てふてふさんぽ

ど田舎のぐうたらフリーランス・デザイナーの備忘録とゆるふわ旅日記、ときどきフィギュアスケート

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【週末英語#208】「a big hand」には「盛大な拍手」という意味があるよ

「a big hand」と言われたら、え?大きな手?って思っちゃいますよね。 もちろん大きい手という意味もあるんですが、実は「a big hand」には「盛大な拍手」という意味があるんです。 「a big hand」は「盛大な拍手」 「give a big hand to」で盛大な拍手を送…

【週末英語#207】「be fascinated by」は「〜に魅了される・心惹かれる」

「fascinate」は「魅了する」という意味。 「be fascinated by」と受動態になることで「魅了される」という意味になりますね。 前置詞は「by」や「with」が来ることが多いです。 「fascinate」は魅了する 「be fascinated by / in / with」で「〜に魅了され…

【金沢城石垣めぐり】防火の願いが込められた6角形の「亀甲石」が土橋門にあるよ

多くの火災に見舞われた金沢城。 (天守も落雷による火災で消失してますからね……) そんな金沢城には防火の願いが込められた「亀甲石」と呼ばれる石垣が土橋門跡にあります。 二の丸の北奥にある土橋門 防火の願いが込められた「亀甲石」 金沢城・土橋門石垣…

【金沢城石垣めぐり】金沢城・二の丸北面の石垣は「粗加工石積み」で最も完成されたもの

『石垣の博物館』とも呼ばれる金沢城。 「玄人好みのする石垣」と言われる石垣があるのが金沢城・二の丸北面の石垣。 「粗加工石積み」の中では最も完成されたものとまで言われてます。 菱櫓から西に伸びる二の丸北面 金沢城内でも指折りの石垣・二の丸北面 …

【金沢城石垣めぐり】金沢城公園のほぼ中央に位置する「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」は二の丸を守る重要な建物

加賀百万石を築いた加賀藩前田家の居城・金沢城。 多くの建物が火災で焼失したり、明治期に取り壊されてしまったりもしたのですが、現在復元工事真っ只中! まさに平成から令和にかけての大普請! 中でも平成13年(2001)に復元された金沢城公園のほぼ中央に…

【金沢城めぐり】金沢城を守る「三御門(石川門・河北門・橋爪門)」

金沢城といえば、日本3名園の一つ「兼六園」に隣接する「石川門」が有名ですね。 ですが、金沢城にはお城、藩主の住まうエリアを守るための重要な門が3つあるのです。 そのうちの1つが「石川門」。 そして平成に入って復元された「河北門」と「橋爪門」。 こ…

【金沢城めぐり】「橋爪門」は金沢城の中心・二の丸御殿への正門

金沢城の「橋爪門」は、藩主の住まうエリアの二の丸へと続く正門。 橋爪門も明治14年に火災により焼失してしまっていたのですが、平成13年に「橋爪門一の門」が、そして平成27年に「二の門」と「枡形二重塀」が復元されました。 134年ぶりの復活です! 134年…

【週末英語#206】「干支」は英語で「Chinese/Japanese zodiac」

先日ようやく?初詣に行ってきました。 「干支」って思いっきり日本的な感じですが、英語だとなんというのでしょうね。 「干支」は英語で「Japanese zodiac」 「干支」は中国から 十二支の英語 「干支」に関する英語の例文 「干支」は英語で「Japanese zodia…

【週末英語#205】英語で『筋肉痛』は「muscle pain」よりも「sore」を使う方が自然

今年というか、今シーズンは雪が多いですね…… 去年はほとんど降らなかったので久々に毎日の雪かきでげんなりしてます。 筋肉痛でなんにもやる気がでないし…… スキー場にだけ!雪が降ってくれるといいんですけどねぇ。 英語で筋肉痛は 「sore」はヒリヒリとし…

【金沢城石垣めぐり】二の丸御殿を守る「内堀石垣」

「金沢城石垣めぐり」、大手門から登城し、河北門を通り、石川門へ。 ようやく金沢城内へと入りましたので、次なるは「金沢城石垣めぐり・城内ルート」をもとに「内堀石垣」へ。 三の丸広場奥の内堀石垣 菱櫓などとともに復元された内堀 二の丸を守る内堀 内…

金沢城の重要文化財[石川門・鶴丸倉庫・三十間長屋]は年に何度か特別公開されるよ

金沢城にある3つの重要文化財、 石川門 鶴丸倉庫 三十間長屋 これらは普段は非公開なのですが、年間を通して特別公開される日があるんです! 金沢城・重要文化財の特別公開 金沢城・石川門 金沢城・鶴丸倉庫 金沢城・三十間長屋 金沢城公園へのアクセス 金沢…

【金沢城めぐり】金沢城公園の重要文化財「石川門」の内部が限定公開される時がある

金沢城のシンボル的存在の「石川門」。 兼六園から金沢城へと入城する際に通る門。 重要文化財なので、基本外から見るだけなんですが、実は、年に数回、この石川門の櫓内部に入れる日があるのです! 石川門の特別公開 石川門内への入り口 石川門石川櫓内部 …

【金沢城石垣巡り】金沢城のシンボル「石川門」は左右で積み方の違う石垣にも注目

金沢城のシンボル的存在「石川門」! 兼六園の向かいにあるので、金沢城内でも特に人で賑わっている場所ですね。 いかにもお城!という感じありますもんね。 約230年前に建てられた石川門 石川門は河北門・橋爪門と同じ枡形門 左右で石垣の積み方が異なる石…

【金沢城石垣めぐり】金沢城の正門「河北門」の2階櫓部分は無料で見学できるよ

金沢城内部への実質的な正門だった「河北門」。 明治時代に撤去されてしまったのだけど、絵図や古写真を元に復元整備され、平成22年(2010年)4月24日に再び「河北門」として金沢城内に復活したのであります。 新たに復元整備されたということもあり、この「…

【週末英語#204】「It is an honor to meet you.」は「あなたに会えて光栄です。」

「あなたに会えて光栄です。」は、 It is an honor to meet you. 決まった言い方なので、このフレーズでまるっと覚えておこう。 It is an honor for 人 to 〜:〜を光栄に思う honor:光栄・名誉 It is an honor 〜を使った例文 「I'm honored.」も「光栄で…

【週末英語#203】「head for/to 〜」は「go to 〜」と同じ「〜へ行く/向かう」という意味

「〜へ行く」と言えば、まっさきに「go to 〜」を思い浮かべますよね。 でも「go to 〜」とほぼ同じ意味で使える表現に head to 〜 head for 〜 もあるのです。 「head」は動詞で「〜に向かう」 「head for/to 〜」=「go to 〜」 「head for/to 〜」を使っ…

【金沢城石垣めぐり】金沢城の実質的な正門だった「河北門」

金沢城にある「河北門」は、城内への実質的な正門。 江戸時代にはお殿様もここから出発して参勤交代へと向かわれたはず。 明治時代に撤去されていた「河北門」が復元整備され、平成22年(2010年)4月24日から一般公開されました。 金沢城で見るべき3つの門の…

【金沢城石垣巡り】巨大な鏡石が見どころの「大手門」は藩政期の正面玄関

金沢城の表門と言えば! ……石川門! ではないんですよねぇ。 実は「石川門」は搦手門というまぁいわばお城の裏口なのです。 お城の正面入り口というと「大手門」なのです。 金沢城にももちろん「大手門」はあります! ただ多くの人が行き交う「石川門」から…

【金沢】石垣の基本カチ無視の玉泉院丸庭園にある「色紙短冊積石垣」はアートを追求した石垣

金沢城公園の西側にある「玉泉院丸庭園」。 ここには城好き、石垣好き、そうじゃない人も見逃せない「色紙短冊積石垣」というかなり珍しい石垣があるのです。 タモリさんがNHKの「ブラタモリ」でも訪れて興味深そうにご覧になられていました。 庭園の景色で…

【金沢】加賀藩歴代藩主が愛でた「玉泉院丸庭園」は起伏に富み石垣を借景にしたおもしろい庭園

加賀百万石の歴代藩主が愛でた金沢城の「玉泉院丸庭園」。 3代藩主利常が作庭を始め、代々手を加えられてきた大名庭園なのだけど、明治の廃藩後になくなってしまうのです。 しかし平成に入ってから発掘調査が進められ、復元整備されて、再び「玉泉院丸庭園」…

【金沢】「石垣の博物館」とも呼ばれる金沢城には多種多様な石垣があり「金沢城石垣巡り」ルートもあるよ

金沢城は加賀百万石を築いた加賀藩前田家の居城。 兼六園の正面にある「石川門」が有名ですね。 他にも三十間長屋や菱櫓、最近復元された鼠多門など見所もいっぱいです。 しかし! 金沢城の見所はそれだけではないのです! 実は金沢城は「石垣の博物館」と呼…

【週末英語#202】「define A as B」は「AをBと定義する」

今日もアルク の『ENGLISH JOURNAL 』を使って英語の勉強。 今回覚えるのは「define A as B(AをBと定義する)」。 define A as B:AをBと定義する define:定義する、意味を明確にする define A as B の例文 define A as B:AをBと定義する 「define A as B…

【週末英語#201】「in the sense that 〜」は「〜という意味においては」という意味

「in the sense that 〜」は「〜という意味匂いて」という意味。 イディオムとして覚えておくフレーズですね。 in the sense that 〜 「sense」には「感覚・意味・意義」など様々な意味がある in the sense that の例文 in the sense that 〜 「in the sense…

【金沢】Trattoria Quaqua(トラットリア・クアクア)は金沢アピタの近くにある本格トスカーナ料理のお店

金沢市増泉にあるイタリアンのお店「Trattoria Quaqua(トラットリア・クアクア)」さんのランチを食べに行って来ました〜。 イタリアンは数あれど、トスカーナ料理というのはなかなか珍しいですね。 金沢にあるイタリアン「Trattoria Quaqua(トラットリア…

【100均】ボールチェーンカバーで大事なマスコットやキーホルダーの落とし物を防ぐ!

キーホルダーやマスコットチャームってボールチェーンになってることよくありますよね? でも、ボールチェーンって結構外れやすかったりしません!? それも突然。 それで何度大事なマスコットをなくしたことか…… でも!ボールチェーンが外れないように保護し…

【金沢】「福梅」は金沢のお正月に欠かせない祝い菓子

金沢のお正月の定番お菓子といえば 辻占 福梅 ですね。 やっぱこれを食べないとお正月感が出ません。 「辻占」はお菓子の中に一言メッセージが書かれた紙が入ってるおみくじ入りのお菓子。フォーチュンクッキーみたいなものですね。 「福梅」は、梅の花の形…

【金沢】「辻占」はお正月の金沢にはなくなてならない占いができる縁起お菓子

年越しは「おそば」、お正月は「おせち」に「お雑煮」と、定番の食べ物が多いですね。 ちなみに石川県金沢ではお正月に決まって食べる和菓子があるのです。それは、 辻占 福梅 です。 あ、福徳(ふっとこ)もあるかな。ただ我が家ではあんまり福徳は食べない…

MacでBlu-rayを見るためMac対応の外付けブルーレイディスクドライブを購入。ソフトもいるよ。

年末年始は横浜に行くこともなく、北陸は大雪ということなのでじっくり家におこもりすべく、Mac用のブルーレイディスクドライブを購入しました。 MacでもBlu-rayを見ることができるのですよ。 そのためには外付けブルーレイディスクドライブと再生ソフトが必…

【週末英語#200】「Double rainbow(二重虹)」は幸運のサイン

「Double rainbow」は、虹が2つ同時に出る現象のことですね。 でも「ダブルレインボー」にはそれだけでなく、『卒業・祝福』といった意味もあるんだそうです。 「Double rainbow」? 「Double rainbow」は幸運のサイン 「Double rainbow」には『卒業・祝福』…

【週末英語#199】英語版『鬼滅の刃』で英語の勉強

今年も英語の勉強頑張ります! とはいえ新年早々がっつり勉強する気にもなれないダメ人間ですが。 でもそんなダメダメでもマンガなら楽しくできるはず! というわけで英語版『鬼滅の刃』買ってみた。 英語版『鬼滅の刃』 Kindle版を購入 大正こそこそ話も英…