てふてふさんぽ

ど田舎のぐうたらフリーランス・デザイナーの備忘録とゆるふわ旅日記、ときどきフィギュアスケート

史跡

戦国屈指の山城・七尾城跡おすすめ攻略ルートまとめ

石川県能登半島にある「七尾城跡」。 能登守護・畠山氏の居城で、室町から戦国時代に築かれた国内でも屈指の規模を誇る山城。 日本100名城にも選ばれていて、5大山城の1つでもあります。 山一つ丸々お城にした巨大な山城で、麓には城下町が栄え、当時はかな…

【七尾城跡おすすめ城攻めコースを往く:ラスト】本丸跡〜本丸外枡形〜野面積み五段石垣

本丸駐車場 調度丸跡(ちょうどまる) 旧大手道(きゅうおおてみち) 樋の水(とよのみず) 安寧寺跡(あんねいじ) 三の丸跡 二の丸跡 九尺石 桜馬場跡 遊佐屋敷跡 本丸跡 本丸外枡形 野面積み五段石垣 本丸駐車場 をめぐる「七尾城跡おすすめ城攻めコース…

【七尾城跡おすすめ城攻めコースを往く:其の三】三の丸〜二の丸〜九尺石〜桜馬場跡〜遊佐屋敷跡

「七尾城跡おすすめ城攻めコース」今回は「二の丸」へと攻め登ります。 「七尾城跡おすすめ城攻めコース」のルートは、 本丸駐車場 調度丸跡(ちょうどまる) 旧大手道(きゅうおおてみち) 樋の水(とよのみず) 安寧寺跡(あんねいじ) 三の丸跡 二の丸跡 …

【七尾城跡おすすめ城攻めコースを往く:其の二】樋の水〜安寧寺跡〜三の丸跡

屈指の規模を誇る戦国時代の山城・七尾城。 現在は建物はなく、石垣や郭跡などが残るのみですが、当時を偲びながら、というか妄想しながらゆく山城攻めはなかなかどうして楽しいですよ。 「七尾城跡おすすめ城攻めコース」の続き、樋の水から三の丸の城攻め…

【七尾城跡おすすめ城攻めコースを往く:其の一】本丸駐車場〜調度丸跡〜旧大手道〜樋の水&蹴落川

室町〜戦国時代、能登国の守護・畠山氏の居城で、日本100名城の1つだありかつ、日本5大山城の1つの「七尾城」。 「七尾城跡」は、郭跡や石垣が残る城跡なれど、中世の城郭でも屈指の規模を誇る山城であったことは当時の面影を残す石垣などからも十分すぎるほ…

【七尾城跡】日本100名城にして5大山城の1つ「七尾城跡」を堪能する3つの散策コース

日本100名城にして、日本五大山城のひとつにも数えられる「七尾城」。 戦国時代、畠山氏の居城として能登政治・経済・文化の中心でもあった巨大な山城。 残念ながら今は城跡が残るのみですが、それでも戦国期の最も優れた山城の構造の全貌を知ることができる…

【能登】上杉謙信も絶賛した「七尾城」の本丸跡から見る景色は絶景かな

標高役300mの山上に築かれた七尾城。 能登守護職の畠山氏の居城で、日本100名城にも選ばれてます。 本丸があった山上からは、眼下に広がる七尾市街とその奥に広がる七尾湾が一望でき、あの上杉謙信も絶賛した絶景スポットでもあるのです。 戦国の山城・七尾…

【金沢】キリシタン大名高山右近の金沢に残る史跡をめぐる

キリシタン大名として有名な高山右近。 天文21年(1552年)に大阪に生まれ、元和元年(1615年)マニラで64歳で亡くなるのですが、37歳から63歳までの26年間、生涯のほぼ3分の1は金沢で過ごしていたのです。 大河ドラマとかで出てくる高山右近は、金沢に来る…

【金沢】かつて金沢城のそばにあった切支丹寺。今は看板が残るだけ

キリシタン大名・高山右近がいた頃、江戸時代初期には、金沢城のすぐそばに切支丹寺、いわゆる教会があったんです。 現在の兼六園下のバス停あたりですかね。 金沢城近くにあった切支丹寺(南蛮寺) 江戸時代にクリスマスパーティが開かれた 前田利家公像が…

【金沢】加賀藩筆頭家老本多家の遺構が残る「歴史の小径」は金沢21世紀美術館近くの中村記念美術館と石川県立美術館を結ぶ遊歩道

金沢21世紀美術館の近くにある中村記念美術館から、石川県立美術館へと続く「歴史の小径」。 多くの人は金沢21世紀美術館から石川県立美術館や国立工芸館へ向かう時、逆もしかりですが、広坂交差点から伸びる兼六園沿いの百万石通りという大きな坂道を登るか…

【金沢】「石垣の博物館」とも呼ばれる金沢城には多種多様な石垣があり「金沢城石垣巡り」ルートもあるよ

金沢城は加賀百万石を築いた加賀藩前田家の居城。 兼六園の正面にある「石川門」が有名ですね。 他にも三十間長屋や菱櫓、最近復元された鼠多門など見所もいっぱいです。 しかし! 金沢城の見所はそれだけではないのです! 実は金沢城は「石垣の博物館」と呼…

【金沢】ねずみ年に復元された金沢城の「鼠多門・鼠多門橋」に子年のうちに行ってきた〜その2〜

明治期に消失して以来、約140年ぶりに復活した「鼠多門・鼠多門橋」! ねずみ年の2020年7月に復元オープンした「鼠多門・鼠多門橋」に子年の内に行ってきた。 尾山神社と金沢城の西にある玉泉院丸公園を結ぶようにお堀通りに架けられた「鼠多門橋」を渡り、…

【金沢】ねずみ年に復元された金沢城の「鼠多門・鼠多門橋」に子年のうちに行ってきた

金沢城と尾山神社をつなぐ、「鼠多門」と「鼠多門橋」の復元工事が終わり、ねずみ年の2020年7月にオープン! 明治期に消失して以来、約140年ぶりの復活! なかなか行く機会がなかったのだけど、ようやく行ってこれました「鼠多門・鼠多門橋」! 子年に復元オ…

【金沢】「いしかわ赤レンガミュージアム」の庭には辰巳用水の石管を利用した噴水モニュメントがあるよ

「いしかわ赤レンガミュージアム」の第2棟と第3棟の間には、金沢の生活と文化にとってなくてはならない「辰巳用水」の石管がモニュメントとしておかれてます。 毎日数回、放水が行われているので、運が良かったら放水してるところを見れます。 旧陸軍の赤レ…