てふてふさんぽ

ど田舎のぐうたらフリーランス・デザイナーの備忘録とゆるふわ旅日記、ときどきフィギュアスケート

奈良

奈良のお土産はやっぱり吉野本葛?しかまろくんもかわいかった

神社仏閣を巡った奈良旅。 旅といえばやっぱりお土産。 今回の奈良旅で買ったお土産たちです。 かわいさに惹かれた「しかまろくん」 奈良といえば吉野本葛 他に奈良の土産といえば かわいさに惹かれた「しかまろくん」 奈良といえば鹿。 奈良の鹿といえば「…

【奈良】室生龍穴神社の龍穴は実は日本三大龍穴の1つでもある穴場パワースポット

室生龍穴神社から奥宮の龍穴を目指し、途中「天の岩戸」にもより、ようやくたどり着きました! 妙吉祥龍穴! 日本三大龍穴の1つでもあるそうですよ〜。 室生龍穴神社の龍穴は日本三大龍穴の1つ 室生龍穴神社の龍穴は「妙吉祥龍穴」と呼ばれる 室生龍穴神社の…

【奈良】室生龍穴神社の天の岩戸

室生龍穴神社にきたならば、外せないパワースポット「龍穴」。 実は龍穴へ行く途中、なんとかの有名な「天の岩戸」もあるのです。 これは立ち寄りますよね。 天の岩戸は龍穴へ向かう途中にある 山道への分岐を見逃さないように 天の岩戸 大岩の迫力ある天の…

【奈良】古来からのパワースポット!?水を司る神様と龍神様を祀る室生龍穴神社

奈良県宇陀市には『室生龍穴神社』なる、まさに龍神様をお祀りする神社があるのです。 辰の子としては奈良に来た以上外せない神社であります! ちなみに室生龍穴神社のすぐ近くには、女人高野として有名な『室生寺』があります。 今では室生寺の方が有名な気…

【奈良】室生の砥取(ととり)という里に今にも動き出しそうな案山子がおりました!

岡寺(龍蓋寺)の参拝を終え、次なるは宇陀市にある室生龍穴神社へ。 室生龍穴神社へ向かう道中、なんと今にも動き出しそうなリアルな案山子(かかし)たちがおりました! ととりの里公園に住むカカシたち 今にも動き出しそうなくらいリアルな案山子 地元に…

【奈良】岡寺のすぐそばにある小さいながらも歴史のある治田神社

岡寺の参拝を終え、写真もたっぷり撮り満足して仁王門を出て、ちょうど岡寺の向かいにあるのが治田神社。 緑に囲われた素朴な地元の神社といった感じでした。 創建は不明だけど平安時代にはすでにあったらしい歴史ある神社 治田神社の由緒 緑に覆われた本殿 …

【奈良】橿原神宮で御朱印帳をいただいてきました

橿原神宮を訪れた際に、ちょうど御朱印帳がいっぱいになったので、橿原神宮の御朱印帳をいただいてきました。 シンプルで上品な御朱印帳でした。 橿原神宮の御朱印帳は授与所でいただけます 橿紋が刻印された橿原神宮の御朱印帳 シンプルだけどこだわりの御…

【奈良】日本最初の厄除け霊場・岡寺(龍蓋寺)には「厄よけせんべい」なるものがあるよ

奈良明日香村にある岡寺(龍蓋寺)。 ここは日本最初の厄除け霊場でもあります。 まさに厄除けの寺にふさわしい「厄よけせんべい」なるものがありました! お土産にオススメ「厄よけせんべい」 西国三十三ヶ所草創1300年記念行事にも参加のお寺スイーツ 「厄…

【奈良】石窟や三重宝塔など岡寺(龍蓋寺)の奥之院エリアも見所いっぱい

奈良の岡寺には、たくさんの花が浮かべられた華の池や、日本最大最古の塑像・如意輪観音坐像など見所いっぱいなんですが。 まだまだ他にも見所があるのです。 奥之院エリアへ 瑠璃井と修行大師像 奥之院鎮守の稲荷明神社(如意稲荷社) 弥勒菩薩が安置されて…

【奈良】1300年の歴史を持つ岡寺の本尊・如意輪観音坐像は日本最大最古の塑像

岡寺は花の寺とも呼ばれるくらい、とにかく花が咲き乱れるフォトジェニックな場所! しかもそれだけじゃなくめっちゃ歴史も古いお寺なんです。 岡寺の創建は1300年以上前 岡寺を創建した義淵さんは日本で最初の『僧正』 岡寺はほんとに岡の上 重要文化財の仁…

【奈良】龍蓋寺(岡寺)はその名の通り龍の眠る寺

フォトジェニックなインスタ映えスポットでもある岡寺。 実は正式名称は「龍蓋寺」と言うんです。 龍に蓋をする寺。 物語がありそうな名称ですよね。 www.tefutefusanpo.net 龍蓋寺(岡寺)に眠る龍のお話 今も残る龍蓋池 災いを取り除いたことから「厄除け…

【奈良】奈良の明日香村にある別名「花の寺」とも呼ばれる『岡寺』はめちゃめちゃフォトジェニック!なお寺だった

奈良県明日香村になんと「花の寺」と呼ばれるめちゃめちゃフォトジェニック!なお寺があるのです! 行ってみたらまさに花の寺! いやそれ以上に花が溢れるお寺! どこをみても花が溢れる超絶フォトジェーニックなお寺でした! 岡にあるお寺なので「岡寺」 岡…

【動物おみくじ】奈良の橿原神宮には神武天皇ゆかりのめちゃんこ可愛い「金鵄みくじ」があるよ

奈良の橿原神宮に行ったら是非ともひいてみたい、めたんこ可愛い動物おみくじがあるんです! 丸っこい、つぶらな瞳で金ピカボディの「金鵄(きんし)みくじ」! 可愛くないですか!? 橿原神宮の動物みくじ「金鵄みくじ」 神武天皇を勝利に導いた幸運の鳥 神…

【奈良】大美和の杜展望台からは奈良盆地が一望できる絶景スポット

大神神社と狭井神社の途中に大美和の杜展望台という奈良盆地を一望できる絶景ポイントがあります。 久延彦神社へと行く途中にあります。 久延彦神社へ行く途中にある大美和の杜展望台 大美和の杜展望台と大和三山 中大兄皇子も和歌に詠んでる 久延彦神社へは…

【奈良】三輪といえばそうめん!山の辺の道にある「花もり」さんで美味しいランチをいただく

大神神社から狭井神社、そして山の辺の道を通り「桧原神社」へ。 そして再び桧原神社から山の辺の道を歩き、大神神社へと戻ります。 実は、山の辺の道の往路にて、美味しそうなご飯屋さんを見つけていたのです! 戻ってくる頃がちょうどお昼頃の予定なので、…

【奈良】大神神社からほど近い山の辺の道の途中に月山日本刀鍛錬道場記念館がありました

大神神社から狭井神社、そして山の辺の道を通り桧原神社へと向かう途中、ものすごく気になる建物があったのです。 桧原神社から再び大神神社へと帰る途中に立ち寄ったその場所は「月山日本刀鍛錬道場記念館」! 日本刀の鍛錬道場で記念館とな。 しかも無料!…

【奈良】三ツ鳥居のある「桧原神社」ここは宮中の外で初めて天照大神が祀られた『元伊勢』の地

大神神社から山の辺の道をひた歩き、ようやく到着「桧原神社」。 うん、なかなかの山道でしたが、それでも来た甲斐があったかな。 大神神社では直接みることのできなかった『三ツ鳥居(三輪鳥居)』がありました! 桧原神社は天照大神が初めて祀られた場所 …

【奈良】大神神社から元伊勢の桧原神社へと「山の辺の道」を行く!かなりガチの山道でした!

大神神社、狭井神社と巡ったら、次なるは桧原神社! 元伊勢とも呼ばれる天照大神ゆかりの由緒ある神社です。 せっかくならね、古のロマンを感じながら「山の辺の道」を歩いて行ってみたいと思うじゃないですか。 大神神社から桧原神社までは徒歩20分程という…

【奈良】大神神社の末社「市杵嶋姫(いちきしまひめ)神社」は朱塗りの美しい神社でした

狭井神社のすぐ近くに、というか狭井神社へ向かう途中、池のほとりに建つ朱塗のお社がありました。 ここは、市杵嶋姫(いちきしまひめ)神社といって、こちらも大神神社の末社の1つです。 ちなみにここに祀られている市杵島姫命は、弁財天様のことでもありま…

【奈良】大神神社の摂社「狭井神社(さいじんじゃ)」は病気平癒の神様

大神神社に来たら、おそらくセットに参拝に来るであろう「狭井神社」。 大神神社の摂社の1つで病気平癒の神様として有名です。 そして、狭井神社には、神体山・三輪山への登拝口があるのです! くすり道を通り狭井神社へ 少彦名神が祀られている磐座神社 狭…

【奈良】日本最古の大神神社には運気がアップする!?かわいい「なでうさぎ」がいるよ

奈良県桜井市にある日本最古の神社「大神神社」。 大神神社の御祭神や御由緒については前記事でも書いたけど、大神神社には見所がたくさんあるのです。 拝殿からお参りをしたら、参集殿にある「なで兎」を撫でるのを忘れずに。 あと巳の神杉で金運アップもお…

【奈良】日本最古の神社で最強のパワースポット「大神神社(おおみわじんじゃ)」

奈良に来たなら(ダジャレじゃないよ)やっぱり大神神社に行かねばならないでしょう! 大神神社は日本最古の神社とも言われていて、神社の形も古代の形を残しているという貴重な神社。 三輪山に御祭神が鎮まっているため、三輪山そのものを御神体として祈り…

【奈良】橿原神宮のおすすめ散策スポット「深田池(ふかだいけ)」

橿原神宮の南神門広場の、南側に広がる大きな「深田池」。 池の周りをぐるっと散策できるようになっていて、朝や夕方の散歩にとても気持ちいいだろうなと思いました。 橿原神宮の南方にある深田池 奈良時代に作られたため池 池の湖畔には長山稲荷社がありま…

【奈良】橿原神宮に訪れたらぜひ立ち寄りたいのが深田池湖畔に建つ「長山稲荷社」

橿原神宮を訪れたら、立寄りたいのが「長山稲荷社」。 橿原神宮の南神門の向かい、手水舎の奥に広がる深田池のほとりにあります。 長山稲荷社は橿原神宮より古くから祀られていた地主神 長山稲荷社の御祭神と御利益 伏見稲荷大社のように鳥居が並んでる 朱塗…

【奈良】橿原神宮は初代・神武天皇が即位した日本のはじまりの地

やはり奈良に降り立ったならば、日本建国の地、橿原を訪れないわけにはいかないでしょう(`・∀・´)ノ 何と言っても初代天皇・神武天皇の御陵もあるし、橿原神宮は神武天皇が即位した地でもありますからね。 これは行っとかないとね。 ちなみに橿原神宮へ行くな…

【奈良】橿原で初代天皇の神武天皇陵で悠久の時に思いを馳せる

春日大社をお参りした後は、橿原へ! 橿原といえば「橿原神宮」なんだけど、陽も傾いてきたので「神武天皇陵」へ行ってきました。 神武天皇は初代天皇 神武天皇陵は「畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)」 神武天皇陵は深い森に囲まれた…

【奈良】春日大社近くの「東大寺門前 夢風ひろば」はランチも食べれてお土産も買えて車も停めれるという素敵な場所だよ

GWの春日大社は、さすがの激混み、なかなか車も進まない。 とてもじゃないが春日大社まで行くのは無理だな、近くで停めれそうなとこに停めようと、本当にたまたま入った駐車場が「夢風ひろば」。 駐車場!と思って偶然入ったけど、飲食店もあるしお土産も買…

【奈良】春日大社へ参拝に行く前に御本殿の回廊の中にある榎本神社で参拝していこう

春日大社の御本殿をグルリと囲む回廊を歩いていると、なんと回廊の中にすっぽりと収まっている神社がありました。 榎本神社というのですが、なんと春日大社が創建される前からあったらしいです。 春日大社の創建前からあるという榎本神社 榎本神社の神様は耳…

【奈良】春日大社の数ある摂社末社を廻ったら願い事が全部叶うかも!?

春日大社は御本殿だけでなく、摂社末社もたくさん境内にあります。 その数なんと61社! それぞれのお社に祀られている神様も違うので、ぜ〜んぶ廻ればもしかしたら願い事が全部叶うかもしれませんね!? 広大な敷地の中に点在しているのでかなり歩くことには…

【奈良】春日大社の境内にある1つだけ願い事を叶えてくれる「一言主神社」

春日大社の摂社・末社の中で有名なのはやはり、若宮神社や夫婦大国社、金龍神社辺りでしょうか。 ただ春日大社に来たならもう1つ立ち寄りたいのが、「一言主神社」。 願い事を1つだけ叶えてくれるという神社です。 平安時代に興福寺内に建てられた 御祭神は…