」! しかもなんとチケットが取れた! 年末、というか最高のクリスマスプレゼントがやってきた! けど、ある程度予想はしていたけれど、ペアのりくりゅうは欠場になっちゃいま…

【週末英語#299】「全部無駄になった」は英語で「It was all in vain.」

NHKの朝ドラ『カムカムエブリバディ』で出てきたフレーズ、 It was all in vain. 「全部無駄になった」という意味。 in vain:無駄に 否定形+in vain in vain:軽々しく、みだりに カムカムイングリッシュ in vain:無駄に It was all in vain. このフレー…

【週末英語#298】「そんなつもりじゃなかった」は英語で「I didn't mean that.」

『カムカムエブリバディ』で出てきた英語フレーズ、 I didn't mean that. 「そんなつもりじゃなかった」という意味なんですね、なるほどね〜。 I didn't mean that. mean to 〜:〜するつもりです didn't mean to〜:〜するつもりじゃなかった I didn't mean…

【週末英語#297】「同様に」という意味の「Likewise」、挨拶でも使えます。

ここ最近というか、だいぶ前から朝ドラを見ながら朝ごはんを食べてます。 現在放送中の朝ドラ『カムカムエヴリバディ』、劇中でちょこちょこラジオ英語講座だったりナレーションで英語が登場してますが、第29回はすごかったですね! 安子とアメリカ軍のロバ…

【週末英語#296】「put」の基本イメージは手に持っているモノをどこかに「置く」

take:持っていく bring:持ってくる put:置く これらモノの移動に関する動詞は簡単なようで、なかなかに混同しがち。 「take」は「手で取る」というイメージ、、 「bring」の基本イメージは「持ってくる」、 「put」の基本イメージは「手に持っているもの…

【週末英語#295】「bring」の基本イメージは『持ってくる』

take:持っていく bring:持ってくる put:置く これらモノの移動に関する動詞は簡単なようで、なかなかに混同しがち。 「take」は「手で取る」というイメージだったけど、 「bring」の基本イメージは「持ってくる」。 「bring」の基本イメージは“持ってくる…

【週末英語#294】「get soaked」は「ずぶ濡れ、びしょ濡れになる」という意味

最近雨がすごかったですね。 ちょっと外出るだけでびしょ濡れです。 「びしょ濡れになる」は英語で get soaked と言います。 get soaked:びしょ濡れになる soak:浸る、染み込む 「get soaked」を使った例文 get soaked:びしょ濡れになる 「びしょ濡れにな…

【週末英語#293】「have a blast」は「とても楽しい時間」という意味のフレーズ

亀の歩みの英語の勉強。 今回取り上げるフレーズは I had a blast. 「blast」ってなんだ!? blast:突風 have a blast:とても楽しい時間 「have a blast」を使った例文 blast:突風 「I had a blast.」でわからないのは「blast」。 あまりお見かけしない単語…

【週末英語#292】日食は「solar eclipse」、月食は「lunar eclipse」

先日は実に見事な、ほぼ皆既月食でしたね。 ちょうど雲間が晴れて綺麗に見えました。 日食・月食、そういえば英語でなんというのかと調べてみました。 月食は「lunar eclipse」 日食は「solar eclipse」 eclipseは「光が遮られること」 皆既は「total」、部…

【週末英語#291】“go[sell] like hot cakes” は「飛ぶ様に売れる」という意味

go like hot cakes と言われて意味、わかりますか? go[sell] like hot cakes 「go/sell like hot cakes」を使った例文 cakeを使った英熟語 go[sell] like hot cakes go like hot cakes 文字通り訳すと「ホットケーキのように行く」。 え、どういうこと?っ…

【週末英語#290】人体模型は英語で「anatomical model」、骨格標本は「skeleton model」と言います

小学校の理科準備室に必ずいたであろう、人体模型と骨格標本。 ふと英語でなんていうのかなと思ったんですよね。 人体模型:an anatomical model 解剖学:anatomy 模型:model 骨格標本:skeleton model デッサン人形:drawing doll 人体模型:an anatomical…

【週末英語#289】結果オーライは英語で「It turned out well.」

「結果オーライ」ってたまに使うけど、英語だとなんていうんだろうとふと思ったんですよね。 「結果オーライ」の意味 「オーライ」は「all right」 英語だと「It turned out well」 work out:うまくいく 終わり良ければすべて良し 「結果オーライ」の意味 …

【週末英語#288】「clumsy」は「不器用=all thumbs」なという意味のほかに「ドジ・おっちょこちょい」という意味もある

不器用なという意味の「clumsy」。 ドジな人という意味でも使われます。 clumsy:不器用な、ぎこちない 「clumsy」を使った例文 all thumbs:不器用 clumsy:不器用な、ぎこちない 「clumsy」は形容詞で、 (人や動作が)不器用な、ぎこちない 不細工な、不…

【週末英語#287】「色々あるんだよ」と言いたい時は「There's a lot going on.」

日常会話で、 「いろいろあるんだよ」 って言いますよね。 具体的いなにがどうとまでは言わないけど、「まぁ色々」は便利な言葉です。 英語では「There's a lot going on.」と言います。 There's a lot going on:色々ある going on:進行中である、起こって…

【週末英語#286】「take after」は「似ている」、「take to」は「好きになる」など前置詞との組合せでいろんな意味を持つ「take」

英語を勉強しているとしょっちゅう出てくる「take」や「get」などのいわゆる基本動詞。 前置詞や副詞との組み合わせでいろんな意味に変化する便利な単語。 でも勉強する側からするとなかなかに混乱させられる単語でもあります。 単語の持つ基本のイメージを…

【週末英語#285】選挙は英語で「election」、投票は「vote」政党は「party」

選挙ですね。 そう使うこともないですが、「選挙」って英語でなんて言うのかなと思って、選挙に関する言葉を調べてみました。 選挙は英語で「election」 投票するは「vote」 政党は「party」 選挙は英語で「election」 選挙は英語で、 election 発音は「ilék…

【週末英語#284】「down-to-earth」は、堅実でちゃんとした人という意味の褒め言葉

人の性格を表す英熟語の「down-to-earth」。 堅実な、とか地に足のついたちゃんとした人という感じの褒め言葉として使われます。 down-to-earth とは down-to-earth は人に対して使う down-to-earth を使った例文 down-to-earth とは 「down-to-earth」は、 …

【週末英語#283】予定より遅れてるというときは「behind schedule」

予定に遅れた〜という時は真っ先に「late」が思い浮かびますね。 でも「behind schedule」というフレーズもあります。 behind schedule:予定に遅れて run とセットで使われる behind schedule の例文 behind schedule の反対は ahead of schedule behind sc…

【週末英語#282】「if you ask me」は「私に言わせれば」と意見を述べたい時に使う

他の人の意見に対して、いや、自分の意見は〜と言いたい時、結構ありますよね。 英語では if you ask me と言います。 if you ask me:私に言わせれば if you ask me の例文 if you ask me の類義語 if you ask me:私に言わせれば 相手と違う意見を言いたい…

【週末英語#281】一眼レフカメラは英語で「DSLR camera」

最近ようやくちょこちょこカメラ片手に写真を撮りに行ったりしてるけど、「一眼レフ」って英語でなんて言うんでしょうね。 一眼レフカメラ:SLR camera デジタル一眼レフ:DSLR camera ミラーレスカメラ:MILC デジカメ:digital camera 一眼レフカメラ:SLR…

【週末英語#280】「create a buzz」は「噂になるようなことをする」という意味だけど、「バズる」は英語で「go viral」

英語勉強中に出てきたフレーズ「create a buzz」。 人の注目を集めたり、噂になるようなことをするという意味の熟語でした。 create a buzz buzz バズるは「go viral」 create a buzz 「create a buzz」、あまりお見かけしたことなかったですが、意味として…

【週末英語#279】「what the hell(なんてこった)」は感情が昂った時に使うフレーズ。やや丁寧にいうなら「what on earth」

映画やドラマでよく出てくる「what the hell」。 アブリル・ラヴィーンの楽曲でも『what the hell』って曲ありますね。 めっちゃ驚いた時とか、怒り炸裂なときに出るフレーズですが、口語でしかもスラングなので仲良い人以外には使わない方が。 ただよく聞く…

【週末英語#278】「head over heels」は「真っ逆さまに」や、「夢中ですっかりくびったけ」という意味

映画やドラマで出てくる「head over heels」という表現。 “真っ逆さまに”という意味もありますが、メロメロとか、惚れ込んで夢中という意味でもあるんです。 head over heels:すっかりハマって head over heels for〜:〜に夢中 fall head over heels for h…

【週末英語#277】「have an obsession with〜」は「〜に取りつかれてる、〜が頭から離れない」

英語の勉強中に出てきた単語「obsession」。 あんまり見覚えもなく、なんだろなと思って調べてみたら「強迫観念」とか「取り憑かれてること」とまぁちょっとネガティブな印象。 かと思えば、 I have an obsession with chocolate.(チョコレートに取りつかれ…

【週末英語#276】時間や日にちを間違えたは「I got the dates mixed up.」

予定が変更したり、いくつか予定が重なるとつい時間を間違えること、ありますよね。 わざとではないんです、ついうっかり時間や日にちを間違えてしまったと英語で言う時は、 I got the dates mixed up. と言います。 get mixed up:混乱する I got the dates…

【週末英語#275】英語で有給休暇は「paid leave」や「paid day-off」

フリーランスだと休みはまぁ自分でスケジュールを組んで、という感じですが、会社員だと、いわゆる通常の休み以外に休みを取るときは「有給休暇」を取りますよね。 「有給休暇」は、英語で paid holiday paid vacation paid day-off paid leave のように言い…

【週末英語#274】可能性が高い=十中八九は「most likely」、可能性が低いは「least likely=unlikely」

何かの可能性が低そうだなぁ、あるいは可能性が高そうというときは、 most likely:もっとも可能性が高い least likely:もっとも可能性が低い という表現があります。 most likely:十中八九 least likely:最も可能性が低い least likely=unlikely most l…

【週末英語#273】「in the first place」は「そもそも」とか「第一に」という意味

ドラマや映画なんかでもよく使われる「in the first place」は、 そもそも 第一に といった意味で使われる熟語。 日常会話でもけっこう使える表現なので丸っとフレーズごと覚えておこう。 in the first place:そもそも 「そもそも(in the first place)」…

【週末英語#272】「take 〜 for granted」で「〜を当然のことと思う」

「take 〜 for granted」は、「〜を当然のことと思う」という意味のフレーズ。 フレーズで丸ごと覚えてしまおう。 take 〜 for granted:〜を当然のことと思う take it for granted grant:許可する、承諾する Granted:確かに take 〜 for granted:〜を当…

【週末英語#271】「You deserve it.(当然だよ)」は良い意味でも悪い意味でも使われる

英語の覚えておきたい定番フレーズに You deserve it. というのがあるのですが、これ使われる状況によって、良い意味でも悪い意味でもどちらでも使われるのです。 deserve:〜を受けるのに値する You deserve it.:頑張ったもんね or 自業自得 deserve を使…