パワースポット
能登半島の先端、珠洲岬に聖域の岬と呼ばれるパワースポットがあります。 そしてその場所にはなんと「青の洞窟」と呼ばれる場所があるんですよ。 なんとも幻想的で神秘的な写真が撮れる映えスポットですよ。 能登の青の洞窟 一眼レフの本領発揮 撮影しまくっ…
能登半島の先端、「聖域の岬」にきたら一度入っておきたい「青の洞窟」。 かつて源義経が強風を避けるために避難したという言い伝えも残る洞窟です。 能登の「青の洞窟」 坂道を下って「青の洞窟」へ 青の洞窟の入り口は赤いトンネル 幻想的な青の洞窟 舟隠…
能登半島の先端、「聖域の岬」とも呼ばれる金剛崎のあるあたりは、日本3大パワースポットの1つ。 潮風に吹かれ続け横に伸びながらも聳え立つ木が印象的ですよ。 日本3大パワースポット「聖域の岬」 聖域の岬(金剛崎)は有料だよ 聖域の岬(金剛崎)の先端へ…
能登半島の先端、日本3台パワースポットと呼ばれる『聖域の岬』にある「空中展望台スカイバード」。 海に突き出すように飛び出た展望台からは珠洲岬が一望できるよ。 日本3大パワースポット・珠洲岬(聖域の岬) 聖域の岬(金剛崎・珠洲岬) 空中展望台スカ…
滝行ができることで有名な富山県の「大岩山日石寺」。 本堂にあるご本尊・不動明王の磨崖仏(まがいぶつ)は必見です。 そしてできれば足を伸ばして見ておきたいのが『夫婦岩』。 「夫婦円満、家内安全、縁結び」の神が宿る場所として祀られています。 夫婦…
富山県にある石仏の不動明王が有名な「大岩山日石寺」。 本堂の横にある『地蔵堂』には、延命と商売繁盛の地蔵菩薩が祀られています。 地蔵堂 イケメン地蔵 錫杖で祈願 大岩山日石寺へのアクセス 地蔵堂 本堂の横にある『地蔵堂』。 本堂近くの駐車場からだ…
富山県にある石仏の不動明王が有名な「大岩山日石寺」。 加賀藩・前田家とも縁が深く、前田家の秘仏石が安置されている『愛染堂』という御堂があります。 恋愛成就・子授かりのご利益がある愛染堂 愛染堂内で参拝できる 家内安全祈願の大黒天 加賀藩前田家の…
『滝行&プチお遍路の修行の旅』に訪れた大岩山日石寺。 見所満載のお寺なので、プチ修行のあと境内を散策。 本堂からちょっと下った場所にある「観音堂」と「12支滝」へ。 観音堂 観音堂の外に大きな観音像 山門と阿覚窟 十二支滝 大岩山日石寺へのアクセス…
滝行体験すべく訪れた「大岩山日石寺」。 滝行 八十八箇所お砂踏み巡礼 大岩そうめん がメインの目的ではあるのですが、1,200年以上の歴史を誇る「大岩山日石寺」さんは見所がいっぱいです。 見所いっぱいの大岩山日石寺 大日如来が祀られている「大日堂」 …
富山の真言密宗の大本山「大岩山日石寺」さんでの『滝行&巡礼のプチ修行旅』。 午後からの会に申し込んだので、 大岩そうめんを食し 本堂を参拝 大岩山四国八十八カ所霊場巡り を終えていよいよ「滝打行」! 9月末という暑さも収まり、まだ寒さがやってくる…
富山の真言密宗の大本山「大岩山日石寺」さんでの『滝行&巡礼のプチ修行旅』。 大岩山そうめんをいただいた後は、大岩山の裏山に整備された「大岩山四国八十八カ所霊場」の巡礼へ。 実際に四国八十八箇所霊場の札所の「お砂」が奉納されていて、ここを巡る…
“滝行”修行をすべく訪れた富山の「大岩山日石寺」。 こちらには重用文化財の『大岩日石寺磨崖仏』があり、磨崖仏のある巨岩所在地一帯は「大岩日石寺石仏」として国の史跡にも指定されているという見応え抜群なお寺です。 石仏に彫られているのは不動明王で…
9月末、友人に誘われ富山県上市町にある「大岩山日石寺」へ。 その目的は、 滝行! なんと「大岩山日石寺」では一般の人でも滝行ができるんです! ”滝打行” 修行体験 修行体験の内容 プチ修行すべく持っていくもの 滝行ができる期間 1,300年の歴史を誇る「大…
金沢の「神明宮」で毎年春と秋に行われている「あぶりもち神事」。 「あぶり餅」自体は金沢以外でもありますが、 「食べるお守り」それも「御神事」にまでなってるのは、全国でもここ金沢の「神明宮」だけなんですよ。 神明宮のあぶりもち神事 1年ぶりの「あ…
山代温泉の薬王院温泉寺の隣に建つ「服部神社」。 服部神社には、山代温泉の守り神の山代日子命と、機織りの神・天羽鎚雄神、白山神社の菊理媛神が祀られています。 境内には樹齢200年以上の巨木もあります。 また鳥居のすぐそばにはお願い事を一言だけ聞い…
石川県加賀温泉郷の1つ、山中温泉。 じつは金沢からも近くて車で1時間ほど、電車だと特急で25分、そこからタクシーやバスで20分ほどで行けちゃうのです。 日帰りでも十分観光気分を味わえることもあり、なんと今年、というかこの2、3ヶ月の間で3回も訪れて…
山中温泉の中心「ゆげ街道」からさらに山奥へと進むと空に向かって高くそびえる大杉があります。 これが菅原神社の境内にある樹齢2300年というご神木「栢野の大杉(かやののおおすぎ)」です。 ちょっと温泉街からは外れるんですが、足を伸ばしてでも訪れる…
8月1日に鶴来の方に用事があったので、ちょうど「お一日参り」だったので、白山比咩神社(しらやまさん)と金劔宮(きんけんぐう)へお参りに行ってきました。 そして金劔宮へいくとからなず引く「七福神おみくじ」。 果たして今回お越しいただいたのは…… 加…
琵琶湖に浮かぶ最強パワースポット竹生島! 神様が住む島と言われ、日本三大弁財天の1つ「宝厳寺」や「都久夫須麻神社=竹生島神社」があります。 竹生島の港の参道にはおみやげ屋さんやカフェが数件あるものの、お店の方は皆、竹生島に住んでいるわけではな…
竹生島といえば、宝厳寺の「弁天様の幸せ願いダルマ」が有名ですね。 弁天様のダルマはかわいいのですが、お願い事を書いて奉納するのでお家に持って帰れないんですよね〜。 なんだかんだ行く先々で動物みくじをお持ち帰りしてる自分としてはちょっち寂しい…
竹生島をぐるっと回って参拝を終え、港に到着。 船が出るまで時間があったので、カフェでアイスもなかをいただきました。 歩いて汗かいたので水分補給と、糖分の補給にぴったりです。 は〜癒されたぁ。 港そばにあるおみやげ物屋さんとカフェ cafe & shop こ…
宝厳寺本堂で「弁天様の幸せ願いダルマ」、三重塔、唐門に舟廊下を経て、都久夫須麻神社(竹生島神社)参拝。 そして龍神拝所で「かわらけ投げ」も挑戦して、よし!一通り回りきった!と港へ戻る途中、黒龍堂なるお堂発見! ここも見逃せないパワースポット…
竹生島を訪れたら絶対にやりたいのが「かわらけ投げ」! 竹生島神社の竜宮拝所から琵琶湖に突き出たところにある鳥居に向かって「かわらけ」という小さな小皿を投げるのです。 その小皿、かわらけが見事、鳥居をくぐりぬければ龍神様が願いを叶えてくれるそ…
竹生島神社は正式には都久夫須麻神社といいます。 そして御本殿は国宝! 伏見城の一部を移築したもので、これまた宝厳寺の唐門や舟廊下と同じく、豊臣秀吉時代の遺構をいまに残す貴重な建物なのです。 そして竹生島神社の境内にある弁財天社には、金運財運ア…
竹生島の見どころといえば、秀吉の大阪城の唯一の遺構とも言われる国宝『宝厳寺唐門』! さらに唐門から続く重要文化財の『観音堂』と『舟廊下』! なんですけどね…… 豊国廟の極楽門を移築した国宝『唐門』 西国三十三所の第三十番札所『観音堂』 工事中で唐…
竹生島の宝厳寺本堂・弁才天堂での参拝を終えたら、次は三重塔! 三重塔のそばには宝物殿や、豊臣秀頼の命で植えられたもちの木もあるよ。 そしてなんといってもここから琵琶湖を望む景色は絶景です! 宝厳寺本堂近くにある五重石塔はひっそりと佇んでる 本…
竹生島に上陸したらまずは宝厳寺の本堂・弁才天堂へ! 165段の石段を登った先にあるので最初に行かないと体力的にしんどいです。 弁才天堂では本堂に祀られている弁天様にあやかった可愛らしい弁天様の願掛けダルマがあるのです。 これは竹生島に来たなら行…
日本最大のパワースポットとの呼び声も高い、琵琶湖に浮かぶ竹生島! 神様が住んでいる島とも言われていて、日本三大弁財天の1つ「宝厳寺」や「都久夫須麻神社=竹生島神社」があります。 そして竹生島への交通手段はフェリーのみ! というわけでフェリーに…
琵琶湖に浮かぶ神秘の島・竹生島! 最強パワースポットとしても有名ですが、竹生島はその名の通り島! 奥琵琶湖に浮かぶ竹生島へ行く交通手段はフェリーのみなのです! 竹生島は琵琶湖に浮かぶ小さな島 長浜港から竹生島へは片道約30分 長浜港の場所 今津航…
名古屋の神社巡りをしていたら、所々で見かけた「信長攻路」の看板。 なにやら楽しげな雰囲気満載。 「信長攻路」のMAPを発見したので頂いていきました。 「信長攻路」とは 「信長攻路」は願いに合わせて3つのルートがある ここぞという大勝負の出世勝運ルー…