てふてふさんぽ

ど田舎のぐうたらフリーランス・デザイナーの備忘録とゆるふわ旅日記、ときどきフィギュアスケート

2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

【週末英語#286】「take after」は「似ている」、「take to」は「好きになる」など前置詞との組合せでいろんな意味を持つ「take」

英語を勉強しているとしょっちゅう出てくる「take」や「get」などのいわゆる基本動詞。 前置詞や副詞との組み合わせでいろんな意味に変化する便利な単語。 でも勉強する側からするとなかなかに混乱させられる単語でもあります。 単語の持つ基本のイメージを…

【週末英語#285】選挙は英語で「election」、投票は「vote」政党は「party」

選挙ですね。 そう使うこともないですが、「選挙」って英語でなんて言うのかなと思って、選挙に関する言葉を調べてみました。 選挙は英語で「election」 投票するは「vote」 政党は「party」 選挙は英語で「election」 選挙は英語で、 election 発音は「ilék…

【カメラ】一眼レフ用の持ち運び時の保護ケースとちょっとおしゃれなショルダーストラップを購入♪

ちょこちょこと一眼レフカメラを手に撮影に出かけるようになって、もうちょっと長めでかわいいショルダーストラップと、カメラ自体の保護ケースが欲しいな、という思いがふつふつと湧いてきまして、 楽天やアマゾンを探して保護ケースとショルダーベルトを買…

【カメラ散歩】能登の青の洞窟はみごとな映え写真スポット!一眼レフの本領発揮!?

能登半島の先端、珠洲岬に聖域の岬と呼ばれるパワースポットがあります。 そしてその場所にはなんと「青の洞窟」と呼ばれる場所があるんですよ。 なんとも幻想的で神秘的な写真が撮れる映えスポットですよ。 能登の青の洞窟 一眼レフの本領発揮 撮影しまくっ…

【能登】義経伝説も残る「聖域の岬(珠洲岬)」にある「青の洞窟」

能登半島の先端、「聖域の岬」にきたら一度入っておきたい「青の洞窟」。 かつて源義経が強風を避けるために避難したという言い伝えも残る洞窟です。 能登の「青の洞窟」 坂道を下って「青の洞窟」へ 青の洞窟の入り口は赤いトンネル 幻想的な青の洞窟 舟隠…

【能登】潮風に吹かれ続けた木が印象的な日本3大パワースポット「聖域の岬(金剛崎・珠洲岬)」

能登半島の先端、「聖域の岬」とも呼ばれる金剛崎のあるあたりは、日本3大パワースポットの1つ。 潮風に吹かれ続け横に伸びながらも聳え立つ木が印象的ですよ。 日本3大パワースポット「聖域の岬」 聖域の岬(金剛崎)は有料だよ 聖域の岬(金剛崎)の先端へ…

【能登】聖域の岬(珠洲岬・金剛崎)の空中展望台スカイバード

能登半島の先端、日本3台パワースポットと呼ばれる『聖域の岬』にある「空中展望台スカイバード」。 海に突き出すように飛び出た展望台からは珠洲岬が一望できるよ。 日本3大パワースポット・珠洲岬(聖域の岬) 聖域の岬(金剛崎・珠洲岬) 空中展望台スカ…

【週末英語#284】「down-to-earth」は、堅実でちゃんとした人という意味の褒め言葉

人の性格を表す英熟語の「down-to-earth」。 堅実な、とか地に足のついたちゃんとした人という感じの褒め言葉として使われます。 down-to-earth とは down-to-earth は人に対して使う down-to-earth を使った例文 down-to-earth とは 「down-to-earth」は、 …

【週末英語#283】予定より遅れてるというときは「behind schedule」

予定に遅れた〜という時は真っ先に「late」が思い浮かびますね。 でも「behind schedule」というフレーズもあります。 behind schedule:予定に遅れて run とセットで使われる behind schedule の例文 behind schedule の反対は ahead of schedule behind sc…

オーストリアはウィーンの『ホテル・ザッハー』から元祖「ザッハトルテ」が届いたよ♪

チョコレートケーキといえばやっぱり「ザッハトルテ」よね。 チョコがコーティングされたあの美味しいチョコケーキ。 世の中に数多のザッハトルテはあるけれど、元祖!を名乗れるのは、オーストリアのホテル・ザッハー。 そのホテル・ザッハーから、元祖!ザ…

【能登】禄剛崎灯台は海から昇る朝日と海に沈む夕陽が見れる絶景スポット

能登半島の最先端、外浦と内浦のちょうど境に立つ禄剛埼灯台(ろっこうさきとうだい)。 海へと突き出した岬に立つ白亜の灯台で、ここは“海から登る朝日”と“海に沈む夕日”が見られる絶景スポットなのです。 金沢から車で約3時間 能登半島最先端に立つ灯台・…

【能登】揚げ浜式塩田の「塩の駅 輪島塩」では塩田体験ができるよ

輪島の白米千枚田から珠洲へと向かう、海岸を走る国道249号線沿いには昔ながらの「揚浜式塩田」が集まっていて「塩街道」とも呼ばれてます。 輪島から向かうと最初に出会う塩田が「塩の駅 輪島塩」。 ここでは昔ながらの製法「揚浜式製塩」で作られた塩が買…

【カメラ散歩】能登半島の先端輪島市にある「白米千枚田」で写真散歩

これぞ能登の里山里海!な風景の「白米千枚田」。 まさに日本の原風景が残る場所。 まるで海へと続くように広がる棚田は実に美しい風景ですよ。 能登の白米千枚田 稲刈り 横に流れる松の木 海岸へと続く棚田 白米千枚田へのアクセス 能登の白米千枚田 能登観…

【能登】日本の原風景が広がる輪島の「白米千枚田」世界農業遺産にも登録されてるよ

日本の原風景が広がる、能登半島の先端、石川県輪島市にある「白米千枚田」。 小さな田んぼがまるで鱗のように幾重にも重なり海岸線ギリギリまで続く絶景が見られます。 日本の棚田百選 国指定文化財名勝 にも指定されていて、2011年、日本で初めて「世界農…

【週末英語#282】「if you ask me」は「私に言わせれば」と意見を述べたい時に使う

他の人の意見に対して、いや、自分の意見は〜と言いたい時、結構ありますよね。 英語では if you ask me と言います。 if you ask me:私に言わせれば if you ask me の例文 if you ask me の類義語 if you ask me:私に言わせれば 相手と違う意見を言いたい…

【週末英語#281】一眼レフカメラは英語で「DSLR camera」

最近ようやくちょこちょこカメラ片手に写真を撮りに行ったりしてるけど、「一眼レフ」って英語でなんて言うんでしょうね。 一眼レフカメラ:SLR camera デジタル一眼レフ:DSLR camera ミラーレスカメラ:MILC デジカメ:digital camera 一眼レフカメラ:SLR…

【能登】輪島朝市通りの近くの「重蔵神社」で境内末社7社巡り!

輪島の朝市通りの近くにある重蔵神社。 1300年以上の歴史ある神社で輪島の守り神。 大国主命を祀り、人・物・お金など全ての良いご縁を結ぶ神社。 1300年以上の歴史ある重蔵神社 重蔵神社の御祭神と御神徳 再建された重蔵神社の鳥居 お花が浮かぶ手水舎 境内…

【カメラ散歩】能登の景勝地『巌門』に来たからこそ一眼レフで撮影してみた

自然が創り出した奇岩が織りなす美しい風景の能登金剛・巌門。 巌門へ行くとなれば一眼レフの出番! 写真撮影の勉強にはきっともってこいな場所! いろいろと撮ってみたけど、なかなか思い通りの写真を撮るには道のりは長いなぁ。 能登金剛・巌門 鷹の巣岩 …

【能登】輪島朝市の近くのイタリアン「orizzonte(オリゾンテ)」で美味しいパスタランチ

輪島に来たらぜひ足を運びたいイタリアンレストラン「orizzonte(オリゾンテ)」。 もちろん奥能登ですから海鮮も美味しいし、能登牛もいるからお肉だって美味しいよ♪ でも美味しいイタリアンが食べたくなる時だってあるじゃないですか。 そんな時は、輪島の…

【能登】和倉温泉のマスコットキャラクター「わくたまくん」がいっぱいいる『わくたまくんパーク』

石川県は能登半島のほぼ中心にあり七尾湾に面した温泉地・和倉温泉。 その和倉温泉をPRするマスコットキャラクターが「わくたまくん」です。 能登、とくに和倉温泉を旅しているといろんなところにいるのだけど、湯っ足りパークのすぐ近くにある公園には「わ…

【能登】真っ黒なスティック状で能登牛が入った「能登牛ブラックカレーパン」

能登金剛の「巌門」を堪能しつくし、水分補給にと立ち寄った『道の駅 巌門』。 そこで「能登牛ブラックカレーぱん」なるもの発見! 「巌門」についてはこちらの記事をどうぞ。 www.tefutefusanpo.net www.tefutefusanpo.net 能登牛が入った「能登牛ブラック…

【週末英語#280】「create a buzz」は「噂になるようなことをする」という意味だけど、「バズる」は英語で「go viral」

英語勉強中に出てきたフレーズ「create a buzz」。 人の注目を集めたり、噂になるようなことをするという意味の熟語でした。 create a buzz buzz バズるは「go viral」 create a buzz 「create a buzz」、あまりお見かけしたことなかったですが、意味として…

【週末英語#279】「what the hell(なんてこった)」は感情が昂った時に使うフレーズ。やや丁寧にいうなら「what on earth」

映画やドラマでよく出てくる「what the hell」。 アブリル・ラヴィーンの楽曲でも『what the hell』って曲ありますね。 めっちゃ驚いた時とか、怒り炸裂なときに出るフレーズですが、口語でしかもスラングなので仲良い人以外には使わない方が。 ただよく聞く…

【能登】巌門(能登金剛)にきたら日本海に広がる巨大な岩の平野「千畳敷岩」も外せない

能登金剛のほぼ中心にある「巌門」。 「巌門」は、松本清張の名作を映画化した『ゼロの焦点』の舞台でもありますが、「巌門」のすぐそばには「千畳敷岩」という、日本海に岩の平野が広がる場所があります。 なんとも不思議な場所ですが、これまた美しく楽し…

【能登】岩壁に穴の空いた洞門がある『巌門』は能登金剛の中心にある是非訪れたい奇岩の名勝

能登観光といえばやっぱり巌門! ここは外せません! 『巌門』は、荒波の侵食によって削られてできた天然の洞窟です。 松本清張の名作を映画化した『ゼロの焦点』の舞台でもあります。 能登金剛の見所・巌門 能登半島国定公園・能登金剛 巌門園地も見所いっ…

【能登】お土産に芋を使ってない能登銘菓「いも菓子」はどうでしょう

能登のお土産に「いも菓子」なるものがあるんです。 ほくっとしててお芋さんのような和菓子。 素朴な味わいなんですが、大好きなんです。 能登銘菓「能登のいも菓子」 形もさつまいもに似せてます いも菓子と言いながらさつまいもは使ってません 輪島の朝市…

【能登】お米や柚子を使った「輪島プリン」の『la rêves(ラ・レーブ)』は輪島朝市通りにあるよ

輪島の朝市に、能登自然で育った牛乳と卵で作られた、輪島朝市発祥の「輪島プリン」なるものがあるのです。 その名もプリン専門店『la rêves(ラ・レーブ)』。 なんと輪島銘菓・丸柚餅子の総本家「中浦屋」さんの別ブランドなのです。 輪島朝市通りにあるプ…

【能登】輪島の「朝市」行くなら早起きして行こう!歩き疲れたら「ゆずぐると」を食べて一休み♪

能登!輪島!といえば「輪島の朝市」は外せませんね! ただですね、朝市というだけあって、朝からやってるんです。当たり前だけど。 で、お昼というか、ややお昼前にはもう市は終わってしまいます。 なので朝市を堪能するなら、ちょっとばかし早起きしていく…

【週末英語#278】「head over heels」は「真っ逆さまに」や、「夢中ですっかりくびったけ」という意味

映画やドラマで出てくる「head over heels」という表現。 “真っ逆さまに”という意味もありますが、メロメロとか、惚れ込んで夢中という意味でもあるんです。 head over heels:すっかりハマって head over heels for〜:〜に夢中 fall head over heels for h…

【週末英語#277】「have an obsession with〜」は「〜に取りつかれてる、〜が頭から離れない」

英語の勉強中に出てきた単語「obsession」。 あんまり見覚えもなく、なんだろなと思って調べてみたら「強迫観念」とか「取り憑かれてること」とまぁちょっとネガティブな印象。 かと思えば、 I have an obsession with chocolate.(チョコレートに取りつかれ…