てふてふさんぽ

ど田舎のぐうたらフリーランス・デザイナーの備忘録とゆるふわ旅日記、ときどきフィギュアスケート

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

【週末英語#216】「on occasion」は「occasionally」と同じで「時々、たまに」という意味

英文でたまに出てくる「on occasion」。 副詞の「occasionally」とほぼ同じ「時々、たまに」と言う意味で使われる。 on occasion:時々、たまに on occasionの同義語 sometimes と on occasion on occasion を使った例文 on occasion:時々、たまに 「occasi…

【週末英語#215】ワクチンは英語で「vaccine」、予防接種を受けるは「get vaccinated」

いよいよ新型コロナウィルスのワクチン接種が始まりましたね。 ちなみに「ワクチン」は英語だと発音が全然違うんですね。 なので英語圏の人に「ワクチン」と言っても通じないんですよ…… ワクチンは英語で「vaccine」 予防接種は「vaccination」 予防接種を受…

「Leawo Prof. Media」でBlu-ray/DVDのバックアップコピーが簡単に作成できる[PR]

前回ご紹介した「Leawo Prof. Media」。 Blu-ray/DVDの動画をスマホでいつでも見れるように、動画形式が簡単に変換できるソフトです。 他にもさまざまな機能がありますが、「Leawo Prof. Media」でBlu-ray/DVDのバックアップコピーもかなり簡単に作成でき…

「Leawo Prof. Media」はBDやDVDの動画を簡単に変換できてスマホにも保存できる多機能変換ソフト[PR]

Blu-rayやDVDのコピー、動画の変換やダウンロードができるマルチメディア変換ソフトの「Leawo Prof. Media」。 なんと今回ありがたくも記事作成のご依頼をいただきました。 さまざまな機能がある「Leawo Prof. Media」ですが、一番気になったMP4に変換してス…

【野々市】北陸初のLEGOスクールがあるBRICKSには日本初の「Browny Coffee Roasters」も併設されてます

北陸初となるレゴスクールがある野々市市上林にオープンした「BRICKS」。 かわいい雑貨なども売っていて、しかもなんと!ニューヨークのコーヒーショップ「Browny Coffee Roasters(ブラウニーコーヒーロースターズ)」の日本第1号店も併設しているのです! …

【能美市ランチ】創作Cafe Dining「CHITTA(チッタ)」さんのとろ〜りオムライスランチ

石川県能美市五間堂町にある創作カフェダイニング「CHITTA(チッタ)」さん。 イタリアンがメインかな?という感じではありますが、和食・洋食なんでもござれの地元に愛されるごはん屋さんです。 能美市にあるカフェダイニング「CHITTA(チッタ)」 パスタも…

【金沢城めぐり】カフェ「豆皿茶屋」が併設された「鶴の丸休憩館」からは菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が一望できるよ

金沢城の鶴の丸という広場に「鶴の丸休憩館」という休憩施設があり、館内には「豆皿茶屋」というカフェも併設されてます。 歩いてみるとなかなかに広大な金沢城。 ほっと一息できる場所があると助かりますよね。 しかも橋爪門続櫓のほぼ目の前にあるため、こ…

【週末英語#214】be faced with 〜は「〜に直面している」という意味で使われる

「face」と言えば「顔」。 ですが「face」もいろんな意味がありまして、「be faced with」で「〜に直面している」という意味で使われることがあります。 いろんな意味がある「face」 be faced with 〜:〜に直面している 「face with」を使った例文 いろんな…

【週末英語#213】「speculate」は根拠や情報が少ない中でもあれこれ思索する・推測するという意味

「speculate」は「じっくり考える、推測する」という意味ですが、 「speculate in stock [shares]」で、「株に投機する」という意味もあるそうです。 speculate:じっくり考える、推測する speculate と guess speculate in 〜:〜に投機する speculate を使…

【金沢城石垣めぐり】東の丸北面の石垣は前田利家の時代に築かれた金沢城初期の姿を残す石垣

「石垣の博物館」とも呼ばれる金沢城。 金沢城の中でも最も古い初期の姿を残している石垣があるのが、東の丸北面。 加賀藩初代藩主の前田利家の時代に築かれた石垣なんです! 東の丸北面の石垣 金沢城初期の姿を残す自然石積みの石垣 金沢城東面のなまこ塀 …

【金沢城めぐり】金沢城の石垣にある「レンガ造りのトンネル」は旧陸軍によって造られたもの

金沢城の鶴の丸広場と本丸の間にある戌亥櫓石垣。 その石垣の途中になぜかレンガ造りのトンネルがあるのです! 旧陸軍の造ったトンネルだそうですが、お城の石垣の中に突如現れるレンガ造りのトンネルはびっくりしますよ。 石垣の間に掘られたレンガ造りのト…

【金沢城めぐり】鶴丸倉庫は金沢城内に残る数少ない藩政期の建物の1つ

鶴丸倉庫は、金沢城内に残る数少ない江戸時代から残る建物の1つで、国の重要文化財でもあります。 かつては武具を収める土蔵として、明治期は旧陸軍の被服庫として使われていました。 普段は内部は非公開ですが、年に何度か特別公開されます。 藩政期に武具…

【金沢城石垣めぐり】金沢城最古の石垣がある「丑寅櫓跡」は見晴らしの良い展望台

金沢城の本丸から見て北東、つまり丑寅の方角にある丑寅櫓跡は、兼六園や医王山を見渡せる展望台になってます。 また金沢城最古と言われる石垣がありますよ。 本丸の北東にある丑寅櫓跡 北東つまり丑寅の方角にあるから丑寅櫓 兼六園や医王山が見える展望台 …

【金沢城めぐり】金沢城の東南角にある「辰巳櫓跡」は金沢の街を一望できる絶景のビュースポット

金沢城の本丸、東南角にある辰巳櫓。 残念ながら今はもう櫓はないのですが、ここ辰巳櫓跡からは兼六園や金沢21世紀美術館を一望できる絶景のビュースポットです。 辰巳櫓跡は本丸の東南角 東南つまり辰巳の方角にあったから辰巳櫓 辰巳櫓跡からの見晴らし 金…

【週末英語#212】「bequeath」は「遺言で贈る、遺贈する」という意味だけど「leave(残す)」を使って言い換えれる

アルク の『ENGLISH JOURNAL 』の英単語問題で出てきた「bequeath」。 これは単語の意味自体を知らないとわからない問題だった。 やっぱり語彙力も大事だね。 bequeath:遺贈する bequeath の語源 遺言は「will」 bequeath を使った例文 bequeath:遺贈する …

【週末英語#211】あらたまった挨拶の場などで使われる「privilege」は「特権・名誉」という意味

かしこまった場所の挨拶で耳にする「privilege」。 「特権、恩恵」という意味で覚えていましたが、「〜する幸運に恵まれる」とか「自分にとって大変名誉なこと」という意味もあるんですね。 privilege:特権、恩恵、特権を与える It’s an honor and privileg…

【金沢城めぐり】かつて天守があった金沢城の「本丸」は今は緑あふれる散策路

加賀百万石を築いた前田家の居城・金沢城。 日本のお城といえばやはり天守を思い浮かべる方が多いですよね。 ただ、現在の金沢城には天守はないのです! というか天守のあった本丸は緑あふれる森となっています! 金沢城本丸跡地 緑あふれる金沢城本丸園地 …

【金沢城めぐり】戌亥櫓跡は金沢城内を一望できるおすすめビュースポット

金沢城公園の本丸跡地にある戌亥櫓跡。 二の丸と三の丸を一望できる高台にある戌亥櫓跡は、おそらく金沢城内で最も見晴らしの良い場所ではないでしょうか。 金沢城本丸の北西にある戌亥櫓 土台のみが残る戌亥櫓跡 金沢城内を見渡せるビュースポット 旧陸軍の…

【金沢城石垣めぐり】本丸の正門「鉄門」は「くろがねもん」と読むよ

加賀百万石を築いた前田家の居城・金沢城。 三十間長屋の前にあるなんとも勇壮な雰囲気の石垣は、本丸の正門だった「鉄門」です。 かつて本丸にあったとされる、前田利家が築いた天守は火災で焼け落ちてしまい、現在は緑が広がる雑木林になってます。 本丸の…

【金沢城石垣めぐり】金沢城の本丸北西にある戌亥櫓石垣

石垣の博物館とも言われる金沢城。 本丸の北西にあったという戌亥櫓の石垣へ。 金沢城石垣めぐり 戌亥櫓石垣 金沢城・戌亥櫓石垣へのアクセス 金沢城石垣めぐり 「石垣の博物館」とも呼ばれる金沢城。 金沢城石垣めぐりのマップを片手に金沢城の石垣をめぐる…

【金沢城石垣めぐり】三十間長屋コースと薪の丸コースを歩く

加賀百万石を築いた前田家の居城・金沢城。 本丸北西には重要文化財の三十間長屋があります。 ここから鉄門を通って戌亥櫓跡や本丸園地へと行きたいところですが、実は三十間長屋の建物の裏に薪の丸へと至る通路があるのです。 「金沢城石垣めぐり」では三十…

【週末英語#210】英語で押し売りは「hard sell」

前回、「No Solicitoars / No Soliciting」は「押売お断り」という意味だというのを勉強しました。 じゃぁ「押し売り」って英語でなんて言うんでしょうね。 「押し売り」は「hard sell」 覚えやすいのは「Hard Sell」 force(press/pressure) 人 to buy 物:…

【週末英語#209】「No Solicitors」は「押し売りお断り」

アルク の『ENGLISH JOURNAL 』に出てきた「solicit」という動詞。 こんな単語は初めて見たなと思ったのですが、解説で「No solicitors」は「押し売りお断り」の決まり文句とあって、そうなんだ!とびっくりしました。 動詞「solicit」は「懇願する」 「soli…

【金沢城】三十間長屋は藩政期に建てられた建物で重要文化財

加賀百万石のシンボル金沢城。 金沢城の本丸北側にある三十間長屋は、石川門とともに、現存する藩政期時代の建物。 国の重要文化財でもあります。 本丸の北西にある三十間長屋 金沢城の重要文化財・三十間長屋 食料庫から武器庫 三十間長屋の石垣 三十間長屋…

【金沢城石垣めぐり】極楽橋下の空堀には石垣に付けられたたくさんの刻印が見れるよ

金沢城の二の丸と本丸をつなぐ極楽橋の下は空堀になっています。 通路として整備されてるので、極楽橋下の空堀を歩いて通り抜けることができますよ。 「金沢城石垣めぐり」のコースには入っていなかったのですが、ここの空堀にもたくさんの刻印のある石を見…

【金沢城めぐり】二の丸と本丸を結ぶ「極楽橋」の名前は金沢御坊に由来

金沢城の二の丸広場と本丸の間にある空堀にかかっているアーチを描いた木橋は「極楽橋」と言います。 名前の由来は金沢城以前の金沢御坊に由来すると言われてます。 二の丸広場から三十間長屋へと続く極楽橋 極楽往生を願ったといわれる極楽橋 金沢城・極楽…

【金沢城石垣めぐり】さまざまな刻印が彫られた石垣がある「数寄屋敷石垣」

兼六園とならぶ石川県金沢を代表する観光地・金沢城。 金沢城は「石垣の博物館」と呼ばれるくらい、さまざまな石垣があります。 中でも数寄屋敷石垣は、いろんな模様の刻印がされた石垣をたくさん見ることができます。 旧第六旅団司令部の近くにある数寄屋敷…

【金沢城めぐり】金沢城内に今も残る旧陸軍の建物「旧第六旅団司令部」

金沢城公園の北西部、二の丸の奥という、ほとんど人の来ないエリアに突如現れる西洋風建築の建物。 旧陸軍が金沢城内に建てた「旧第六旅団司令部」という建物です。 金沢城内に今も残る旧陸軍の建物「旧第六旅団司令部」 旧第六旅団司令部とは 江戸時代は数…