てふてふさんぽ

ど田舎のぐうたらフリーランス・デザイナーの備忘録とゆるふわ旅日記、ときどきフィギュアスケート

2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧

【週末英語#259】「the very + 名詞」で「まさにその〜」という意味

「very happy:とても幸せ」のように「とても〜」と言うときによく使う「very」。 「the very + 名詞」という言い方で「まさにその〜」という表現になるんです。 程度を表す「very」 the very + 名詞:まさにその〜 the very + 名詞を使った例文 程度を表す…

【金沢】兼六園と兼六園と金沢城をつなぐ「石川橋」その下は百間堀と呼ばれるほど大きな水堀があったよ

金沢に訪れると多くの人が目にするであろう金沢城石川門。 ガイドブックや金沢の観光サイトでもほぼ必ずと言っていいほど使われてますからね。 というのもこの金沢城の石川門は、金沢の一大観光地・兼六園と金沢城をつなぐ場所なので、ほぼ確実に目にするん…

【金沢】旧津田玄蕃邸は1万石を超える加賀藩の重臣の武家屋敷。内部見学はできないけど玄関だけでも見応えあるよ

兼六園に隣接する場所にある「旧津田玄蕃邸」。 なんと一万石以上の禄高があった加賀藩の重臣・津田家の屋敷。 現在は兼六園の管理事務所として使われているので、建物内部の見学はできないんですが、玄関と式台は見ることができますよ。 江戸時代、加賀藩の…

【金沢】キリシタン大名・高山右近の屋敷跡?とも言われる石川県立美術館と金沢21世紀美術館

「歴史の小径」を歩き、石川県立美術館へと向かったところ、「高山右近屋敷跡」と書かれた看板がありました。 高山右近といえば、おそらく日本で、世界でも、最も有名なキリシタン大名。 実は高山右近は、豊臣秀吉による「バテレン追放令」が出された後、26…

【金沢】加賀藩筆頭家老本多家の遺構が残る「歴史の小径」は金沢21世紀美術館近くの中村記念美術館と石川県立美術館を結ぶ遊歩道

金沢21世紀美術館の近くにある中村記念美術館から、石川県立美術館へと続く「歴史の小径」。 多くの人は金沢21世紀美術館から石川県立美術館や国立工芸館へ向かう時、逆もしかりですが、広坂交差点から伸びる兼六園沿いの百万石通りという大きな坂道を登るか…

【金沢】金沢21世紀美術館の敷地には風情ある茶室「松涛庵」と「山宇亭」があります

石川県金沢を代表する観光地でもある「金沢21世紀美術館」の敷地内には、江戸時代に建てられた加賀藩主の別邸が、茶室「松涛庵」として移築されています。 「松涛庵」の隣には、「山宇亭」という茶室もあり、見事な枯山水の庭園もあります。 金沢21世紀美術…

【週末英語#258】「surprised」よりさらに驚いた時は「astonished」

英語で「驚いた」と言えば「surprised」。 「とても驚いた」は「very surprised」。 「とても驚いた」という表現に「astonished」という英語もあります。 意味は「astonished」=「very surprised」。 「be surprised」:~に驚いた 「be astonished」 aston…

【週末英語#257】「catch someone's fancy」は「(人)の気に入る」という意味

先日、英語勉強中に目にした「catch someone's fancy」という表現。 これは「(人の)気に入る、にとって魅力的である」という意味なんだそうです。 catch someone's fancy:〜の気に入る catch の代わりにtake、strike、tickleも使う 「fancy」には「好み、…

【金沢】キリシタン大名・高山右近についての解説がすごい「カトリック金沢教会」

金沢のほぼ中心地、金沢21世紀美術館近く、石川四高記念文化交流館の向かいにある「カトリック金沢教会」。 キリシタン大名・高山右近の聖遺物を安置している教会でもあり、教会内には高山右近についての解説がすごいんです。 カトリック金沢教会にある高山…

【金沢】キリシタン大名・高山右近の聖遺物がある「カトリック金沢教会」ステンドグラスも美しいよ

金沢のほぼ中心にある「カトリック金沢教会」。 金沢市役所の隣で、石川四校記念文化交流館の正面にあります。 ここはキリシタン大名として有名なかの高山右近ゆかりの教会でもあります。 カトリック教会の「福者」に認定された高山右近の聖遺物が安置されて…

【金沢】加賀藩の茶道教授所だった茶寮「一井庵(大友楼)」でいただく和スイーツ

金沢の老舗料亭「大友楼」。 大友楼内にある茶室が茶寮「一井庵」として予約なしでも利用できるんです。 築250年!という由緒ある建物でいただく和スイーツ。 ちょっと贅沢にひと息つける素敵な場所です。 江戸時代創業の金沢の老舗料亭「大友楼」 茶寮「一…

【金沢】老舗料亭大友楼の味を気軽に楽しめる茶寮「一井庵」の半月弁当で贅沢ランチ

金沢を代表する老舗料亭「大友楼」。料亭は完全予約制なのですが、2020年の春頃から離れにある茶室を「一井庵」として一般開放しているのです。 お食事は前日までに予約が必要ですが、スイーツは予約なしでも利用できますよ。 今回は贅沢に、お昼ご飯に半月…

【金沢】美しいステンドグラスと大正ロマン漂う「白鳥路ホテル山楽」のティーラウンジで優雅なくつろぎのひと時を味わおう♪

金沢城の大手門のすぐ近く、というか隣にある「白鳥路ホテル山楽」。 ホテルに一歩足を踏み入れるとまるで別世界! 赤い絨毯が敷かれ、重厚な雰囲気に、目に飛びこんでくる美しいステンドグラス! 大正ロマンあふれる美しき空間が広がっているのです! 客室…

【週末英語#256】車のタイヤがパンクしたは英語で「flat tire」

尖った石か釘かなにかを踏んづけたらしく、車のタイヤがパンクしました。 突然怒ると一瞬何が起こったのか分からなくなりますね。 そういう時、JAFに入ってるととりあえずの安心感ありますね。 車のタイヤのパンクは「flat tire」 「puncture」という言い方…

【週末英語#255】攻守ともに優れた「二刀流」な選手のことは英語で「two-way player」

大谷選手すごいですね! で気になったのは、「二刀流」って英語でなんていうの? そもそも「二刀流」とは 攻守に優れた選手のことは英語で「two-way player」 なんでもできる選手は英語で「all-rounder」 2本の剣を持つ二刀流は「dual wield」? そもそも「…

ANNA SUIと鬼滅がコラボした『ANNA SUI meets 鬼滅の刃』のバッグが届いた♪

年末に予約注文していた『ANNA SUI meets 鬼滅の刃』のバッグが届いた♪ ちょっと軽く忘れかけていたけど、発送予定日にちゃんと届きましたぁヽ(☆≧▽≦)ノ ANNA SUIと鬼滅の刃がコラボ! 胡蝶姉妹イメージのバッグが超絶可愛い 存在感バッチリの蝶々のチャーム …

【金沢】仙台生まれのもなかスイーツ専門店の甘味処「すずや」が尾山神社近くにオープン

尾山神社からほど近い場所にかわいらしい甘味処がオープンしてました。 仙台生まれのもなかスイーツのお店、甘味処「すずや」さん。 ドライフルーツやチーズなど、これまであまり組み合わさることのない変わり種の最中スイーツが味わえますよ。 尾山神社近く…

【金沢】ひがし茶屋街のギャラリー&カフェ「久連波(くれは)」さんは茶屋街を見渡せる2階お座敷がおすすめ

金沢最大の茶屋街、ひがし茶屋街のメインストリートのほぼ中程にある「久連波(くれは)」さん。 金沢の老舗呉服店「ゑり虎」が営む、カフェ&ギャラリーです。 1階奥にもカフェスペースはあるのですが、おすすめはなんといって、ひがし茶屋街を見下ろせる2…

【金沢】ひがし茶屋街にあるセレクトショップ「東山ギャラリーエッジ」ではお洒落な作家の1点ものからお手頃なお土産まで揃っているよ

金沢ひがし茶屋街のメイン通りの1本隣の路地にある「東山ギャラリーエッジ」。 暗月の町屋をリノベーションしたお店で、北陸の伝統工芸や、美術品、さらにはお土産物やアクセサリーなどを扱うギャラリーショップ。 入り口の細い通路を抜けた先に広がるギャラ…

【金沢】「箔座ひかり蔵」にある『黄金の蔵』はひがし茶屋街に来たなら必見です!

金沢といえば金箔! なくらいに金沢は金箔工芸が盛んです。 全国の金箔の生産量の98%以上を占めているのです。 そんな金箔の街・金沢にぴったりすぎるくらいぴったりな「黄金の蔵」がひがし茶屋街にありますよ。 茶屋建築をリノベした金箔のお店「箔座ひか…

【週末英語#254】本を注文する時は「book」じゃなくて「order」、予約注文は「pre-order」

ホテルとか飛行機を予約するときに「reserve」や「book」を使いますよね。 「book」には、「本」だけじゃなくて「予約する」と言う意味もあるんですが、本を予約するときは「book a book」?って言い方する?なんか変じゃない? と思ったら「order」を使うん…

【週末英語#253】部数や冊数など本の数え方は「copy」を使う

同じ本を、保存用と読む用で2冊買うことありますよね。 本の部数や冊数は、数字+books でいいのかと思っていたら違いました。 本の部数は「copy」を使います。 英語で部数・冊数は「copy」 数え方に「copy」を使うもの 違う本なら「books」 英語で部数・冊…

【金沢】「ひがし茶屋街」は加賀藩公認で誕生した金沢の茶屋街の中でも最も規模が大きい茶屋街

金沢観光といえばやはりここ「ひがし茶屋街」も外せませんね! 石畳と紅殻格子の美しい町屋が建ち並ぶ光景はタイムスリップ感ありまくり! まさに着物が似合う街でしょう。 金沢に3つある茶屋街でも最も規模の大きい「ひがし茶屋街」は、ぶらぶらと街並みを…

【金沢】兼六園にある明治紀念之標(日本武尊像)は鳥に嫌われている!?台座部分の「三すくみ」も注目ポイント

兼六園を小立野方面へと散策すると、突然現れる巨大な銅像。 正直、え、なぜいきなり園内にこんなでっかい銅像!?とびっくりしますが、「明治紀念之標」と言いまして明治時代に建てられたもので、屋外の人物像としては日本最古のものらしいです。 兼六園内で…

【金沢】兼六園といえばやはり2本脚の「ことじ灯籠」!もともとは左右同じ長さだったらしい

兼六園といえばことじ灯籠!なくらい、有名すぎる兼六園随一の観光スポット。 今では兼六園の名所なだけでなく、金沢を代表する観光地ですね。 庭園の池に浮かぶことじ灯籠はまさに幽玄の美……な風情たっぷりですが、実はこれまでになども倒されたことがあり…

【金沢】玉泉院丸庭園を眺めながらお抹茶がいただける「玉泉庵」

鼠多門から金沢城へと入るとまず目の前に広がる「玉泉院丸庭園」。 色紙短冊積石垣など愛でポイントがたくさんある庭園ですが、ちょうど庭園を一望できる場所に「玉泉庵」という建物があります。 玉泉庵には茶室もあり、そこからはお抹茶をいただきながらの…

【金沢】加賀百万石の礎を築いた前田利家公が祀られている「尾山神社」

加賀百万石を築いた加賀藩祖・前田利家公とお松の方が祀られている尾山神社。 なんとも珍しいギヤマン、いわゆるステンドグラスですね、が嵌め込まれた神門は、兼六園や金沢城と並ぶ金沢の代表的な観光スポットですね。 尾山神社の裏に、2020年に復元された…

【週末英語#252】畑は英語で「field」だけど、家庭菜園は「vegetable garden」と言うよ。

夏野菜のきゅうりやトマトが美味しい季節ですね。 野菜を育てているのですが、畑というか、いわゆる家庭菜園は英語で「home garden」や「kitchen garden」などと言うそうです。 「畑」は英語で「field」 家庭菜園は「home garden」 野菜を作るは「grow」 田…

【週末英語#251】ワクチンは英語で「ヴァクシーン」、副反応は「side effect」

最近ほぼ毎日ニュースで聞く「ワクチン」。 カタカナだし、英語では「vaccine」と書くので、「ワクチン」で通じるかと思いきや、発音が違うと言われました。 ワクチンは英語で「ヴァクシーン」 予防接種は「vaccination」 〇〇のワクチンは「◯◯ vaccine 」 …

【金沢】近江町市場といえば海鮮!海鮮丼いちばで海鮮丼を食す♪

金沢の近江町市場にきたら、とりあえずやっぱり海鮮丼ですかね。 地元民のくせに観光客っぽく近江町市場で海鮮丼を食してきました。 やっぱり近江町市場といえば海鮮 海鮮丼がメインの「海鮮丼いちば」さん 市場海鮮丼 近江町市場「海鮮丼いちば」さんへのア…