てふてふさんぽ

ど田舎のぐうたらフリーランス・デザイナーの備忘録とゆるふわ旅日記、ときどきフィギュアスケート

金沢城公園にいた「ひゃくまんさん」の花人形

10月終わりの週末、金沢城公園を訪れたら、なんと巨大な「ひゃくまんさん」の花人形?がおりました。 ひゃくまんさんの花人形 秋の花でおもてなし ひゃくまんさんは石川県のマスコットキャラクター ひゃくまんさんの花人形 石川門から金沢城へと入城すると目…

【金沢城】重要文化財の特別公開で「三十間長屋」の内部見学に行ってきました

加賀百万石・前田家の居城「金沢城」。 「三十間長屋」は、金沢城に現存する数少ない藩政期の建物の1つで国の重要文化財でもあります。 ちなみに金沢城には 石川門 鶴丸倉庫 三十間長屋 の3つの重要文化財があります。 これら3つの建物は普段は内部は非公開…

【金沢城石垣めぐり】あえて荒々しく積まれた「三の丸東面の石垣」

金沢城の外堀、現在はお堀通りという幹線道路ですが、そこから見上げる石川門も綺麗です。 石川門から伸びるように続く海鼠塀のあたりが、金沢城三の丸の東面にあたり、ここの石垣はあえて荒々しく積まれています。 ちなみにちょうどこの辺りは百間堀園地と…

【金沢城石垣めぐり】金沢城創建時の石垣が残る「東の丸東面の石垣」

『石垣の博物館』とも言われる金沢城の石垣めぐり。 今回ご紹介するスポットは「東の丸東面の石垣」。 東の丸東面に積まれた石垣は、金沢城内でも最も古い石垣です。 金沢城最古の石垣がある「東の丸東面の石垣」 石垣に付けられた階段 金沢城・車橋門周辺の…

【金沢城石垣めぐり】蓮池堀とも呼ばれる百間堀の石垣にはいろんな刻印があるよ

金沢城石垣めぐり、蓮池堀とも呼ばれる百間堀の石垣では、石に彫られたいろんな刻印を見ることができます。 蓮池堀(百件堀)の石垣 百間堀は蓮池堀とも呼ばれていた 金沢城・蓮池堀へのアクセス 蓮池堀(百件堀)の石垣 金沢城と兼六園の間の道、現在はお堀…

【金沢城石垣めぐり】百間堀といもり堀をつなぐ水門があった「車橋門」周辺の石垣

「石垣の博物館」とも呼ばれる金沢城。 復元された鯉喉櫓台の近くにはかつて、いもり堀と百間堀をつなぐ「車橋門」がありました。 いもり堀と百間堀を繋いでいた「車橋門」 車橋門周辺の石垣は谷積み 金沢城・車橋門周辺の石垣へのアクセス いもり堀と百間堀…

戦国屈指の山城・七尾城跡おすすめ攻略ルートまとめ

石川県能登半島にある「七尾城跡」。 能登守護・畠山氏の居城で、室町から戦国時代に築かれた国内でも屈指の規模を誇る山城。 日本100名城にも選ばれていて、5大山城の1つでもあります。 山一つ丸々お城にした巨大な山城で、麓には城下町が栄え、当時はかな…

【七尾城跡おすすめ城攻めコースを往く:ラスト】本丸跡〜本丸外枡形〜野面積み五段石垣

本丸駐車場 調度丸跡(ちょうどまる) 旧大手道(きゅうおおてみち) 樋の水(とよのみず) 安寧寺跡(あんねいじ) 三の丸跡 二の丸跡 九尺石 桜馬場跡 遊佐屋敷跡 本丸跡 本丸外枡形 野面積み五段石垣 本丸駐車場 をめぐる「七尾城跡おすすめ城攻めコース…

【七尾城跡おすすめ城攻めコースを往く:其の三】三の丸〜二の丸〜九尺石〜桜馬場跡〜遊佐屋敷跡

「七尾城跡おすすめ城攻めコース」今回は「二の丸」へと攻め登ります。 「七尾城跡おすすめ城攻めコース」のルートは、 本丸駐車場 調度丸跡(ちょうどまる) 旧大手道(きゅうおおてみち) 樋の水(とよのみず) 安寧寺跡(あんねいじ) 三の丸跡 二の丸跡 …

【七尾城跡おすすめ城攻めコースを往く:其の二】樋の水〜安寧寺跡〜三の丸跡

屈指の規模を誇る戦国時代の山城・七尾城。 現在は建物はなく、石垣や郭跡などが残るのみですが、当時を偲びながら、というか妄想しながらゆく山城攻めはなかなかどうして楽しいですよ。 「七尾城跡おすすめ城攻めコース」の続き、樋の水から三の丸の城攻め…

【七尾城跡おすすめ城攻めコースを往く:其の一】本丸駐車場〜調度丸跡〜旧大手道〜樋の水&蹴落川

室町〜戦国時代、能登国の守護・畠山氏の居城で、日本100名城の1つだありかつ、日本5大山城の1つの「七尾城」。 「七尾城跡」は、郭跡や石垣が残る城跡なれど、中世の城郭でも屈指の規模を誇る山城であったことは当時の面影を残す石垣などからも十分すぎるほ…

【七尾城跡】日本100名城にして5大山城の1つ「七尾城跡」を堪能する3つの散策コース

日本100名城にして、日本五大山城のひとつにも数えられる「七尾城」。 戦国時代、畠山氏の居城として能登政治・経済・文化の中心でもあった巨大な山城。 残念ながら今は城跡が残るのみですが、それでも戦国期の最も優れた山城の構造の全貌を知ることができる…

【能登】上杉謙信も絶賛した「七尾城」の本丸跡から見る景色は絶景かな

標高役300mの山上に築かれた七尾城。 能登守護職の畠山氏の居城で、日本100名城にも選ばれてます。 本丸があった山上からは、眼下に広がる七尾市街とその奥に広がる七尾湾が一望でき、あの上杉謙信も絶賛した絶景スポットでもあるのです。 戦国の山城・七尾…

【金沢】兼六園と兼六園と金沢城をつなぐ「石川橋」その下は百間堀と呼ばれるほど大きな水堀があったよ

金沢に訪れると多くの人が目にするであろう金沢城石川門。 ガイドブックや金沢の観光サイトでもほぼ必ずと言っていいほど使われてますからね。 というのもこの金沢城の石川門は、金沢の一大観光地・兼六園と金沢城をつなぐ場所なので、ほぼ確実に目にするん…

【金沢城石垣めぐり】復元された鯉喉櫓台といもり堀。鯉喉櫓台は見晴らしがよく特に夕景がおすすめです

金沢城の南西の端にある鯉喉櫓台。金沢城の南西側を囲む外堀のいもり堀の南東端にあります。 兼六園や金沢21世紀美術館のある広坂交差点のすぐ近くにあります。 鯉喉櫓台という名称ではありますが、櫓があるわけではなくお堀の端に周囲を見渡す高台があると…

【金沢城石垣めぐり】4段に積み上がった「本丸南面の高石垣」は元々22メートル以上という聳え立つ石垣だった

もともとは高さ22メートル以上を誇る高石垣があったはずの、金沢城本丸南面の高石垣。 金沢城の本丸南面の高石垣は、広坂通りから兼六園・真弓坂口へ向かうと必ず目にするであろう場所にあります。 しいのき迎賓館、兼六園、金沢21世紀美術館がある、まさに…

【金沢城めぐり】明治の石垣は明治時代に旧陸軍が造った石垣

石垣の博物館、金沢城。 お城の石垣といえば、江戸時代以前に作られたものというイメージが強いですよね。 ところがですね、金沢城には、明治時代に作られた石垣もあるのです。 しかも旧陸軍が造った石垣です。 いもり堀近くにある「明治の石垣」 旧陸軍が造…

【金沢城めぐり】いもり堀近くにある「石積み模型」と「発掘石の展示」はまさに「石垣の博物館」

金沢城は「石垣の博物館」と呼ばれるくらい、さまざまな積み方の石垣を見ることができます。 石垣に注目してお城めぐりをするというのもまぁ、なかなかマニアックだとは思いますが、石垣の特徴だったり、時代による変遷などを頭に入れておくだけでもかなり楽…

【金沢城めぐり】石垣を継ぎ足した跡が見える「申酉櫓下の石垣」

金沢城石垣めぐり、城外ルートの申酉櫓下の石垣にやってきました。 金沢城の外側の石垣なので、城内に入らなくても石垣が楽しめます。 そしてここ申酉櫓下の石垣では、石垣を継ぎ足した跡が見れるんです。 薪の丸コースの入り口近くにある申酉櫓下の石垣 斜…

【金沢城めぐり】鶴丸倉庫の中には加賀藩の大名行列の絵巻物が展示されてます

金沢城の鶴の丸休憩館を少し上った先にある鶴丸倉庫。 金沢城内にわずかに残る江戸時代からの建物で、国の重要文化財でもあります。 普段は内部の見学はできないのですが、特別公開時は内部に入って見学することができますよ。 金沢城に江戸時代から残る鶴丸…

【金沢城めぐり】鶴の丸休憩館の前にある鶴の丸土塀の構造模型

金沢城内の鶴の丸休憩館の前には、主な石垣3種類の構造展示のほか、鶴の丸土塀の構造模型もあります。 鶴の丸土塀の構造模型展示 海鼠塀の鶴の丸土塀 厚みのある太鼓塀 鉄砲狭間 鶴の丸土塀構造模型へのアクセス 鶴の丸土塀の構造模型展示 金沢城内の鶴の丸…

【金沢城めぐり】鶴の丸休憩間の前には石垣の基本の積み方がわかる展示模型がありますよ

金沢城内の鶴の丸休憩館の前に、石垣の代表的な積み方の 自然石積み 粗加工石積み 切石積み の積み方がわかる展示があります。 石垣の違いがわかると、石垣めぐりがまた楽しくなりますよ。 鶴の丸休憩間前の石垣展示 石垣の基本①自然石積み 石垣の基本②粗加…

【金沢城めぐり】石川門の石川櫓も菱櫓と同じく実はひそかに菱形構造だった!

金沢城のシンボル、なんなら金沢のシンボルと言っても過言ではないくらいな金沢の有名観光地・金沢城石川門! 兼六園と隣接してるので、金沢城でも一番賑わうスポットですね。 桜の時期はそれはもう、桜とお城が見事なまでの映え! ビューティフルスポットで…

【金沢城めぐり】かつての外堀だった丸の内園からは「地数寄屋敷西方の堀縁石垣」が見える

金沢城の鼠多門鼠多門橋の北西には「玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣」があります。 「玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣」の北側には現在は「丸の内園地」と呼ばれる広場が広がっていて、気持ちの良いお散歩コースにもなってます。 江戸時代ここは外堀だった場所でもあり…

【金沢城めぐり】玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣からみた鼠多門

鼠多門の北西側にある「玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣」の上からは、「鼠多門・鼠多門橋」を横から見ることができます。 玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣 鼠多門を横から見る 鉢巻石垣(はちまきいしがき) 玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣へのアクセス 玉泉院丸鼠多門続櫓台…

【金沢城めぐり】鼠多門・鼠多門橋、上から見るか下から見るか

2020年7月に復元された金沢城・鼠多門&鼠多門橋。 鼠多門橋をわたり、鼠多門内部をじっくり見学してきましたが、今回はお堀通りから見上げてみた。 鼠多門、上から見るか、下から見るか、的な? 金沢城の新たな観光スポット「鼠多門・鼠多門橋」 お堀通りは…

【金沢城めぐり】カフェ「豆皿茶屋」が併設された「鶴の丸休憩館」からは菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が一望できるよ

金沢城の鶴の丸という広場に「鶴の丸休憩館」という休憩施設があり、館内には「豆皿茶屋」というカフェも併設されてます。 歩いてみるとなかなかに広大な金沢城。 ほっと一息できる場所があると助かりますよね。 しかも橋爪門続櫓のほぼ目の前にあるため、こ…

【金沢城石垣めぐり】東の丸北面の石垣は前田利家の時代に築かれた金沢城初期の姿を残す石垣

「石垣の博物館」とも呼ばれる金沢城。 金沢城の中でも最も古い初期の姿を残している石垣があるのが、東の丸北面。 加賀藩初代藩主の前田利家の時代に築かれた石垣なんです! 東の丸北面の石垣 金沢城初期の姿を残す自然石積みの石垣 金沢城東面のなまこ塀 …

【金沢城めぐり】金沢城の石垣にある「レンガ造りのトンネル」は旧陸軍によって造られたもの

金沢城の鶴の丸広場と本丸の間にある戌亥櫓石垣。 その石垣の途中になぜかレンガ造りのトンネルがあるのです! 旧陸軍の造ったトンネルだそうですが、お城の石垣の中に突如現れるレンガ造りのトンネルはびっくりしますよ。 石垣の間に掘られたレンガ造りのト…

【金沢城めぐり】鶴丸倉庫は金沢城内に残る数少ない藩政期の建物の1つ

鶴丸倉庫は、金沢城内に残る数少ない江戸時代から残る建物の1つで、国の重要文化財でもあります。 かつては武具を収める土蔵として、明治期は旧陸軍の被服庫として使われていました。 普段は内部は非公開ですが、年に何度か特別公開されます。 藩政期に武具…